お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
元気よく行こう!(私の中での元気な音楽のイメージ)
The Bonzo Dog Band / The Bride Stripped Bare By the Bachelors

今日はメンチカツでいこう!(間に合えば)
音楽のことを語る
夏が昔より暑くなっているのなら、昼は木陰で昼寝して、涼しくなって活動するようにシフトする方法を考えたい。もしそれがならないならば、僕にクーラー、君にクーラークーラーとか思ってて思い出した曲です。SKY「君に、クラクラ」。作曲は堀内孝雄だったんですね。今になるとそれもわかるなあ。

音楽のことを語る
奥田民生は夢を体現しているなあ。6/12、13とオフィシャルチャンネルで公開している、「サテスハクション」と「リー!リー!リー!」(以前の曲のようだけど動画は新しかったりするの?)。


午前後半がんばロー。
音楽のことを語る
1985年、国際青年年の「All Together Now」の佐野元春とサザンとの競演の映像が投稿されているよ。当時の私には会場に行くなんて選択肢はなく、後日FMでオンエアされたときは2曲しか流されなかったのをAXIAのテープに録音して聴いていたよ。15分からの佐野元春のしゃべり方はつくづく尾崎豊にダイレクトに引き継がれてるな。

音楽のことを語る
別に新しいニュースがあるわけでもないけれども、ザ・キンクス。こうしてみるとバンドリーダーのレイ・デイヴィスはこの四半世紀、忘れたころに2枚ずつソロアルバムをリリースしているけれど、バンドとしては最後のフルアルバム Phobia を1993年にリリースして(日本を含む)ワールドツアーをしてから長い空白。あと2年もすればその Phobiaがデビューしてからのキャリアの折り返し地点ということになるんだなあ。

暑いので優しい気持ちになるために聴きました。「Sweet Lady Genevieve」。

音楽のことを語る
先週、2004年に放送された「井上陽水の空想ハイウェイ」を録画したDVDを聞きながら帰省したのですがその音声を聞きながらふと、阿佐ヶ谷姉妹を初めて見た時の既視感は小室等だったのではないかと思いました。ほんとうかなあ。

音楽のことを語る
「便りのないのはいい便り」なんて構えでいたらエビデンスを要求される。ときどきこの「パオパオパー」を「ああああもう」の代弁とするために聴きたくなるNENA「象達の国へ」。

音楽のことを語る
本当は原田知世「Egg Shell」に入っている「野営」を聴いているのだけどかわりに「どうしてますか」で伝えようとする何か!何かが何かわからないけど!

音楽のことを語る
Judy Collins / Hey Nelly Nelly

歌詞の1865年に死んだ男ということからエイブラハム・リンカーンが歌われているらしいのは分かったけどネリーが特定の誰かなのかはやっぱりわからないなー
https://www.azlyrics.com/lyrics/judycollins/heynellynelly.html
音楽のことを語る
いまでもつかれると「はろーはろーたぬきさん しゅとはどこ」とかつぶやいてしまうので坂本龍一の曲はすごいなあと思います。(編曲の坂本龍一によって?)国のイメージらしい音が混ぜてあるのだけど(インドだとシタールとか)、私には意図が取れない国も多いよ。

ソビエトにタヌキがいたら赤いタヌキになるでしょうというのがじわじわ。
音楽のことを語る
The Breakers / アンダルシアに憧れて

♪ ちょっと遅れるかもしれないけれど必ず出すからそこでまってろよー と思いながら書類を仕上げました。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
日常的に送別の歌を聴いてジーンとなるのは照れくさいんだけど、聴いてじわあんとなりたくなるのだよ。
Fairport Convention / Farewell, Farewell

音楽今聴いている音楽のことを語る
音楽のことを語る
とある筋と電話してて「僕は食べないからね」という言葉を聞いてくらくらしました。「OL進化論」で見た「私はキライだな」と同じ地平だなあと思いました。「知らんがナ」の湖水は満ちてその透明度を保っているのはむしろ清々しい。「バカじゃないの」とか言ってくれるひとがいるといいのだけれど。山中千尋の曲に「You Are A Fool, Aren't You」っていうのがあるよ。カセットテープでエアチェックしてたころに聞いたはずだけど、2014年のアルバムにも収録されているよ。
https://www.universal-music.co.jp/chihiro-yamanaka/products/uccq-1016/
八木節で景気良く行こう。

音楽のことを語る
ひさしぶりに Wille O'Winsbury (trad.) / Farewell, Farewell (Fairport Convention lyrics) 巡りをしました。
Anne Byrne / Willie O'Winsbury

Fairport 関係者だけど Albion Band はツボをおさえてくれる。

Gravenhurst / Farewell, Farewell

でもやはり最後は Meg Baird とフェアポートを聴きながら眠るよ。(まだ寝ない)
音楽のことを語る
松原みき「ニートな午後3時」。この「ニート」はたぶん neat きちんとした、といった英単語だよ。
これサビを聴くと「ああこの曲」って曲だったんだけど、当時化粧品のCMでさわりをきいて耳に入ってたのだろうから、今の青年たちがサビを聞いてもわからないのだろうなあ。

ニートな午後3時15分、虹をつかむまであともう少し。
音楽のことを語る
アメリカの州と都市がどこにあるかって受験生の頃はろくに覚えられなかったけど、州や州都が曲名やアルバムタイトルになってたりするものの連想から結構覚えられそうですね。これは学生時代に覚えたよ!

あでもノースダコタ、サウスダコタにちなんだ曲は出てこない。さらにノースダコタ州の州都がビスマークでビスマルク宰相にちなむというのにびっくりしました。
音楽のことを語る
Jefferson Airplane / We Can Be Together

ここの歌詞はちょっとホラーであるな。
All your private property is target for your enemy.
And your enemy is we.
/音楽

