お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「返辞」をするときに、「話題」を変えることもできる。
id:riverwom
音楽のことを語る

井上陽水「なぜか上海」

そういえば「飛んで上海」って曲、今思えば航空会社のキャンペーンみたいだけど、この曲の頃は中国への旅行者はそうそういっぱいいないよな、と思ったら「なぜか上海」だったのと、曲を最後まで聴いて「なぜか上海」なのは聴いてる方だよと思いました。

id:riverwom
音楽のことを語る

Feb.4は過ぎましたがビートルズイディオムが使われた片桐麻美「君の街」。

(1994年8月リリース)
四半世紀前!

id:riverwom
音楽のことを語る

今日テレビの歌番組(NHK「うたこん」)で氷川きよしが「ボヘミアン・ラプソディ」を日本語の歌詞で歌っていました。日本語詞は「女王様」ではなく湯川れい子(TV初歌詞)でした。中間部はどうしてもコミカルになるね(雷さまが それは怖いよ)。むしろ湯川れい子詞の方が直訳的で女王様の日本語詞は勢い余ってるところもあったけどよくできてるよなと思いました。

id:riverwom
音楽のことを語る

先週の帰省では眉村ちあきのライブDVDを聴きながら帰ったんですが、音楽と篠原ともえの融合と思いました。

プーチンズはザ・ぷーになってた。

おやすみなさい。ハタチ女子にメールで指示したら「かしこまりました」と返信されて腰が引けました。

id:riverwom
音楽のことを語る

春でも秋でも真冬でもワイヤストリッパー

剥いたが勝ちだぜ
俺のすべてを剥いてやる/お前のすべてを剥きたーい(沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」のふしで)

id:riverwom
音楽のことを語る

Gordon Lightfoot / The Wreck of The Edmund Fitzgerald

2019年11月ということは御年81歳になる誕生月のライブ。
僕も元気よくいこう。

id:riverwom
音楽のことを語る
id:riverwom
音楽のことを語る

なんのきっかけもないのだけれど、20年ぶりくらいに唐突にこの曲のサビは胸に訴えてくるものがあるよなと脳内再生されたのが松田聖子「蛍の草原」でした。

id:riverwom
音楽のことを語る

「題名のない音楽会」でやのとあがつまが演奏した宮城民謠「斎太郎節」で、あー、ドリフが「大変うたいこみ」として歌った「大漁唄い込み」だーと思った。

NHK新日本風土記のウェブによると「大漁唄い込み」は「御祝」「斎太郎節」「遠島甚句」三曲からなる組唄で、ドリフが歌ったところは「斎太郎節」なのだと知りました。その正確さは別途確認するとして調べのきっかけとしてネット時代は手早いのは確かだなあ。
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004380014_00000

id:riverwom
音楽のことを語る
id:riverwom
音楽のことを語る

ようやく歌手のフィールドと自分が好きなフィールドの積集合の一部にたどり着けました。言葉はまるでわからないけど。
Марина Девятова / Думы окаянные

ではまた!

id:riverwom
音楽のことを語る

(承前) この歌手うまいな誰だろうとホームページにはたどり着いたけど、「ディスコグラフィ」を探すところで挫折。
Марина Девятова (Marina Devyatova) http://marinadevyatova.ru/
いいもんYoutubeできくもん、と探しているとエレクトロポップフォークダンスって感じのステージがいっぱい。生楽器でしみじみとというフィールドではないのかな。

p.s.
アルバムわかった。レコードは落ち着いた楽曲も(すこし)あるのだね。(ロシア語のタイトルわからず)
https://marinadevyatova.ru/#audio_page

id:riverwom
音楽のことを語る

「カチューシャ」。「カチューシャの」って形容詞になると「カチューシ(И)」になるの?

(今日はお休みだよ。うふふ)

id:riverwom
音楽のことを語る

渋谷陽一のウェブには「ミュージックステーション」の演奏予定曲目の紹介などもあるのだね。
https://rockinon.com/news/detail/192103
カーリングしとーんがでるね。
ミュージックステーションが21時からになったことを知りました。

id:riverwom
音楽のことを語る

井上陽水は「マイハウス」や「カナリア」の投稿もいまあるね。唐突だけどアナログ盤からの長渕剛「恋人時代」があるね。時代はくだって矢野絢子はなかなか増えないよ。ファンクラブ特典音源としてしか聞けないと思うので投稿されるはずもないのだけれど1998年の録音の「燐光」はとてもいいよ。メジャーデビュー盤の「ひとさじ」「坊や」などは若い声が締め付けてくるよ。投稿はライブ音源が聞けるけど僕はCD音源の「道しるべ」を聞きながら寝るよ。
♪ 古い書物や捨てられた歌の中にも/こころ救う言葉がたくさんまっている〜

id:riverwom
音楽のことを語る

かつて言及しようとした時には例示できなかったけれどもいまは投稿があるなんてことがあると妙に懐かしい気分になるよ。
せきぐちゆき「第二十六冊十五頁」

井上陽水「限りない欲望」

井上陽水「天使 in マガジン」、関口由紀「わからずや (instrumental)」はやはり見かけないなあ。

id:riverwom
音楽のことを語る

中山美穂を語るには兄の視線が気になるのだけれど、歌手としてもレコードとしても私の中で中山美穂の最高傑作は特異点的に「WAKU WAKUさせてよ」です。最後の最後で「Ooh ooh keep on dancing〜」が重なってきたりと最後まで新鮮。

「EXODUS」の「でっで でっでで、でーで、ででで⤴︎」のところもみぽりんに染められて「♪ WA-KKU WA-KKU-、さーせ、てえよ⤴︎」って聞こえるくらい。前にも書いたかもだけど。

id:riverwom
音楽のことを語る

さねよしいさ子「なんしゃ ましまし」。いま聴くと、トッピングでなにを増量しているのかと思われるだろうか。

id:riverwom
音楽のことを語る

視点が危ういんだけど、あたりまえにチューニングを調整しているところには胸が熱くなるな。

そういえば珈琲が切れた。買いに行こう。午後ロー!

id:riverwom
音楽のことを語る