Pete Seeger / Turn! Turn! Turn! (to Everything There Is a Season)

明日の準備をおわらせて さくっと寝ようと思ったに、リンクを辿って夜が更ける。やれやれついつい七五調。
お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
スカボローフェアといいますと80年代半ば、さだまさしの「Once Upon A Time」というシングルでは「500 miles」や「Scarborough Fair」が引用されていたのですよ。レコード音源は見当たらなかったけれど、ライブなら。ああ中間部のそこはステージではこんな風に再現されていたのだなあ。

長髪のさだまさしが今のさだまさしにたどり着く前の中間形態ではメガネが一度はずれるのだね。
音楽のことを語る
ふと、私は資料をまとめてたはずなのになぜいまScarborough Fairの原詩を見ながらサイモンとガーファンクルを聞いてるんだろう」

と思ったんですがわかりました。いま放送中のNHKスペシャル「仁淀川~青の神秘」をBGVにしてたらアユが出てきたんですよ。アユ going to Scarborough Fair でスカボローにはアユはいるのかとか調べはじめたんですよね。(自分でもその報告はどうでもいいと思った。)
音楽のことを語る
見つけた宝物 遠慮なんかいらないさ
見つけた宝物 遠慮なんかいらないぜ
そう佐野元春は歌ったよ(「ビートニクス」)。フォーク・クルセダーズの「ライカはローリングストーン」の「ローリングストーン」は(聴いていると分かるし歌の最後でも言い換えているけど)「宝物」のことだよ。

CDには収録されていないけどこのライブでオリジナルメンバーの北山修が登場して、「九大は僕のローリング・ストーン/臨床は僕のローリング・ストーン」と歌ってるけど北山修は2010年まで20年近く九大の助教授、教授を務めていて、九大の名誉教授でもいらしゃるよ。(冒頭の歌詞が唐突に脳内再生されたのでしばらくその理由を探していました。現実逃避?)
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
音楽のことを語る
ブルース・コバーンのアルバムは26作品のうち7作品しか持ってない/聞いてないんだなと思いながらWikipediaのDiscographyを眺めてました。1978年のアルバム「Further Adventures Of」に「Nanzen Ji」というタイトルがあったので Youtubeで聞いてみました。長いイントロのあと出だしが「南禅寺!」!

音楽のことを語る
机の上でボートを漕いでいました。おきて暫くぼんやりして、ふと、The Bandの曲に「(Extended Dance Mix)」がついていたらなんか異世界にいるみたいに感じるなと思いました。何なんだ私の考えることは一体と思いました。

音楽のことを語る
o PCへログイン
x PCヘロイン
の流れでこの曲をCDで聴いています。
Me First And The Gimme Gimmes / Hero

ヒロインがヘロインになってるなと思ったら、HeroinとHeroineは発音一緒なんだよね。
音楽のことを語る
B'zがライブ映像20作強をYoutubeで5月末までフル公開とのことです。連続再生すると1日半はノンストップ!
11:30くらいからのトーク、思ってたんと違った(笑)

音楽のことを語る
John Lennon / Nobody Told Me
♪ こんな時代になるなんて、誰も言ってくれなかったじゃん!
あらためて歌詞聴いてみて、ナチス、中国、カトマンドゥなんて固有名詞が含まれていたのだと知ったよ。

(2:50くらいからの小芝居がお医者さんごっこみたいではらはらする。)
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
The Starbugs / I Shall Be Released

ニュージーランドの子供のコーラスグループのようで、ディランやビートルズのカバーアルバムがリリースされているみたい。素直に楽しめもするのだけれど、苦境を歌うこの曲や「天国の扉」、ビートルズの「ヘルプ!」、人の営みを俯瞰する「時代は変わる」やらを聴いていると胸に刺さる瞬間もあるよ。「ハロー・グッバイ」とかだとストレートにかわいい。
音楽のことを語る
艦隊これくしょんのキャラクターのことを「艦娘(かんむす)」と呼ぶようですが、「かんむす」は「カントリー娘。」(2014年にカントリー・ガールズと改名)の略称でもあったのだと知って、バッティングしないようにできなかったのかなとふと思いました。
我田引水だけど谷山浩子「カントリーガール」(「カントリーガール」版)

「今すぐ後ろを振り返れ/僕はここにいるよ」って言うとメリーさんを連想するようになってしまったのだけれど、聞きはじめた頃はそう思っただろうか、忘れてしまった。
昭和から聞いてきて今頃確認するのかと自分でも思うけど、キザな男がカントリーガールに渡した青い封筒の中の「こんなセリフ」は、第一人称の男が代筆したってことでいいでしょうか。
音楽のことを語る
(承前)
坂本九の「九ちゃんのズンタタッタ(聞いちゃいけないよ)」のアレンジの元ネタもそれだったのかなあ。

作詞だけでなく作曲も青島幸男だなあ。
音楽のことを語る
テレビ番組の「空港ピアノ」はよく知らない街ほど楽しい。それはそれとして、オスロの高校生が連弾で弾いてた「Heart And Soul」がすごく楽しそう。このバージョンが元なのかなあ。曲名はちょう有名だけど私にはメロディーの印象が薄かったけどこんなにキャッチーだったんだなあ。

(これまでの印象は漠然とこの雰囲気)

音楽のことを語る
[今日買ったCD] しばらくCDを買ってないので好きなものをまとめて買いました。

さねよしいさ子「天使のほほえみ」(1998)、このシングルは買っていなかったのです。たまたま通販で1枚新品が出てて買いました。リンクがまたひとつつながりました。鈴木祥子のオールタイムバラードベスト。裏ジャケットの写真はさらにキュート!Tori Amos/Native Invader (2017)。とりあえず1曲目の音色が冷たい! ピアニスターHIROSHI「新動物たちの謝肉祭」(1998)。1作目「展覧会のエッ!?」だけ持ってたよ。20年をかけて2枚目を買ったよ。あとは男惚れの佐野元春の新作ライブBDとBruce Cockburnの若い頃のアルバムと最近のライブです。(説明がおおざっぱ。)よーし、きくぞー。
なんか急にラーメン食べたくなったのはなぜ。
音楽のことを語る
大変なことがふたつ重なるととりとめがなくなるので地殻さんに大人しくしていてほしいけれども、独立の事象だよなあ。
今日もお疲れさま!景気よくいこう。この動画の冒頭で猫が歩いているよ。
Let's play guitar solo #stayhome #withme【Guitar videos By Erino Yumiki from JAPAN 】

[ビートル部]的にはピアノの譜面台に載っている「WHEN WE WAS FAB」の限定ボックスに注目ですね。だれかコメントで触れないかしら。
音楽のことを語る
Paul SimonがNYの皆さんに捧げて「The Boxer」をホームレコーディングして公開しているよ。

♪ いろいろ変わったけどぼくらはどっかやっぱ昔のままー
音楽のことを語る
音楽のことを語る
poolameさんの「机の上のコーヒーカップ上から写真」を見て脳内に「見つめていたい」が流れ出すのですよ。(ビデオクリップの影響)
去年セルフカバーを発表したんですね。

アレンジはそのまま、全体的にハートウォーミング(照)な音になってストーカーの歌から純朴な中年失恋者の歌になった感じだなあ。
音楽のことを語る
[頭の中で今流れてる音楽] チャクラ「福の種」

♪ 動かないで〜 閉ざさないで〜
ほんとのこというとよく聞いてきたわけでないのだけれど、小川美潮の声は力強く明るい未来を思わせるな。
/音楽
