The Kinks / Have a Cuppa Tea

枕が変わって寝られない予定なので(ならばいっそ床で寝るかとすら)明日は有休をとろうかとも思っている。休むのは影響ないのだけど、ぼちぼちびよいん行きたいし、行くなら寝ないとなあ。ひとまず万病の薬、お茶を飲むよ。
お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
イカ天で見てCDシングルを友達からもらったセメントミキサーズの次は「思ひで」になって、あの人かあという感じだったのだけれど。

[訃報] 鈴木常吉さん 65歳。お若いなあ。
https://natalie.mu/music/news/389292
音楽のことを語る
ふたまわりまわって改めて考えてみると、「Something」って変わったタイトルだなあ。
音楽のことを語る
さて職場に行って午後3時まで心を込めて書類を作って、帰ってきたら自宅の環境整備とお楽しみの時間にしたいと思います。
ユニコーン「ハヴァナイスデイ」!を口ずさみながら行ってきます。が、ここでは西野カナ「Have a nice day」(公式)を聞いてみました。衒いがない応援歌?我々の頃だと誰のポジションになるのだろう。

もう一曲聞いていこう。Harry Belafonte / Hava Nageela この巻舌はヘブライ語のものなのかしら。ベラフォンテのカラーなのかしら。

音楽のことを語る
クリス・スぺディング「ギター・ジャンボリー」。このあと42年経ちました。
日本のロックギター版を奥田民生がやったりしないかなあ。

音楽のことを語る
お中元のお手伝いに行ってきます。
Dexter GOrdon / Cheese Cake (GOだけのための選曲?)

選曲が選挙区と変換されてプチいらっとなってしまいました。反省。
音楽のことを語る
Facebookは自動翻訳が起動するのだけど、「ラブドリームノーを演じた」ってなんじゃらほいと思ったら「played the Love Dream No. 3」だった。
(3は日付に取られて、3年7月5日、みたいになってた。)リストの「愛の夢」は「ラブドリーム」か。いやまあそうなんだけど。
The Beach Boys / Caroline No

「キャロライン・ノー」、いわゆる「めめしい」という言葉が指してきたものを代表するような歌です。短いのがまた切ない。
音楽のことを語る
疲れると守屋浩「有難や節」のサビを口ずさむ人はいると思いますが、B面の「便利節」、この投稿で初めて聞きました。2番と4番がなかなかぐっときました。

「有難や節」はいつ聞いても世相の何かがフックするなあ。

音楽のことを語る
真島昌利「さよならビリー・ザ・キッド」(デモ)
未知の音源に触れられるのはうれしいな。歌詞違いのところがコミカルで「おつかれさん」って感じになってるなあ。

音楽のことを語る
地方都市の一市民でも、その不可解さによって印象に残ることになった「東京アラート」だけれど、ほんの10日のことだったんだなあ。自分でもよくわからないけれどピストルズのようだ。短かったからこそだろうか。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/43037
Sex Pistols / Don't Give Me No Lip Child これもカバーだったんですね。オリジナル聞いたらピストルズのエッジの効かせかたはなかなかだなと思ったよ。

1:17から「後ろの正面、後ろの正面、後ろの正面… タモリ!」って歌ってるよ。もすこしがんばろう。
音楽のことを語る
「Let it Be」リリースから50年で「Double Fantasy」から40年ってことはその間の10年で7作もオリジナルアルバム(カバー1作入れて)をリリースしているんだからすごいなあと思ったあと、最初に思ったことはYokoさんは「Kiss Kiss Kiss」みたいにJohnに「ねぇ あなたぁん」って実生活でも日本語で言ってたんだろうかそれともフィクションなんだろうかということでした。

あらためて聴くと全編スティーブ・ライヒなみにクラッピングミュージックですね。
恥ずかしくなってきたのでおやすみなさい。明日はいい日。
音楽のことを語る
「I Wanna Be Your Dog」が昨日から頭の中で鳴っていますので、ちょっとずらしていこうとあまり聞いたことがない Phewの「青年は荒野をめざす」を聞きたいと思います。

フォーククルセダーズのオリジナルもよいけれど、高石友也の朗々としたうたが大好き。おやすみなさい。
音楽のことを語る
ザ・ハイロウズ「十四歳」
The Whoイディオムかしら。ブルーハーツを聴いたときはすでに18だったので、私を14才にするのは佐野元春の「Sugartime」あたりになるだろう。

「あの日の僕のレコードプレーヤーは
少しだけいばってこう言ったんだ」
音楽のことを語る
ヒロトが歌う「I Wanna Be Your Dog」。「首輪つけてくれ」「鎖つないでくれ」と分かりやすい歌詞にしているよ。

7:20から「ロックが好きな人が1万人いたら1万人、2万人いたら2万人、10億人いたら10億人、みんなが知ってる曲をやりましょう!」と叫んで始まる曲を聞いたことがなかったわたくし。それは「電撃バップ」!

音楽のことを語る
山下達郎がコンサートで歌った「私たちの望むものは」を聴いてみたいものです。ライブできくカバー曲は味わい深い。片桐麻美が歌ったレノンのこの曲は今も脳内再生できます。「オー・マイ・ラブ」。

音楽のことを語る
そういえば去年「アビー・ロード 50周年記念盤」が出て音沙汰ないけれど、「レット・イット・ビー」50周年盤は出ないのかしら。録音は「Let it Be」が先でやりにくいのかしら。
https://www.universal-music.co.jp/the-beatles/news/2020-05-08-2/
50年前というと日本では岡林信康が「私たちの望むものは」をリリースした頃だね!(シングルバージョン初めて聞いたよ!)

アルバムバージョンは鉄砲の音にびっくりするよ。

細野つながりだと8月には「はっぴいえんど」がリリースされるよ。
音楽のことを語る
真島昌利「ルーレット」(ライブ)
どちらが先か分からないけど(この録音の方が先なんだろうけど)、アルバムに収録された歌詞と一箇所だけ違う。アルバムで「もう少しお互いのことが【利用できるほど】タフだったら/俺たちが離れる理由はなにひとつ無かったんだろう」となっているところが、「もう少しお互いのことが【思いやれるほど】タフだったら」になってる。こっちが本音なんだろうか。泣けてしょうがない。

音楽のことを語る
ザ・ハイロウズ「ザリガニ」

「ロブスター」アルバムじゃなくて、バンドのラストオリジナルアルバム「Do!! The★MUSTANG」(2004)に収録されているよ。自然に考えたらマーシーの作風だと思うところだけど、やっぱりマーシー作品だよ。
そういえばとふと思ったらザ・ハイロウズ結成25周年というのにちなんでリマスター盤CDとアナログ盤が10月に発売されるそうだよ。アナログ盤後半ほとんど2枚組!僕も後半の頃は忙しかったのかあまり持ってないので揃えておきたいよ。
https://www.barks.jp/news/?id=1000185507
音楽のことを語る
The Beach Boys / I Just Wasn't Made For These Times

「Pet Sounds」の中で聞いてていちばんよさがわからなかった。邦題「駄目な僕」。でも山下達郎の解説では大絶賛されてて、ああプロの音楽家にはわかるなにかがあるんだなと挫折感を味わいました。駄目な僕。今聞くと、出だしは何じゃこりゃ(笑)って感じあるけど、キャッチーな方だと思うしアルバムの中だと好きな方。「Here Today」は当時いちばん好きだったけど、いまはキャッチー過ぎて人前で聞いてるとちょっと恥ずかしさもある(なんたる俗さ!)

午後もがんばろ!
音楽のことを語る
The Beach Boys / She Knows Me Too Well
邦題は「知ってるあの娘」。原題見るまで意味不明なタイトル。僕の気持ちを知ってるのに君も僕が好きなのに(少なくとも主人公はそう思っている)素直になれない二人なんだ、という歌だと思います。

The Beach Boys / The Little Girl I Once Knew

邦題は「リトルガール」。(こっちが「知ってるあの娘」だったと勘違いしてさっき変な投稿しちゃったよ!)サビでは翻って She's NOT the little girl I once knewの繰り返し。若い頃は目もくれなかった幼馴染がとても魅力的になっていて後悔するというダメパターンかしら。「いつのまにか少女は」と系統は一緒なのだろうけれども!
/音楽