Flip4Macは、10.6対応のベータ版が出ていますね。これから入れてみます。
http://www.telestream.net/telestream-support/flip4mac-wmv/support.htm
お話しするにはログインしてください。
Macのことを語る
Macのことを語る
DiskWarrior英語版の、10.6対応アップデータが出たみたい。
http://www.alsoft.com/DiskWarrior/diskwarriorupdate.html
10.5の時、日本語版は代理店律速?で大幅遅れ。今回もそんなもんでしょう。
Macのことを語る
林伸行さんのレビューを読んでみた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/28/news025.html
変更点がうまく頭に入りました。見えないところで金かかってんのね。
Macのことを語る
10.6。全体に軽くなった気がするけれど、これに今までのメジャーアップグレードのお金を払うのは、ちと高い。10.5からは大幅値下げ・10.4からはiLife・iWork付き、というおまけ戦略は、妥当だったのかも。それでトントン位?
インストールで残念なのは、アーカイブインストールが選べないこと。(ぼくが見逃しているだけ?)アップグレード前のシステムがズタズタなひとにとっては、救いの神だったのに。
Macのことを語る
インストール完了。何だかあっけないな……。
「システム環境設定」のサードパーティー製ソフトが、ちょっと厄介。一旦アンインストールしてからにすりゃよかったなぁ。
Macのことを語る
インストール中。
いつもアーカイブインストールを選んできましたが、今回は選べないみたい。アップグレードか、フォーマットしてクリーンか。そういえば、メディアチェックがないな……いやな予感。
Macのことを語る
届いていました。
互換性は……integoはアップデート済み。どうせすぐには対応できないとわかり切っているのは、DiskWarriorと宛名職人。Fusionは、32ビットモードでしか使えないとか。とっくに見捨てられているのは、HP PSC 2550のスキャナ機能。手持ちの商用ソフトはこんなもんか。まあいいか。
もう一度バックアップをとったら、インストール決行です。DVDメディアの不良が心配。
Macのことを語る
うちも発送されるみたい。
互換性情報には気をつけないと……。まずは、TimeMachineだけでなく、integoでもクローンをとっておこう。
Macのことを語る
予約しました。今は1台しか無いのに、ファミリーパックで。
問題は、いつインストールするか。
Macのことを語る
そうか、OS Xの10.6が出るんだ……。待ち、と思ったけど、今回はアップグレード版があって、相当安いんですよね。
Macのことを語る
とりあえずMac OS Xに戻ってきました。Vista Business SP1(32)より、7RC(64)の方が若干速めですね。
Mac miniは、64bitのbootcampの動作保証外なので、起動ディスクの切り替えがちょっとだけ面倒です。あとは正直困らない。
Macのことを語る
7RC、無事進んでいます。あとはAppleドライバ。
DVD起動するには何かキーを押して下さい、の時のタイミングが悪かったみたいです。

Macのことを語る
miniに7RCの件。
Bootcampアシスタントから起動DVDを呼び出すのが、一番確実みたいですね。Appleの保証外ですが、あえて64で。

Macのことを語る
Windows 7 RCをBootcampで使おうとしているのに……どうしてDVDから起動できないんだろう?「C」押しながらとか「option」押しながら、とかの常套手段は全部やったのに。
Macのことを語る
VMWare Fusion用のゲストOSを、Bootcamp上のVistaからMac内のXPに変えました。や、おかげで、ネイティブのVistaが速い!(何か間違っている)
Macのことを語る
VMware Fusionは、BootCampと共用しない方が快適だと知り、ガックシ。気を取り直してセットアップ中。
Macのことを語る
Macのことを語る

iPhoto 8の、Libraryパッケージを掘ってみました。
顔認識機能で自動生成された画像を見てみると……手。や、打率は高いんでしょう、きっと。
Macのことを語る
外付けハードディスクを買ってきました。容量は500MBもあれば十分。
Mac miniとの組み合わせなので、ファンレスは大前提。ですが、ファンレスの大容量は、自己責任で無茶なケースに詰めるとえらいことになる(のが、mini mateとHGSTの500MBでわかった)ので、今回は素直にメーカー品にしました。
接続方法は……1394b。やはり、Macでの起動保証は魅力的です。USBからの起動には当たり外れがあるようで、動作保証のあるメーカー品は、アイ・オーの一部製品くらい。
ロジテックの1394a/USB2.0と、Western Digitalの1394b/USB2.0/eSATAとを比べて、WDを選びました。静か。一時の評判が悪かったので、WDは避けていたんですが、こいつはよさそうです。

Macのことを語る
ようやくFusion 2をインストールしました。OSはVista Business。
http://f.hatena.ne.jp/tadamesi/20090321001821
/Mac
