お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
みんな熱中症にならないようにね「熱心党シモン」。

2000年版はすでに戦闘に入っている。イエスが「サイモン」というところがこわいよ。

音楽のことを語る
床を見る
掃除をしなきゃ
音楽のことを語る
佐野元春(あるいはナイアガラ)のルーツを辿っていたら出会う伊藤銀次のバンド「ごまのはえ」の「留子ちゃんたら」。これまで聞く機会がなかったのだけれど、youtubeに投稿されていました。ちょっとまえに再発されたそうです。

歌詞は言葉のノリを重視しつつ、ザ・バンドをお手本にしたサウンドを目指したと伊藤銀次の弁。なるほど。四畳半フォークっぽいイメージを持っていたけれど違っていたよ。でも湿度は感じるな!
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
ひそひそ。
倍賞千恵子「僕らが旅に出る理由」(2015)

この曲のカバーはさまざまあるけれど、自分の嗜好としてはこの曲はニヒルズムが感じられたりな口腔の響きに力をいれた歌唱だと感じられたりすると途端に聴くのがつらくなる不思議な曲なので、このカバーはうれしいな。
音楽のことを語る
フジファブリック「徒然モノクローム」
2012年の作品だそうだけれど、錯視が楽しいね。メンバーは平岩紙と元日婚なのですね。

音楽のことを語る
計画は全部中止だ 楽しみは全部忘れろ
嘘じゃないぞ 夕立だぞ
うちにいて黙っているんだ 夏がおわるまで
井上陽水「夕立」

井上陽水以外が歌うと説教くさくなったり辛気くさくなったりしそうな気がするけれど、聞いてみないとわからないのでカバーしてほしい。
音楽のことを語る
ぼんやりしてたら「グルーヴィン」が脳内再生されました。ステイホームしてると街が恋しくなる歌詞もあるのですがね。
音楽のことを語る
ひそひそ、
魔法使いサリーのエンディングテーマ「いたずらのうた」。定期的に何かを確認したくなります。

よし子ちゃんはサザエさんですね。
「おやつあげないわよ」をタイトルにしたブラボーの「おやつあげないわよ!!」の音源が投稿されているけれど、メジャーデビューシングルバージョンとは違いますね。インディーズ時代のものかしら。

「やめなさい やめなさい いってるそばからやめなさい」と「やめなさい やめなさい おとなもこどもも火遊び」のところなんとも好き。
音楽のことを語る
ひそひそ。
著作隣接権が切れたアルバムがCD10枚2000円とかで売られていたのを買ってたからかHDに入ってたグールドの演奏は意外に多く、検索したら22時間分ありました。聞きながらおやすみなさい。
と「おやすみ」で書こうとしてたのだけれど、たとえばベートーベンのピアノソナタ1番をバックハウスのCDで聞いててそれがこんな感じなのが、

こんな感じだと、

やっぱりなんかそこまで貼って寝たくなりました。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
中高時代、短時間で沢山曲が聴きたくて、私もビートルズでこういう編集テープつくりました。うまく拍が繋がるようにしたりして。
中島みゆき「親愛なる者よ」。ああフルで聴きたくなるね。

音楽のことを語る
友川かずき「地球学校」
ファーストアルバムに入っている90秒ちょっとのかわいらしい曲だよ。

友川かずき「23才の抵抗」
その次の曲がこれだよ。友川かずきはただ下降していくだけのとき、怖いけど印象に残るよ。

音楽のことを語る
今日の5時間の移動のお供は、
・にっぽんの芸能「鶴澤清治の芸」
・クラシック音楽館「日本のオーケストラ特集(2)」
・谷山浩子「カイの迷宮」
・Yoko Ono/Plastic Ono Band の前半
でした。ところどころでHDに入ってたその他の谷山浩子も。浩子さんの信仰の影響には関心がないけれど「よその子」の「ここから見える」が「ここから見えない」になるところと「神様」の最後のフレーズは文字どおり神がかってるのかぞくっとなります。


数日ぶりに部屋に入るともわってなります。外は涼しいけど部屋の中の熱気がなかなか取れないよ。
音楽のことを語る
先月のクラシック音楽館の京響のマーラーかけながら深夜高速してたら、ビロロロロン!って鳴って何事かと思った。
SAて確認。警報が出たのかな。
一瞬にして音楽を忘れさせるビロロロロン。
でも一瞬、マーラーなら音楽に入ってる?ともおもった。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
音楽のことを語る
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
夏がやってきた!高田渡「冷やそうよ」!「五つの赤い風船」とのカップリングアルバムの最後の曲。
レコードを聴いたとき一緒歌ってる声が女性ばかりで意外だった。

原曲のHank Williams / I Saw the Light 「Saw」と「(冷や)そう(よ)」しか合ってないよね!

音楽のことを語る
高橋源一郎の飛ぶ教室「無職になることは”生きる”こと」で紹介されました。
松尾よういちろう(井乃頭畜音団)「帰れなくなるじゃないか」

井乃頭畜音団「カントリーロード」

/音楽





