お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

昨日の「クラシック音楽館」の録画、ストラヴィンスキーの「幻想的スケルツォ 作品3」。いろいろ入ってて楽しい曲だなという印象が、最後の10秒で「ドラえもん」に。確かにボッケにはいろいろ入ってるけどね!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

新見のスーパーであいみょん「君はロックを聴かない」を通して聴いたんだけど(少なくとも十代のころ)ロックを聴いてないとなると何を聴いてるのかしら。[ロック脳] といいつつ実際のところロックは英米を中心とした民族音楽であるだけじゃなく中心世代というのは確かにあるのかなとは思うようになりました。

ビデオのオープニングタイトルは中島みゆき「生きていてもいいですか」のラストのメロディは「American Pie」の「This will be the day I die」へのオマージュじゃないかなと思いながらー

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

でこのアルバムタイトルからの連想でコートニー・バーネットさんの近況を調べてみたのですけれども、

あれっ去年8月にアルバムをリリースしてたし、今年3月に東京大阪名古屋でライブしていたのねえ。アルバムはyoutubeで公式にフルで聴けるよ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

サリンジャーからの連想で Billy Joelの We Didn't Start the Fireを聞いているのだけれど、(やはり「ハートにファイアー」という邦題をかみしめたあと)やっぱりいつになっても知らん単語があるなあと確認しました。アメリカ人であるビリーの歌詞なのでそれはそれでいいのでしょう。(これは2006年のライブだけど「その後」が追加されはしないのだね。)

ところでこの邦題だけど、「僕らが始めたんじゃない」っていうタイトルのあたりさわりのない表現だったんじゃなくて、「人間は心に火種を抱えているものだ」と言い換えたものかもしれないね。(ポジティ部)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

唐突ですが華原朋美のシングル曲の中だと「Hate Tell A Lie」が大好きなんだけど、歌詞にイラッとなるところがあるので数年に一回程度に我慢しています。久しぶりに聴きます。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

おいらの船は300トン

「ローカル女子の遠吠え」、いいですね!雲春ナイスガイ!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

キンクスの「セルロイドの英雄」のように友川カズキが画家を歌う「一人ぼっちは絵描きになる」。いやぼく一人ぼっちでも絵描きにはなれなかったけどね!

午後後半もGO!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

平松愛理「あなたのいない休日」。

あらためて読んでみたけど「受話器のそばたぶんいたひと/わたしよりあなたを知っているの」って男性のお母さんで、喧嘩して男が実家に帰ってる、ってことにしてもいいように出来てるんじゃないかな。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

カラオケ部ビートル部班いいなあ。
目をふさいで生きていけば人生は楽だよ、というSFFの歌詞を思い出して、エントリーみなかったことにして働くよ!
ピーガブのカバーとデモ集を聴いて心を慰めるよ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

The Kinks / How Are You

相対的にあまり語られない80年代半ばの "Think Visual"アルバムからのシングルカット。このアルバム、私は中古盤でしか手に入れられなかった。改めて聴くとじんわりくるしキャッチーな曲もいっぱい。そしてかなり久しぶりに聴いたこの曲の出だしはこの曲の出だしを思わせたよ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Temptations / My Girl

なかなか聞かなくなったなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

石川優子「真夜中のラブコール」
いかにもサビでハンドクラップが入りそうなんだけどなあ。さらには2分15秒くらいでドラムとコーラスだけになったところはハンドクラップになるはずに思えるんだが…

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

いや、ロックなところは掛け合いじゃなくてピアノだけかな。(知らんがナ)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

シューマンのバイオリンソナタ第1番・第3楽章、フランクのバイオリンソナタ・イ長調の第4楽章のつやのある元気さがよかったよ。後者もシングル盤にできそう。はったナクソス音源だと1分20秒あたりからのモチーフの掛け合いは何度か出てきて胸キュンだし、3分すぎて3分10秒あたりからの掛け合いはなんかロックだぜ!(ロック脳)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

佐野元春「希望」。2004年7月の「The Sun」アルバムの収録曲なんだけれど、大震災のあとはそれとのつながりさえ感じられるようになる。「それを「希望」と名づけよう」も毎年読む。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

薬師丸ひろ子「紳士同盟」はプログレだったなぁ。

♪ なんてね!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

三拍子から四拍子になる曲は夢から現実に変わる感じがしていいなと思いましたが、ほかには中島みゆきの「断崖~親愛なる者へ」しか出てきませんでした。
Vivian Stanshall / Smoke Signals At Night
とはいえこの曲については何歌ってるか、歌詞カード読んでもわかんないけど。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ブラームス交響曲第1番の第4楽章なんですけど、たぶんこのカラヤンのでいうと5分30秒からの部分は(そのあとも何度かでてくるんだけど)ベートーベンの影響大なフレーズとされているんだろうなと思いました。

でも私はポップス脳ですから、5分40秒からのところで(一瞬なんだけど)、ベンチャーズの「10番外の殺人」の20秒のところになりました。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

今日の音のお供はサヴァリッシュ指揮によるブラームスの交響曲第1番から第4番でした。美咲町の図書館で借りたものです。やはり第4番は完成度高いですねえ。第2番の第4楽章、30秒のところで突然でっかいおとが出てびっくりしました。クライバーで聞きましょう。やはり30秒でびっくりしました。

クラシック(交響曲)とロックは油断すると急に大音量になってびっくりすることがありますね。「ブラームスはロックがお好き」とはよく言ったものです。(適当)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

趙傳 Chief Chao【粉墨登場】Official Music Video
チャオ・チュワン、「Chief Chao」はチャオのことで、タイトルは「粉墨登場」でいいのだろうか…

この曲、90年代半ばの山瀬まみの深夜音楽テレビ番組(Panty Party)で山瀬まみが気に入ってご本人に出てもらったりしていたよ。おととし活動30周年だそうだよ。