お話しするにはログインしてください。

|

Tips:プロレスラーは、ヒンズースクワットといって、最終的には三千回やってもらいます。最初は五十回で結構です。
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

佐野元春「君を探している(朝が来るまで)」

大事な知人の健康が気がかりで私も朝が来るまで。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ナポレオンフィッシュアルバムのアウトテイク。キーフレーズが変わればリリースされる可能性もあったのかなあ。
佐野元春「枚挙に暇がない」

こんなに馬鹿げた世界は枚挙に暇がない!

マイキョ!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

佐野さん40才直前にして「十代の潜水生活」を歌うかあ。と思ってから20年。ってちょっと前に書いたかなあ。
佐野元春「十代の潜水生活」!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

フェリーのビデオクリップの「激しい雨が降る」も定期的に見るのだけど、
ttps://www.youtube.com/watch?v=7zwBHd4kll0
普通のステージも愉快愉快。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

バレンタインデー直前なのでそろそろクリスマスソングの封印を解こうと思います。
さっきFacebookで業界知人がライブのリハーサル記事をいいねしてた知らんがナ少年ナイフで、「Sweet Christmas」。

チョコレートバタークリームって強烈そうだなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

後半のディスカッションの方が時間配分的にはメインなのですね。けぬっどさんは無事でしたか。

John Coltrane / Mars (アルバム「Interstellar Space」)

つられて買ってきたジャガイモとサツマイモは明日食べます。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Klaus Nomi / The Cold Song

Henry Purcellという作曲家の「King Arthur」っていうオペラの「Aria: What Power Art Thou」という曲だったのか。
(「Son of Saul」のトレーラーで流れてた曲)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

佐野元春「Sugartime」(album version)

 Everybody ひとりだけじゃ
 Everybody 闘えない
がなにげなくじわっとくるんですよね。ぐー

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

10数年ほどFMラジオをろくに聞かなかったせいか、ああ、このバンドいいなと思ってもすでに解散していることがあります。
Gorky's Zygotic Mynci - Hush The Warmth

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

遅い夜は片桐麻美の歌がすきです。
片桐麻美「私たちの恋」
(グレアム・グリーンの「情事の終り」からのフレーズがあります。読んだ人、わかりますか?)

片桐麻美「あたた」もとい「あなた」。1987年ということは30年近く前かびっくりね。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

あれ! 演奏後の手を見ると持ってないか。
親指と人差し指で持ってるように指の形を作って爪で弾いてるのかなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Courtney Barnett / Elevator Operator (live)

wikiではピックを使わないって書いてるけど使ってるね。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ボブ・ディランの「マギーズ・ファーム」のカタルーニャ語のカバーのようです。「パウラの農場」になっています。
Wikipedia自体がカタルーニャ語とフランス語のページだけしかないので字面とgoogle翻訳が頼りです。
牛のコスチュームで、やっぱり「パウラの農場で働くのはもう嫌だ」って歌ってるんだと思います。
MAZONI / La granja de la Paula

おやすみのエントリーのつもりでしたが別の話になってしまったのでキーワード変更。おやすみなさい。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Courtney Barnett / Three Packs a Day (一日三袋)

さらに朗らかになった「Sweet Jane」のような曲調かなあ。ルーはジャンキーを歌い、コートニーはジャンクフードを歌う。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

あたらめてアイドルマスターの登場人物視点の超訳ながら、うまいなあと思います(名のある人?)。
ボウイ1曲とキンクスのマイナー曲(笑)1曲という選曲の偏りが味わい深いです。
David Bowie / Starman, Space oddity

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

吐痙唾舐汰伽藍沙箱(西岡たかし・木田高介・斉藤哲夫)「君はだれなんだ」

あらまあURLの倉庫からテープが発掘されたとかで、このアルバム(「溶け出したガラス箱」)にテイク違いを収録した2枚組CDが7月に出てたんだそうで。この曲も3テイクあるとか。斉藤哲夫ファンとしては楽しみです。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

The Beach Boys / When I Grow Up (to Be A Man) (1964)
当時この曲を聴いていたティーンズもほぼ還暦でしょうね!
合いの手のコーラスが Fourteen, fifteen から始まって最後のフェイドアウトでは Thirty-twoまで聞こえるという。この曲調でそこまで考えるとは!(笑)

日本でのリリース年は正確に知らないけれど当時の邦題は「パンチでいこう」。ちなみに平凡パンチは1964年、「365歩のマーチ(ワンツーパンチ)」は1968年だそうです。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Starmanとともにもっとも多く聴いた曲を聴きます。
David Bowie / Ashes to Ashes

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

谷山浩子「トマトの森」(カゴメのイメージソングだったの?)

同じく「天空詩集」からは健気な「小さな魚」も可愛らしいです。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

5 Seconds of Summer / Hey Everybody

なんだこの「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」!と思ったら、曲のクレジットはデュラン・デュランの5人の名前も入ってて、合計12人による作品っていう大所帯なものに。ハンドクラッピングミュージック