お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」が本文の内容と適切に関連していれば、広告も関連性の高いものが表示されやすい。
id:riverwom
音楽のことを語る

中学生の頃、FM番組「懐かしのニューミュージック」で聴いた海援隊の「母に捧げるバラード」は今思えばエレック版のこれで、その詞に衝撃を受けたものです。でもそれからラジオやテレビではらはらしながら聴いていても「きれいな 母に捧げるバラード」になっていて「あれっ?」と思ったものでした。オリコンの歌詞サイトで読むことができます。聞き取れなかったところの謎もとけました。(下ネタがおおいです。)
https://www.oricon.co.jp/prof/197707/lyrics/I009957/

id:riverwom
音楽のことを語る

ももいろクローバーZ「笑一笑 ~シャオイーシャオ!~」

この曲がどうというよりこのタイトルを見たあとに、
♪ももクロの君がほら 僕に笑いかけている 
 僕に笑いかけている シャオーイーシャーーオーー
と無意識に歌ってた替え歌を書きたくて書きました。

id:riverwom
音楽のことを語る

やはりラップスティール用のスライドバーは指にはめるタイプじゃなくて挟む形がよさそうですね。指にはめるのの代用としてマコーミックの空きボトルとかがあるようだけれど、挟むタイプの代用はなんでしょう。万年筆ははげるのでいけないね。とりあえず慣れるためにMy Sweet Lordのイントロをがんばります。(音楽演奏が目的ではないので慣れのため。)

id:riverwom
音楽のことを語る

高校時代のビートルズ友(といっても当時はそんなに音楽の話してなくて平成になってからも一度しか会ってない)から「4月のディランのNHKホール行かない?」と言われたけれど、東京に出るのに6時間かかるんだよ!
Bob Dylan と The Byrds それぞれで My Back Pages。Back pageは「裏面」「裏ページ」とか直訳してきたわけだけど、「黒歴史」としていいかどうかバイリンガルな人に訊ねてみたい。

id:riverwom
音楽のことを語る

[今日知ったこと] Paul McCartney & Wings / Eat At Home(でておいでよ、お嬢さん)

わたくしが十代の頃のレコードやCDのリーフレットの対訳では「家にひきこもって食べてばかりでなく出ておいでよ」って感じになってて、さっきまでの私の脳内歌詞集では「Come on little lady, lady you eat at home」だったんですよ。それが!いまYoutube投稿の歌詞をみたら「lady let's eat at home」ってなってました。
なんだよ逆じゃん!タイトルは逆説的なんじゃなくて、ダイレクトに「おうちで食べようよ」だったんじゃん!しかも外で仕事するリンダへの歌だとするとすべて筋が通るじゃないか! と目からぽろぽろ鱗が落ちたのです。(いまポールファンの人のブログを見たら歌詞カードには「lady seated home」って書かれてたんだって!タイトルどっから来たんだよ!って感じだね!)

id:riverwom
音楽のことを語る

[カバー] Bob Flick / Hot Spring (i-i-yu-dana)(いい湯だな)

・「サンフランシスコの湯!」
・「Koko wa jo-o-shu-u, New Yo-o-ku!(ニューヨーク&入浴?)」
・最後のバースでいずみたくへの謝辞が述べられる。
・イントロ(「さよならを教えて」よりもっと別のダイレクトな元があるはずの)のもとが出てこない。
いろいろなチャレンジがあっていいと思います。

id:riverwom
音楽/松田聖子のことを語る

今日の500kmの移動の友の1枚は松田聖子「Hits Collection Vol.2」でした。私の中でアイドルとしての松田聖子は「ボーイの季節」で終わり、(結婚式のあった)翌月の「Dancing Shoes」からはアーティストの松田聖子になったのでした。だからというわけでもない、いや、わけかもしれませんが以後の曲は「抱いて…」であれ「あなたに会いたくて」であれヘッドフォンで聴く曲でなくテレビで見たことのある曲でした。それらについてはどちらも「大人の情熱的な愛の歌」という印象でした。そしてきょう、運転しながら「抱いて…」に耳を傾けていて、ああ失恋を歌ったポップスなんだ…[全文を見る]

id:riverwom
音楽のことを語る

ハードディスクいっぱいにため込んだ/希望という名の音楽番組を
君はかるがるとそれを選択して/「削除」をおせるだろう 
(「セーラー服と機関銃」あるいは「夢の途中」)

というわけには私はいかないのでたまりにたまった音楽番組(ポップスよりもクラシック音楽館やプレミアムシアター、とるだけとって余裕がなくて見ないのでたまる一方の古典芸能系がいっぱい)ハードデイスクなのですが、音楽は1.3倍速で聴くのもあれですし、倍速にすると音が消えてしまう私の録画機なので絶対的に時間が必要で困りますよね。

id:riverwom
音楽のことを語る

もちろんわたくしはミュージシャンではありませんが用務で使用するラップスティール(いろいろ試すためのものなので安価なもの)を発注しまして、それが届きました。音楽が目的ではないのですが、最初に試したのはこの曲のサビのバックで流れるメロディでした。

id:riverwom
音楽のことを語る

NAXOSを揃えているCDショップが近くにないかなあ。そもそもCDショップがという感じです。プーランクのピアノ曲の何かを聴きながらおやすみなさい。

id:riverwom
音楽のことを語る

[頭の中で今流れている音楽] The Kinks / No Return

シュペリアルな土岐麻子も参加してたシンバルズもNo Returnと同じアルバムに入ってたキンクスのこの曲をカバーしていたよ。Situation Vacant。ジョニーとスージーは幸せに暮らしてたけど彼女のお母さんからジョニーあなたもっとがんばんなさいよと言われて期待に応えようとジョニーは退職したけどいい仕事なくてアパートも出てお金もなくてスージーはジョニーと別れて実家に帰ってお母さん満足っていうとても変わったラブソングだよ。午後も働こう。

id:riverwom
音楽のことを語る

自分用メモ(ひそひそ)
Fanfare Ciocarlia - Asfalt Tango

id:riverwom
音楽のことを語る

Carter USMの Jim Bobの解散後のソロアルバムを聴いたことがなかったのですが、これらの音源やステージ動画をみて聴いてみたいと思いました。
Jim Bob / Angelstrike! (2004)

2ヶ月前のライブ。ソロではCarter時代の曲も生ギター中心で歌っているようだよ。

id:riverwom
音楽のことを語る

Amazonで戸川純のCDを見ていたら真鍋ちえみのアルバムが推薦されたのをキッカケに活動歴を確認しました。そして彼女がパンジーのひとりだったことを思い出し、パンジーは北原佐和子(「マイ・ボーイフレンド」)、真鍋ちえみ(曲におぼえがない)、三井比佐子(「月曜日はシックシック」。再生させてみて、ああこの曲でこの曲の人かと思った)の3人で、それぞれがリリースしたシングルが、「いっぱい」「3枚」「2枚」という指数関数的なものだったことも知りました。あらためて当時の映像を見ると三井比佐子のアイドルらしさがいちばんわかりやすかったように思います。(…[全文を見る]

id:riverwom
音楽のことを語る

カバー以外演奏禁止 テレビで聴いた歌を繰り返し聞くことはなかなかなくなってきたのだけれど、歌詞がどうこうでもなく歌声にやられました。これからも何度も歌ってくれたらさらに極まった歌になるようなノビシロさえ感じられる。貼るのは二度目、眉村ちあき「僕が僕であるために」(尾崎豊)

自分で歌う時は「勝ちつづける」を「克ちつづける」にして脳内で歌うよ。(辞書的には同義なのかもしれないけれども。)

id:riverwom
音楽のことを語る

「ゴキゲン火星ちゃん」を探すときどうしたわけかいつもいつでも「Martian Hop」じゃなくて「Martial Hop」で検索してしまうものだから、聴きたいものがかすりもしないので異世界に紛れ込んだかって不安になるよ。

ほんの一文字違うだけなのに!

id:riverwom
音楽のことを語る

♪ ネオンライトでは燃やせない~ ふるさとゆきの乗車券(中島みゆき「ホームにて」)って、
♪ ネオンライトではもう痩せない~ と空耳する人もいるかしら。
高畑充希という人がカバーしているね。

「ホームにて」って抒情的ながらまだ賑やかでもあるけれどその進んだ先が「異国」だと思うと悲しいので、その進んだ先じゃないと思うことにしよう。

id:riverwom
音楽のことを語る

不穏なものを感じると聞こうかなと思うストーンズの「ギミー・シェルター」。このリリックビデオがいうことにゃサビは「Wow, children」じゃなくて「War, children」だったのか。

ハーモニカの音ってたいがい一生懸命な感じで仲間って感じなんだけど、この曲のハーモニカばかりはなぜだかとてもこわい。

id:riverwom
音楽のことを語る

武田鉄矢「唇をかみしめて」

あんたは行きんさい、が、あんたは行きなさい、なのは博多弁だと行きんしゃいや行きやいになる?のであえて標準語風にしたとやろか。(追記 最初の方で「出しんさいや」と歌ってたナ)

id:riverwom
音楽のことを語る

クラシック音楽館、今週と来週はブロムシュテットのN響定期講演。ブロムシュテット、御年92!それでももう昭和生まれ(昭和二年)なんだよなあ。