たむらぱん「ちゃりんこ」。春のうたですねええ。
♪ 僕は大人になってから一度も顔を合わせてない友達に会いに行く〜

久しぶりってなんかこわい、とも歌ってるから勧誘の心配してるのかと思ったりもするけど、同窓会の歌ですわね。
おやすみ
お話しするにはログインしてください。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
JST 朝の4時台はハイクがもっとも静かなのかな。
佐野元春「Sugartime」(ライブ)

杉真理が「バカンスはいつも雨」のエンディングで「ごらん君の真上にかかったRainbow」と歌うなら、佐野元春は「君の瞳に映るTiny Rainbow 消えかかりそうさ」と歌っていました。杉さんもコーラス/合いの手で参加するスタジオ版も楽しい。時系列では、
・Niagara Triangle Vol.2 (1982. 3)
・佐野元春「Sugartime」(1982. 5)(「SOMEDAY」アルバムと同時)
・杉真理「バカンスはいつも雨」(1982. 10)(CM用はその前かしら)
まあ1982年は杉佐野ファンにはハッピーな年だったのでしょうね!(私は佐野以前)
さて Back to '10s いってきます
音楽今聴いている音楽のことを語る
もしポール・マッカートニーの武道館に行ったならば、どこかに杉真理もいる筈だと思うと楽しいな。
杉真理「バカンスはいつも雨(レイン)」

ハンドクラッピングミュージック
音楽今聴いている音楽のことを語る
篠原美也子「心のゆくえ」。1993年のデビューアルバム「海になりたい青」の1曲目でしたね!

本当は一番愛してるはずのふるさとの言葉がなぜか
恥ずかしく優しさにも無口になった 故郷を後にして7日目の午後
テレビで育ったわたくしたちはNHK標準語はぺらぺらでありましたから、それはなかったなあ。
さて入学で故郷を後にしたのは何年前かしら四半世紀かしらねなどと思って、そしてそれと同じ年月が家族にも経っていると思うと思いのほかにひしひしと。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
原宿駅には20年は降りてないなあと思って「原宿キッス」を今の視点で聴いてみようかと思ったんですが、目に入った「誘惑スレスレ」の出だしでアッケに取られました。
音楽今聴いている音楽のことを語る
♪ いつか若くてきれいな君の夢もアンティークなリズム奏で始める
♪ この街のウィークエンドは今夜もタフにゆれてる
街という感じとほど遠いところで聞いています、佐野元春「Come Shining」(ヴィジターズツアー)!

♪ Let's make love tonight!
ってそんなに大声でシャウトされると照れちゃうよね!
♪ 休みが取れるほど穏やかな世界じゃない
ここは穏やかな世界です!(突っ込みながら聴くなよ)
音楽今聴いている音楽のことを語る
大江千里「格好悪いふられ方」はさまざまな点でやっぱり渡辺美里の「10 years」と兄弟姉妹曲みたいだなあ。

全然関係ないんだけど、アメリカ、ウェスト・ヴァージニア州に1年渡航する友人にジョン・デンバーの「カントリー・ロード」(ウェスト・ヴァージニアが歌詞に出てくる)の話を入れたエールメールを送ったら、「ジブリのカントリーロードですね。懐かしいですね。」という返信でした。なんか誤解が生じていそうだけどいいや。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
谷山浩子「おやすみ」

眠たくなってきましたがいや今日はまだまだまだまだ…だまだ寝るわけにはいかないのです。(おやすみ詐欺?)
音楽今聴いている音楽のことを語る
生さだならぬジョン・ゾーンのマサダ「Beeroth」。
画像はファーストだけど投稿タイトルにあるように五作目に入ってるそうです。持ってないけれど。


もうこわいReCapchaはいなくなったのかなと思って心のままにURLを貼っておりましたが、やはりReCapchaは見ていました。アクティヴェイトされてしまいました。
音楽今聴いている音楽のことを語る
Koncz Zsuzsa / Bordódi Kristóf (ハンガリー語(マジャール))

思ったでしょ、あの曲だと思ったでしょ。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
カナダ人のニールが演奏します。「わが祖国」

ピート・シーガーがスプリングスティーンらを従えて歌います。「わが祖国」。スプリングスティーンは「Born in the USA」ツアーほかでも歌っていて、85年の5枚組みライブ盤にも入ってたようですね。(聴かないまま)

2曲聴いて見てみていちばん印象に残ったのは、スプリングズティーンの後ろにいるアジア系の女性キュートだな、でした。
音楽今聴いている音楽のことを語る
シンガポールに旅行する前に調べていたときにディック・リーのこの替え歌に遭遇しました。
Dick Lee (2004) / Chotto Matte Kudasai/Lambada/Count on Me Singapore (替え歌)

実は最初の歌のピーのあたりが何をピーしているのかわかりません。最後の歌に出てくる "PM(Prime Minister) Lee" は当時から現在にいたるシンガポール首相でオチは「だって彼のお父さんは リー・クワン"Me"でなく、リー・クワン"…"」。
オリジナル音源かわかんないけどランバダ以外のは、
"Chotto Matte Kudasai" 
"Count on Me Singapore" 
みたい。そういえば元歌は初めて聞いた。
音楽今聴いている音楽のことを語る
火曜日のサザエさんのオープニング曲、エンディング曲は堀江美都子であったのですね。
「サザエさんのうた」「あかるいサザエさん」


オープニング曲もいいですよね。
わたしもサザエさん/あなたもサザエさん/そして世界はひとつになる(最後は違うだろ)
ネットで流れたエンディングの替え歌もイカしていました。
高音質のフルバージョンで聴くと声(と後半の歌詞)に衝撃的をうけました。私の琴線にダイレクトに触れる声だなあ。

…[全文を見る]
音楽今聴いている音楽のことを語る
佐野元春「SOMEDAY」アルバム再現ライブ。
B面1, 2曲目「I'm In Blue」「真夜中に清めて」


「SOMEDAY」アルバムはB面は聴き始めると止まらないのであった。(A面は「二人のバースデイ」と「麗しのドンナ・アンナ」でちょっとテンションが落ちました。[怒敢])
しかしほんと「真夜中に清めて」のサビの「Midnight tripper」のところの声が出ていて壮快。多分観客も「今の佐野さんの声であそこは大丈夫だろうか」とハラハラしていたのだと思う。その後の「やったあ…」という感じの歓声に共感。
さて、いまからではありますが洗濯物を干します。
音楽今聴いている音楽のことを語る
沢田研二の曲でいうとここからリアルタイムだなあ。イントロがキャッチーでしたね。小学校低学年にもカッコいい。

[今日wiki] タイトル元は1959年に公開された映画の『勝手にしやがれ』から。タイトルだけでなく、歌詞の内容もそれにちなんだ(映画の内容と関連はない)ものになっている。
ちなんでるけれど映画の内容と関連はないって複雑なことをいうな。
音楽今聴いている音楽のことを語る
The Kinks、こんな毎日じゃ呑むしかないじゃないですか!というアルバム「ソープオペラ」から連続した2曲!
When Work Is Over
Have Another Drink


今日はゆっくり休みましたのでカレーライスかラーメンかを食べてこようかなと思います。運転するからそもそも呑めないからね!
いってきます
音楽今聴いている音楽のことを語る
田辺マモル「愛されちゃってシンガーソングライター」

語り合う同士がすくなくても好きな作品。(いたとしても何を語り合えばいいのであろうかという感じだが。)
/音楽


