お話しするにはログインしてください。

|

Tips:同じ「話題」で短い投稿を繰り返すのではなく、前の投稿を編集して追記していくこともできる。
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ジョージ・ハリスン「美しき人生 What Is Life」
いつでも君に愛を贈る。もし君が望むのが愛でなければ、物事がうまくいくように全力をつくす。

そういやこの邦題も主人公を外から見る客観視点でのメタタイトルなんだな。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

いつもながらラジオの余韻をそこに置いたまま、Youtubeでチェック。東京ローカルホンクになってからのリハーサルと説明にある「眺めのいい部屋」。

「弱気なアマノさん」は残念ながら発見できず(笑)♪ 合理的なのは前者だろ〜 あ、徹子さんも見なきゃ!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

出世作が「はじめての僕デス」ですものね…この頃から奴隷天国なんデスね!

♪ さあ頑張ろうぜ〜お前は今日もどこかで不器用にこの日々ときっと戦っていることだろう〜

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

「胸いっぱいの愛を」をエレカシが替え歌でカバー!ってウソが10秒だけなら通じそう!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

インターネットの普及、そしてFacefook系SNSの普及で「お前この頃何思う?」って感覚が持ちにくい人もいるかもしれないけど、私は2、3年に一回しか連絡を取らない友人が多いのでこの曲聴くと泣けます!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

中山ラビ「風に吹かれて」(日本語歌詞、近年のライブ演奏)

投稿者のコメントにもあるけど、サビの「その答は…(無言)」で留めるところが興味深いです。イカす!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

・ブレイカーズ「アンダルシアに憧れて」

ソロアルバムでレコード化されたものとは歌詞の細部が違うんですよね!こなれてない部分もあったりとか。
・真島昌利「アンダルシアに憧れて」(1989)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

・ジャックス「地獄の季節」(デュオ時代のやつ)

こういう弱々しい歌はしかし元気のある時代を思い出させもしますね。「この道」を探したけど見つけられず。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ジャックスのタクト盤「いい娘だね」を初めて聴いた。イントロのビヨーンというのが緊張感をそぎませんか。今の耳で聴くからかな…

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

前半はコント?2分40分から、ニール・イネスとジョージ・ハリスンの夢の共演の「マイ・スイート・ロード」のはずが…

ニール・イネス関係の投稿も充実してしてきて楽しい。基本的にすべて初見。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

・佐野元春「ポップチルドレン(最新マシンを手にした陽気な子供たち)」(1992/1996)
『君は3個のダイヤモンドを掘りあてて そして4個のダイヤモンドをなくしてしまう』なんて警句のようなものから始まられると当時の一青年はやられてしまうわけですね。オリジナルアレンジとは一変したR&Rになった1996年の「フルーツ」ツアーあたり。「はとぽっぽ」なフレーズが入ります。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ポップス脳に慈悲を。
・Françoise Hardy「Hang On To A Dream」(1968)

連のおわりのメロディは、杉田二郎も歌っていた「息子」のそれと近い。ともに喪失の切なさ?
フランソワーズ・アルディ、最近の写真を見てみましたが、もちろん67才になるわけだけどきれいに(見事に&キレイに)おばあちゃんになりましたね!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

「アローン・アゲイン」につづいて余韻を砕くようなものを聴いています。ちあきなおみ「朝日楼」。別の投稿の1992年のステージの投稿は諦念極まり研ぎすまされたかのような迫力があるように思います。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

「ニンジーン Loves you yeah」。
マクロスFの挿入歌だそう。深夜ラジオで聴いて今日で2回目。気に入りました。かわいらしい小曲。「夢見るシャンソン人形」を現代的なかわらしさとスマートさで再現した感じ。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND67067/index.html

うお。あと2時間切ってる!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

「C」つながりで中山美穂「C」。「Cから始まる恋のメロディ~」という歌詞を聴いて「キーを変えればAからでもGからでも始まるだろ」と突っ込んでいた当時の私は素直な子。

ズームバックカメラ。作業に戻ろう。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

いろいろな試みがあるんだなあと思う土曜の昼…。2つめはさわやかな昼には明らかに向いてない気がしながらも、それぞれのアプローチの違いを最後まで聴いてしまいました。
・山寺宏一「21世紀のリサイクルマン」(1994)

・投稿者による日本の12組の「21世紀のスキツォイドマン(旧題 21世紀の精神異常者)」の編集

この中でも西村雅彦のカバーはニコニコ動画に投稿があり、衝撃を受けました。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

眠い時には眠りを誘発する音楽をあえて聴く!
・Phil Ochs「Rehearsals for Retirement」(1969)

http://web.cecs.pdx.edu/~trent/ochs/lyrics/rehearsals.html
「引退のためのリハーサル」なんてタイトルの曲とアルバム、ジャケット写真は自身の墓石。このあと「Greatest Hits」という "オリジナル" アルバムを出す。ラストトラックは「No More Songs」。エンターテインメント指向に転向したライブ盤1枚を残して出したあと実質的に引退、7年後に死去。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る


未成年の頃は状況が理解できなかったジャケット。(想像を超えたアングルだし。) さて食事!