セキュリティソフト、そろそろintegoの契約が切れる。Macはルーターの内側でしか使わないから、次は無料版でもいいのかも。維持の楽さを考えると、有料版の方がいいんだけど。ちょっと考えてみよう。
お話しするにはログインしてください。
Macのことを語る
Macのことを語る
いつからか、ログイン画面だけが英語になっていた。調べてみたら、TimeMachine復元のあとでシステムアップデートをかけると、(adminじゃなくて)root権限でないと触れない設定が強制的に英語化されてしまうんだそうな。
というわけで、初めてrootアカウントを有効にして、日本語表示に直してきた。デフォルトの英語システム、なかなかかっこよかったな。
Macのことを語る
ちなみに、この3枚の撮り方は……
・1枚目:通常のスクリーンショット(cmd+shift+3)から、「プレビュー」で切り抜き
・2枚目:「グラブ」のタイマー取り込みから、「プレビュー」で切り抜き
・3枚目:ウインドウ限定ショット(cmd+shift+4→スペース→ウインドウ選択)
3枚目のは、在東さんにハイクで教わったテク。
Macのことを語る
マウスオーバーメッセージなど、通常の方法では消えてしまう情報を含んだ形でスクリーンショットを撮りたい場合、アプリケーション→ユーティリティの「グラブ」を使います。

取り込み→タイマーを選んで、

「タイマーを開始」を押すと、10秒後のスクリーンショットが得られます。ただし全画面。

Macのことを語る
Apple TVの最新版のページを見てきました。黒くなっただけじゃなくて、思い切りやすくなったのね。値段だけでなく、コンセプトやできることが、かなりDLNAとかぶりますね。ガチ競合。こりゃ絶望的だわ……。orz
Macのことを語る
iPhoto'11の3つの問題、回避策がわかってきた。
・フルHDのコマ落ち:
→Photoのウインドウを動画の半分以下にする
中途半端に縮小するから落ちる。
・iPhotoUploader:
→再インストールでOK。
・編集画面を使わずに静止画回転
→キーボードショートカットを覚える。
やりたいことができるようになったから、まあいいか。けど、せっかくのフルHD動画だから、QuickTime Playerから開く方法を何とかしたいなぁ。
Macのことを語る
あ、最新版は'11か。どっちにせよ、パッケージソフトを使っている限りは、こういう罠からは逃れられないもんなぁ。ううむ。
Macのことを語る
iPhoto'10、'08に比べて使いづらくなったよ……。
動画をiPhoto内で処理しようとするから、フルHD動画をダブルクリックすると勝手に縮小されて、その分CPUパワーを喰ってコマ落ちする。'08なら、QuickTime Playerを呼び出すだけだから、縮小設定を変えた後に再生すれば逃げられたんだけど……。
静止画の回転ボタンも無くなった。しかも、iPhotoUploader(サードパーティー)は動作保証外。
何だか、ぼくに不要な部分だけ強化されて、必要な部分がなくなっている気がする。これはそんな買い物だったな……。
Macのことを語る
つい最近、Mac miniのモデルチェンジをするまでは、HDMIスルー宣言をしていたジョブゴン。今度はDLNAとかHDCPのスルーも諦めてくれないかなあ。これがあるから、REGZAとNASの役得がまるでない。Apple TVを売りたい気持ちはわかるけど。
Macのことを語る
この時間になって、iLife'11のインストール。終了後、iPhotoデータベースのアップグレード中。どれだけかかるやら。
Macのことを語る
iLife'11、有楽町ビックカメラで買った。Apple売場に一番近いレジに行ったら、SBMのiPad専用窓口だった。面倒だなあ。
Macのことを語る
開始から4時間半、初回バックアップが終了しました。あとの課題は、
・毎時の差分バックアップがうまくいくか
・DVD起動時のリストアがうまくいくか(これも裏技が必要)
Macのことを語る
Time Machineバックアップ、いまのところ順調。うちのNASにはTime Machine対応機能がないので、裏技を使わないとダメでした。
で、その裏技で、ターミナルでごにょごにょするとき、「bamboo%」をつけている記事とつけていない記事がありました。うちではつけない方が正解。
この「bamboo%」って、何なんでしょう?「sudo」みたいな特殊コマンドなのかと思ったら、そうでもないみたいだし……。
#ちなみに、そのままぐぐると、ワコムのタブレットばかり出てきます。
Macのことを語る
NASを再起動したら解決。うまいこと設定できたので、これからTime Machineバックアップを開始。実用に耐えるかどうか……。


Macのことを語る
NASが再起動から帰ってこなくなった。
入り口からコケている。前途多難だなぁ。orz
Macのことを語る
今は、Time Machineを外付USBにとっているけれど、起動音が結構うるさいので嫌。NASがあまり活きない形で眠っているので、無理矢理Time Machineに対応させて使う。NASを売っても数千円にしかならないみたいだし。
Macのことを語る
新AirやOS X 10.7でなく、iLife '11。
今は'09。外付けHDDに置いたiPhotoライブラリへのアクセスが速くなるんなら、興味あり。
'09は、内蔵HDD(SATA2)を前提で設計されているようで、正直1394bでもきつい。Airみたいな低容量SSDマシンもあるし、改良されていて欲しい。
Macのことを語る
FirefoxのAdBlock Plusを外した替わりに、intego Virus Barrier 6の広告バナー排除機能を有効にしてみた。広く浅く効く感じ。
Macのことを語る
HDDをSSDに交換して以来、CPUの負荷表示がやたら高くなりました。これって、ディスク律速が減ったせい?
Macのことを語る
宛名職人15の最終アップデータを入手。インストール済みの元アプリを見つけられず。再インストールして試すと、フリーズ……した振りをして、いつの間にかアップデート完了。SSDだから?
/Mac