お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:o_ne_i
音楽今聴いている音楽のことを語る

あらいやだ、明日は月曜日ですってよ奥さん!

id:esdesu
音楽のことを語る

ミニコンポが電源入れても作動しないので、コンセントを抜いて数日、数週間?寝かせることにしました。

id:riverwom
音楽のことを語る

先週NHKで放送された「SONGS 尾崎豊トリビュート」の音源なのかしら。眉村ちあき「僕が僕であるために」。

オリジナル作品はどんな風なのかしらと興味がわきました。

id:riverwom
音楽のことを語る

当時の歌謡曲になるとおまえ、おれなんだな。


スリーファンキーズのほうがカチッとしてるけど「おーイェイイェイ」が記憶に残っちゃう。

id:jun09000000
音楽のことを語る

最近いろいろな事が思いつく
自分がどういう位置でものを作っていけばよいのか分かりはじめてます。

id:poolame
音楽のことを語る

이랑 - 신의 놀이 / Lang Lee - Playing God

神様ははたしてダンスを踊るか?/道を歩いていて突然踊りだしたくなるときがある。特に、道行く人たちがみな幽霊みたいに同じ方向にひたすら歩いている出勤時間の地下鉄の駅や、広い横断歩道で。走っている人など誰もいない博物館で。いつからか、なぜそれをしたらだめなのかもわからないまま、誰もが走りもせず、踊ることもしなくなったように思えてならない。それがとても悲しい。幼稚園から高校、大学まですべての教育課程にダンスの授業たあったらいいのに。バレエみたいな定型化した舞踊までいかなくとも、体を動…[全文を見る]
id:riverwom
音楽のことを語る

通販でFairport Conventionの5CDが2500円くらいなのを頼みました。Matty Grovesはニューエスト・モデルの「杓子定規」と近いところにルーツがありそうだなあと、たぶん何回目かで思ったのですが、それより驚いたのが「杓子」とかいたところで「杓子行儀」ということばが上に出てきたことです。どうもそういう誤字が多いらしい。なんでそうなるのって感じ。

id:riverwom
音楽のことを語る

芦野宏「幸福を売る人」

紅白歌合戦に10回も出場しているのでかなり有名な人なのだろうけれど知らなかった。たとえば第8回紅白の出場歌手をみても、4人にひとりは分からない(で、その人の経歴を見るとやはり紅白に数回出てたりする)。まだまだいろんな歌手の声がはじめて聴けるってことだねえ。

id:jun09000000
音楽のことを語る

まさかのジョン復帰って!!びっくり!

id:jun09000000
音楽のことを語る

このDVDシリーズ、予算の関係なのかいつも素の声が聴けるから好き
変に補正しないでこのレベルってすごいと思うよ。

id:happysweet55
音楽今聴いている音楽のことを語る

Beckのニューアルバムがものすごくいい。
アルバムのジャケットがイカしてます(本物です)。

id:riverwom
音楽のことを語る

とっぷりと夜も更けた帰りがけ、Kate Bushの「嵐ヶ丘」をかけてみたら、「Let It Go」の場面が脳内再生されました。あまり類似性はないんだけど。
ところで嵐ヶ丘のビデオにはこんな恐怖の館バージョンもあったんだね。かわいいけどこわいよ。(nicovideo)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6028626

id:riverwom
音楽のことを語る

(承前) ヒャダインでしたか。ヒャダインさん失礼。でもフェダインやらヒャダインやらセメダインやらもういろいろあってややこしいよ!

id:jun09000000
音楽のことを語る

この愛理の曲いいなあ!歌うのむずかしそうー
鈴木愛理『Break it down』

id:riverwom
音楽のことを語る

(承前) 山崎まさよしにしては若すぎる。お子さん?と思ったらヒュダインという人だった。

id:riverwom
音楽のことを語る

今日のNHK「日本人のおなまえっ!」(すでに「日本のおなまえ」になって久しい)はヒットソングのお名前だったのだけどそこで流れた「プレイバック PART II」をヘッドフォンで聴いて気づいんたんですよ。

「バカにしないでよ!」のあとから「Pop Corn」みたいな音がつかわれてたんですねえ。気づかなかったなあと「ザ・ベストテン」の音源を聴いてみたらやはりそこの生演奏では入ってなかった。まだレコードを買うという発想がなかった(資金もなかった)頃のことだものなあ。

id:riverwom
音楽のことを語る

PolystarのyoutubeチャンネルにWinkの情報があって、「涙を見せないで~Boys Don't Cry」の原曲のMoulin Rougeさんたちはいまどういう音楽なんだろうと思って調べ出して知ったのですが、そのころはユーゴの一角だったスロヴェニアのバンドだったのですね。Laibachとはおともだちなのかなあ。

午後もそっとクイズを解くのだ。

id:riverwom
音楽のことを語る

BS日テレの「こころの歌」スペシャルコンサート2019の録画を見ているんですけど、「銀色の道」には「二人の星よ 照らしておくれ」って歌詞が、そういえばありましたですね。私はこういう「何かが君に道を示してくれるだろう」って歌詞に弱いんです。佐野元春「ポーラスタア」もそうだし中島みゆき「泥海の中から」もそうだな。宗教的な作品では数多見られるものだろうけれど。歌はいいねえ。

id:riverwom
音楽のことを語る

たなか亜希夫「リバーエンド・カフェ」にBessie Smithの歌が重要な存在として出てきたんですよ。ディランとザ・バンドの「地下室」に「Bessie Smith」という曲があって、それで僕もBessie Smithのベスト盤を1枚買ったなあ。でもよさがわかんなかったんだよなあ。と思いながら久しぶりに聴いてみたら、すごくよいというか、優しいんですよ。
Bessie Smith / Empty Bed Blues (2 takes)

この歌、2番の歌詞がコーヒーミル(coffee grinder)を買ってよ。それでgrindしてよねって歌詞なので珈琲好きにもオススメ (*> <*)
Bought me a coffee grinder. Got the best one I could find (くりかえし)
So he could grind my coffee cause he had a brand new grind.

id:who-co55
音楽のことを語る

初めて聞いたドビュッシーの版画というピアノ曲がとても素敵でした