お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:tadamesi
Macのことを語る

Mac miniのCD/DVDドライブ、死亡!?
オーディオCDを読ませようとすると、チリ、チリ、と異音がして、運が良ければ1分後に勝手に排出。PRAMクリアでいける、というブログもあったけど、うちではダメ。データCDも。
多分、モーターがもう回らないんだと思う。これまで10年強、歴代買ってきたMacは、故障らしい故障はなかったんだけど……ついにきたか。さて、どうしよう。東京住まいの頃なら、秋葉原で済ませちゃうんだけど、ここは三重。

id:tadamesi
Macのことを語る

MPEG4作成まではiMovie、AVI変換はMPEG Streamclipでファイナルアンサー。AVIのDivX圧縮に対応しているのがうれしい。
DVD-video、iPod/iTunes(MPEG4)、Windows系(AVI)、とまで用意すれば、あとは営業が用意する機材との相性だけだな。

id:tadamesi
Macのことを語る

例の展示会動画、しょぼいデジタルフォトフレームのことも考えて、AVIとかWindos Mediaとか、Windows側の枯れた規格でもデータが要りそう。
うちのしょぼいので試したら、音声データがリッチ過ぎて飛ぶ上に、音量調整ができないので割れる。こりゃ、音声無しのデータも要るなぁ。そこもiMovieで何とか出来そう。
本当なら、互換性最重視で、無圧縮のAVIがいいんだけど、それだとでか過ぎる。フォトフレームは最近の製品が多いから、DivXデコーダーくらいは積んでいることを期待。(うちのしょぼいのは積んでいた)

id:tadamesi
Macのことを語る

MPEG4をWindows Mediaに変換しながら、Fusion上のWindows XPをアップデートしていたら、CPUを使い切った。やっぱり、動画絡みはすごいのね。

id:tadamesi
Macのことを語る

iMovieを初めて使った。こりゃラクだ。
職場のカメラが7年モノのパナ製なので、記録メディアはVR形式のDVD-RAM。しかもエンコードはMPEG2。ここさえ乗り越えられれば、家庭用や、ちょっとした業務用のプレゼンなら十分だな。デジタルフォトフレーム用なら、このままMP4でいいし、DVD-videoに変換するならiDVDに流し込めばいい。
一応仕事だから、ここでは見せられないけれど、展示会で晒すムービーなので、その筋の方は会場でご覧下さい。

id:tadamesi
Macのことを語る

展示会用に、職場で管理している機械を、7年モノのDVDカムで録った……のはいいけれど、QuickTimeはもちろん、Windows機のWMV11でも再生できなかったよ……。VLCでは再生できたので、詳細を見てみると、動画のエンコードがMPEG2でした。ちなみに、QuickTimeのMPEG2デコーダーは別売(Apple Storeで2400円)だそうな。orz
 
とりあえずは、GPLで使えるトランスコーダーを見つけたので、それでしのごう。QuickTimeさえ通せれば、DVD-Video化に、DVDカム付属の古いソフトじゃなくて、iDVDを使える!さらに、WMVも通せれば、「デジタルフォトスタンドだけで展示したいんだけど」と言われても、どうにかなる。

id:tadamesi
Macのことを語る

コンポとMacをデジタル直結した。途中にデジタルセレクターが入ると、プロテクトが発動するみたい。究極音質を目指すわけじゃないので、プロテクト回避を優先して、ソースはアナログ録音のMDを基本にする。
今は、「シャキーン!ザ・ライブ」の取り込み中。

id:tadamesi
Macのことを語る

「Audacity」での編集、わかってしまえば簡単ですね。録音も「Audacity」で一気通貫にした方がラク。これがオープンソースかつクロスプラットフォームで出てしまったら、シェアウェア作家さんがメンテナンスを投げ出したくなる気持ちもよくわかります。

id:tadamesi
Macのことを語る

どうやら、「QTAir」が生成するAIFFファイルは、QuickTimeに依存するようです。何だか、System 7時代のQuickTime-JPEG圧縮PICTみたい。まあ、そういう名前のアプリケーションですもんね。「ひるの歌謡曲」では受け付けてもらえませんでした。
で、編集だけを「Audacity」でやり始めました。覚えるのは大変そうだけど、その分色々できそう。

id:tadamesi
Macのことを語る

音関係って、ちょっとシステム周りが変わっただけで全く動かなかったり、結構デリケートですよね。アップデートの有難みを感じます。
録るだけなら、「QTAir」でうまいことしのげそうです。旧版(QTRexの音声機能)よりはかなり安定しています。編集ならAudacityもありますしね。
 
http://soft.macfeeling.com/qtair.html
(フリーウェア、寄付歓迎・1000円未満)
 
うまく使えそうなら寄付しようかと思います。

id:tadamesi
Macのことを語る

アナログ音声を録画するツール。編集機能付の「ひるの歌謡曲」はシェアフィーを払ってはいるものの、10.6以降では不安定。録音終了時の処理で落ちる。「QTAir」には分割機能はない。
というわけで、「QTAir」でAIFF録音して、「ひるの歌謡曲」で編集する折衷策を試してみる。

id:tadamesi
Macのことを語る

Mac非対応の、LogicoolのUNIFY仕様USB無線マウス(K340)・キーボード(M505)をつないでみた。元々は、netbook用に買ったもの。けど、今はnetbookの出番が激減しているので、本当にMacでは使えないのか確かめてみた。
Windows用のUSBキーボードをMacにつなぐこと自体は、(制限は少しあるけれど)問題ない。このセットの場合、問題はUNIFY機能。ひとつのUSB受信部で複数のマウスとキーボードを認識させる、Logicoolの目玉機能。
どうやら、非対応なのはUNIFY機能の初期設定だけで、一度Windows環境で認識させてしまえば、組み合わせは受信部が記憶してくれるみたい。うちの場合、netbookでセット認識は済んでいたので、Macでも問題なく使えた。実際、このエントリーはこのセットで打っている。
もし、Mac miniをもう1台買ったとしても、このセットでいけそうだな。ちょっと安心。

id:tadamesi
Macのことを語る

iPod touchにiPhoto画像を転送中。touch用の縮小処理に、マシンパワーのほとんどを持っていかれています。それでもweb閲覧があまり遅く感じないのは、はてなフォトライフやはてなハイクのサーバーがそれ以上にもっさりしているからでしょう。

id:tadamesi
Macのことを語る
id:tadamesi
Macのことを語る

アップデート地獄、脱出。アンチウイルスソフトは、Fusionに付いてきたMcAfeeの権利が切れたので、MSの無料版に入れ替えてみた。それだけでも軽くなった。
けど、今後Fusionの使用頻度を上げるんなら、優勝バージョンアップした方がいいんだろうか。今は2.0.6。

id:tadamesi
Macのことを語る

ActiveX依存=Windows専用webサービスを使うため、久しぶりにFusionを立ち上げました。
わかっちゃいましたが、アップデート地獄が待っていました。
プロ野球実況なんだけどな……試合終わっちゃうんだけどな……。orz

id:tadamesi
Macのことを語る

iDVD、新婚旅行のショートムービーで試して、あっさり成功。
自動生成メニューのアスペクト比がネック。もう少し研究しよう。

id:tadamesi
Macのことを語る

せっかくiLifeを買ったのに、iPhotoしか使ったことがないので、iDVDを試してみる。初起動なので、音楽・写真・ムービーのライブラリ構築にかなり時間がかかっているみたい。

id:tadamesi
Macのことを語る

当たり前といえば当たり前ですが、利き手の人さし指にばんそうこうを貼ると、Magic Mouseのスクロールが使えない。仕方ないので、netbook用のをつないでいます。

id:tadamesi
Macのことを語る

確かに、fusionのディスクイメージはデカいですね。固定サイズにしちゃうとメリットが半減しますし、かといってバックアップ対象から外すのもイタいし。ぼくはたまにしか使いませんが、常用していると馬鹿にならないでしょうね。