お話しするにはログインしてください。

|

Tips:Tweet の URL は埋め込み tweet に変換される。
id:riverwom
音楽のことを語る

先週NHKで放送された「SONGS 尾崎豊トリビュート」の音源なのかしら。眉村ちあき「僕が僕であるために」。

オリジナル作品はどんな風なのかしらと興味がわきました。

id:riverwom
音楽のことを語る

当時の歌謡曲になるとおまえ、おれなんだな。


スリーファンキーズのほうがカチッとしてるけど「おーイェイイェイ」が記憶に残っちゃう。

id:riverwom
音楽のことを語る

通販でFairport Conventionの5CDが2500円くらいなのを頼みました。Matty Grovesはニューエスト・モデルの「杓子定規」と近いところにルーツがありそうだなあと、たぶん何回目かで思ったのですが、それより驚いたのが「杓子」とかいたところで「杓子行儀」ということばが上に出てきたことです。どうもそういう誤字が多いらしい。なんでそうなるのって感じ。

id:riverwom
音楽のことを語る

芦野宏「幸福を売る人」

紅白歌合戦に10回も出場しているのでかなり有名な人なのだろうけれど知らなかった。たとえば第8回紅白の出場歌手をみても、4人にひとりは分からない(で、その人の経歴を見るとやはり紅白に数回出てたりする)。まだまだいろんな歌手の声がはじめて聴けるってことだねえ。

id:riverwom
音楽のことを語る

とっぷりと夜も更けた帰りがけ、Kate Bushの「嵐ヶ丘」をかけてみたら、「Let It Go」の場面が脳内再生されました。あまり類似性はないんだけど。
ところで嵐ヶ丘のビデオにはこんな恐怖の館バージョンもあったんだね。かわいいけどこわいよ。(nicovideo)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6028626

id:riverwom
音楽のことを語る

(承前) ヒャダインでしたか。ヒャダインさん失礼。でもフェダインやらヒャダインやらセメダインやらもういろいろあってややこしいよ!

id:riverwom
音楽のことを語る

(承前) 山崎まさよしにしては若すぎる。お子さん?と思ったらヒュダインという人だった。

id:riverwom
音楽のことを語る

今日のNHK「日本人のおなまえっ!」(すでに「日本のおなまえ」になって久しい)はヒットソングのお名前だったのだけどそこで流れた「プレイバック PART II」をヘッドフォンで聴いて気づいんたんですよ。

「バカにしないでよ!」のあとから「Pop Corn」みたいな音がつかわれてたんですねえ。気づかなかったなあと「ザ・ベストテン」の音源を聴いてみたらやはりそこの生演奏では入ってなかった。まだレコードを買うという発想がなかった(資金もなかった)頃のことだものなあ。

id:riverwom
音楽のことを語る

PolystarのyoutubeチャンネルにWinkの情報があって、「涙を見せないで~Boys Don't Cry」の原曲のMoulin Rougeさんたちはいまどういう音楽なんだろうと思って調べ出して知ったのですが、そのころはユーゴの一角だったスロヴェニアのバンドだったのですね。Laibachとはおともだちなのかなあ。

午後もそっとクイズを解くのだ。

id:riverwom
音楽のことを語る

BS日テレの「こころの歌」スペシャルコンサート2019の録画を見ているんですけど、「銀色の道」には「二人の星よ 照らしておくれ」って歌詞が、そういえばありましたですね。私はこういう「何かが君に道を示してくれるだろう」って歌詞に弱いんです。佐野元春「ポーラスタア」もそうだし中島みゆき「泥海の中から」もそうだな。宗教的な作品では数多見られるものだろうけれど。歌はいいねえ。

id:riverwom
音楽のことを語る

たなか亜希夫「リバーエンド・カフェ」にBessie Smithの歌が重要な存在として出てきたんですよ。ディランとザ・バンドの「地下室」に「Bessie Smith」という曲があって、それで僕もBessie Smithのベスト盤を1枚買ったなあ。でもよさがわかんなかったんだよなあ。と思いながら久しぶりに聴いてみたら、すごくよいというか、優しいんですよ。
Bessie Smith / Empty Bed Blues (2 takes)

この歌、2番の歌詞がコーヒーミル(coffee grinder)を買ってよ。それでgrindしてよねって歌詞なので珈琲好きにもオススメ (*> <*)
Bought me a coffee grinder. Got the best one I could find (くりかえし)
So he could grind my coffee cause he had a brand new grind.

id:riverwom
音楽のことを語る

今日の仕事はつらかった/あとは郷愁が募るだけ、と口ずさんでみたあと、へろへろなジョニサンの歌を聴きます。Johnny Thunders / London Boys。さびの「You're little London boys」の繰り返しは、正解を知ったら「あー」と思うんだけどしらないと意外とむずかしかった。55秒からの「Ha! Ha!~」は元気よくていいね。

id:riverwom
音楽のことを語る

ビートルズイディオムを持つ作品のオムニバス「Power to the Pop」の広告を見かけますが(わたしもそのうち買う)、マジ・ラトルズな The Spongetonesってバンドは知らなかった〜 3周目くらいのつもりだったけどビートル界は広いのであった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00010006-encount-musi

id:riverwom
音楽のことを語る

テレビの懐メロ番組などで覚えた曲はレコード音源を大きな音で聞くとびっくりすることがあります。昨日買ったオムニバスCDにも入ってた「フランシーヌの場合」も、唐突に男性のしゃべり(フランス語ニュースのナレーション?)が入って来たり、オリジナル歌手によるこの歌?が挿入されたりとなかなかにドキュメンタリーテイストで、男性の声が聞こえた時は「誰か車に?」とドキッとさせられた。

トワ・エ・モアの「誰もいない海」の「私はわすれないー」あたりで入る管楽器の微妙なタイミングと音量が「クルマに異音が!」ってびっくりしました。

若い頃の白鳥英美子に似た知人がふたりいますが、イメージというものでしょうか。

id:riverwom
音楽のことを語る

買ったばかりのJacek Kaczmarskiのアルバムの曲目を見ると「Japonska rycina」とある。

あれかなあ英語で言うと「Japanese rhyme」で「Haiku」か「Tanka」な感じなのかしら。
調べたら「Japanese figure」になるよう。つまり「浮世絵」?

id:riverwom
音楽のことを語る

隣町の図書館で守備範囲外CDを昨日借りてきてたんです。
出だしが「くせえ、あんた、くせえ」に聞こえるなと思って検索したら、やはり定番空耳のよう。

id:riverwom
音楽のことを語る

「のんほいパーク」を知って、あの歌に出てきた「のんほい」をそろそろきちんと押さえておかねばと思いますいた。山本正之「戦国武将のララバイ」、家康が「ホントはのんほい、ほんとはのんほい」って胸の内を語ります!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1461103

id:riverwom
音楽のことを語る

来月発売のライブビデオ「Smoke & Blue」から、佐野元春&The Hobo King Band「最新マシンを手にした子供達」。
「君はヴィデオフィルムのエンドマークを探してる~」→「君はGoogleの検索窓を探してる~」、ほかにも変わってる~

id:riverwom
音楽のことを語る

Bonzo Dog Band / Fresh Wound

これは「エンドロールに入る直前、最後に主人公がひとこと言った後に流れ出す曲」っぽいと思うんだけど、「エンドロールに入って2曲目にかかる曲」にもいいような気がするんだなあ。

id:riverwom
音楽//無意識に歌ってた替え歌のことを語る

♪ 揖保乃糸は素麺~
  だけどいつもミートソース~