いい年になっても(知識や技術の)先生が欲しくなる時がありますね。
かといって同業者を雇うのもいろいろな意味で簡単ではないしそもそも先方も忙しい。
そんな気分からこのタイトルを連想するものの、実際はこの曲もフィンガー5「個人授業」な歌ですけれども。
Elton John / Teacher I Need You!

ちゃんとオチ(絶望的になってベルが鳴るのを待ってる)まであるところが容赦ない。
/音楽
お話しするにはログインしてください。
いい年になっても(知識や技術の)先生が欲しくなる時がありますね。
かといって同業者を雇うのもいろいろな意味で簡単ではないしそもそも先方も忙しい。
そんな気分からこのタイトルを連想するものの、実際はこの曲もフィンガー5「個人授業」な歌ですけれども。
Elton John / Teacher I Need You!

ちゃんとオチ(絶望的になってベルが鳴るのを待ってる)まであるところが容赦ない。
ダークダックス「カチューシャ」

私が子どもの頃は父が車を運転しながらよくうたっていたな。
ダークダックスは何度か録音しているみたいですね。
昨日ガルパンを観てから鳴り響いています。
ミホミホマコト「Gone The Rainbow」

原曲と雰囲気がばっさりかわりました。もしかして写真は右がもりばやしみほさんですか。おとな…(失礼)
つかれると「しゅーしゅーしゅーらーるー」とかいう意味不明言葉が口から出てきますよね。でますよねえ。
そんな注意報はないで見かけまして。「わぴこ元気予報」?
アニメ自体はこの作品はもとよりセーラームーンすらも見なかったけど(男子大学生だったけど見ている人も周囲にたくさんいたのです)、この曲はとてもいいなと思いました。ポップなブルース!(テキトウ)。

そしてこれは「あなた」の小坂明子の作曲だったんですねえ。
そうでしたか。写真しか知らない私が言うのも恐縮ですが、
知ってる人はみな知っている、な方ですよね。
登川誠仁「ヒヤミカチ節」

3月に亡くなられたそうです。
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-03-20_46791
「そっとテロリスト」の鈴木誠さんに似てるなあとか思いながら写真だけ見ていた。
みうらじゅん「いい崖だしてるツアー」他。
10年前に後輩が聴かせてくれた。それ以来初めて聴いた(笑)。
28分40秒からアメリカのフォーク風に始まる「いい崖だしてるツアー」…
(「天国への扉」ベースの「ジェレミー」(イントロは「Whatever」っぽい)は21分から)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1873459
少し成長して聞いた松山千春「銀の雨」「旅立ち」も子供心に同じ系譜だったのだ。知らんがな

梓みちよ 「二人でお酒を」

子供の頃にやたら流れてたこの曲のサビのメロディで、歌の好みが方向付けられたような気がしないでもないんだ。
スライドギターのレッスンビデオだそうけどカコイイなあ。
Slide Lesson Ebook - Blues in in open G/D tuning on a Vintage Stella Guitar

先月の雑誌の付録についていた、
Mississippi Sarah & Daddy Stovepip / Strewin' It Out
という曲の低音管楽器?がイビキみたいでこわいです つД`)
amazon.comの視聴では後半に出てきます。
http://www.amazon.com/Strewin-It-Out/dp/B000V9ZWDA
Youtubeだと別の曲はあるけどこのトラックほど目立たないんだよなあ(曲の楽しみ方がおかしい)。

高峰秀子「銀座カンカン娘」

前に同じことを書いた気がしますが、
「うちはなくてもお金はなくても 男なんかにゃ騙され『まいぞえ』」
に萌えます。つっぱってるようでいて歌詞もメロディも胸キュン。
♪ カルピス飲んで カンカン娘~
ヘンデルの「見よ、勇者は帰りぬ」というのだね。

もともとインストの曲名は覚えるのが下手だけど、学校式典関係だけで聴いた曲は特になあ…
遠い昔は知っていたのかもしれないけど、完全に曲名を忘れていたこの曲は、
ネッケの「クシコス・ポスト」。(若干訳として妙なところもあるが邦題は「クシコスの郵便馬車」)

うわー緊張してきた…
The Velvet Underground / Run Run Run
らんらん、らんらん、らーん ていか どらっごわとぅー

Billy Joel / This Night
これも故フィル・ラモーンプロデュース、ビリーとベートーベンの共作だと後から知った。

悲愴第2楽章ののだめサントラ(ランラン?)

The Clash / Ivan Meets G. I. Joe (live)

ライブではレコード(Youtube)のピンキュンピンキュンしたSEはさすがに使わなかったんだね。
ドラムのトッパー・ヒードンの唯一のリードボーカルとのこと。
ショコラ「電子ピアノの為の戯曲 “箒星” ハ長調 COMET SONG」

フジテレビ「FACTORY」の冒頭で。またクロスすることはないだろうかわいい歌だな。
ウディ・ガスリー 「グランド・クーリー・ダム」

「And there roars the flying fortress now to fight for Uncle Sam~」に出てくる「Uncle Sam」は「U.S.」の擬人化キャラクターだそうです。