今年の中島みゆきリリースはなんだったけかもう出てるんだろうなと確認したら今年度は1月に出るんですね。新譜。

2020ラストツアー「結果オーライ」ってホントに最後のツアーなんだね。コンサートにいちども行かないまま最終ツアーのニュースを聞く。
https://www.miyuki.jp/files/34/y10/tour-2020/
お話しするにはログインしてください。
音楽//中島みゆきのことを語る
音楽のことを語る
Beethoven - Sonata N°6 III mov Presto - Inon Barnatan

Mr Bean Olympics 2012

似てると思ったのは私だけだとしても、いやあ、音楽って本当にいいものですね。
音楽のことを語る
今朝の「クラシック倶楽部」はピアノリサイタルだったのだけど、「ええっ!Mr.Beanが引いてる!?」と思って奏者を確認したらイノン・バルナタンというピアニストで、前から見ると面長だし額も広いしで全然違うんだけど横顔で、眉を上げて額にしわを寄せたときに飛び跳ねたりピクンとしたり(するんですよ)顔芸が入ったりのタイミングがぴったりあうとローワン・アトキンソンが降りてくるんですよ!(この話題は音楽なのか?)
http://www.inonbarnatan.com/
音楽のことを語る
音楽のことを語る
音楽のことを語る
音楽//無意識に歌ってた替え歌のことを語る
カロリー 気にしてるの?
コープのイカリング
ほかの誰かにもらったの
嘘のつぶやき
音楽のことを語る
佐野元春とコヨーテバンドの「境界線」。異様な雰囲気の境界線ダンス。今になってふと思ったけれども肩を組むポーズを個々にやることで「和して同ぜず」なバンドのイメージを出しているのかな。

今夜最後の曲は「ポーラスタア」。おやすみ。

音楽のことを語る
買ったままだった映画「男性・女性」をながら見(多分それでは何もわからない)してたら、マドレーヌという役名でシャンタル・ゴヤって女優さんが「最近はレコードを吹き込んでるの」と言ってて、その頃実際にその人が吹き込んだレコードというとこういうのがあるんだなあキュート!とか思いながら、聞いています。(すでに映画の字幕読めてない。)

音楽//カバー以外演奏禁止のことを語る
Bob Dylan / It's All Over Now, Baby Blue のカバー、NENAも(英語で)しているんだね。

Milltown Brothersのビデオクリップも定期的に見たくなるんだけど、バンド名が出てくるまでにいつもちょっと時間がかかるよ。別のマッチに火をつけて午後もガンバロー(略して午後ロー)。

音楽のことを語る
佐野元春の個人クレジットでリリースされた新しいアルバム、「或る秋の日」。
https://www.moto.co.jp/A-Long-Time/
この数年間に断片的に発表された曲が8曲。ネット配信をその都度追っていない私のような人にはうれしいアルバム。どれも別れや不在に触れた歌ばかり。「別れ」の中には恋人との別れもあるけれど、それさえも「別れた恋人との『別れ』」を思わせるもの。もちろん歌の詩だから印象はまるでちがうんだけど重松清の短編集「その日のまえに」を連想した。アルバムの全体的な雰囲気は(特にアメリカの)「70年代のシンガーソングライター」のそれのよう。といって…[全文を見る]
音楽今聴いている音楽のことを語る
沢田研二の「TOKIO」。「ザ・ベストテンなんかのテレビでは「てんててん てれれ てんててん てれれ」から始まったけどレコードだとこんなギターから始まるんだなあ」と思って歌番組の映像みたら、ギターも入ってた。(アナウンサーの曲紹介とかぶってたので記憶に残らなかったものと思われる)。

音楽のことを語る
親しい人の葬儀に参加して、不在の悲しみが去った頃、音楽が好きな人の中には自分の葬儀では音楽が流せないかな、選曲リストはどうしようかなと考えることがあるとおもいますが(佐野元春の曲はなかなかよろしい)、友川かずきの「死にぞこないの唄」を入れると「ゾンビかよ」というつっこみが参列者の心の中に生まれるのではないかと思って苦笑しました。JASRACに奉納する楽曲使用料は結婚式のそれと同じくらいなのかしら。
音楽今聴いている音楽のことを語る
涼しくなる歌を聴こう。Let it snow!松たか子だけ松たか子っぽい!

このコメント欄、最新のでも1年前だけど、日本人が書いてるとは思えないんだけど(松たか子がどうこうでなく)日本語版がいちばんだったり、日本語版いいね!って言ってるコメントが多数。松たか子の声は好きだけど個人性が出過ぎてるように思ってたので意外です。
音楽今聴いている音楽のことを語る
始業時間まで、ひさしぶりに「クリムゾンキングの宮殿」でも通して聴いてみます。なんかこのアルバムの曲だと「エピタフ」を語る人が多い印象があって、いつのまにか一曲目が「エピタフ」だと思ってたのでびっくりしたよ!(知らんがな)♪「こんらああん」が僕のーぼひめーーい
音楽今聴いている音楽のことを語る
Youtubeがおすすめしてくれるせいもあるんだけど、「Like A Rolling Stone」のオリジナル録音は他の旧譜に比べるとよく聴く方なのだけど、ブートレグシリーズで伴奏だけのを聴いたら結構コミカルなアレンジだと思ったので、カッコいい曲から面白い曲に変わったよ。誰かをボロクソにけなしまくる歌詞だけど爽快感があるのは、聞き手の私が英語が感覚と直結していないからなのかなあ。

学生が「~してて草」と言っているのを聴いて、「おお、ほんとに使われるんだ」と思いました。それは前半と関係ないけど午後も頑張ロー。
音楽今聴いている音楽のことを語る
そういえば一枚も持ってなかった松田聖子のCDをSAで買ったんですよ。80年代後半のベスト。(持ってないのに言及してきたわたくし。) 「ハートのイヤリング」、時間にして一時間程の間の出来事? 「サヨナラと今言ったの?」が間奏あけじゃなく唐突に始まるのも切ないね。何度か聴くと「ああ、もうすぐ来る!くる!きてしまったー!」ってなるね。

いや、佐野ファンとしてずっと聴いてたはずなんだけど集中して聴くと今更ながら。
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽今聴いている音楽のことを語る
うちも録画機が録画してくれていますクリスティ。勢いで聴くはさだまさし「検察側の証人」

三番の出だしを聞いたとき、この歌永遠に終わらないんじゃないかとふと思ったよ。歌詞の最後にある「藪の中」の方が分かりやすいとも思った!
/音楽




