既出だが
再放送予定
2008年11月13日(木) 午前0時55分~1時44分 (12日深夜) 総合
お話しするにはログインしてください。
NHKスペシャルのことを語る
NHKスペシャルのことを語る
サッカーサポーター的に言うと「俺達のじぇいこん」。
お疲れ様でした!
NHKスペシャルのことを語る
番組と関係なくて済まんけど、
さすが、全然知らないアイコンの人が結構ハイクに来ている。
この放映が「ギラギラ」とかと一緒の時間帯だったら、さぞカオスなことになってただろうな。
NHKスペシャルのことを語る
やべ、HDD残量が尽きた\(^o^)/
NHKスペシャルのことを語る
あーなるほど、会議や個人面談(個人情報)公開と言う点で、このお題にぴったりだったわけね、はてな社。
NHKスペシャルのことを語る
そこで例の日本語が滅びるとき(ダンコガイ)みたいな問題が発生するわけですな。
NHKスペシャルのことを語る
はてな来た!
NHKスペシャルのことを語る
『大切なのは「何を話すか」だけなのです。』
議論においては、特にweb上での議論においてはそうありたい。
NHKスペシャルのことを語る
「デジタル・ネイティブとは」
1.現実の出会いとネットでの出会いを区別しない。
2.情報は無料と思っている。
3.年齢や属性で他人を判断しない。
1と3はそうありたいところだな。
2は全てがそうであってはならないと思っている。
NHKスペシャルのことを語る
「年齢なんか、どうでもいいですよねw」
と言いつつ、気になるんだよな。ちっぽけな話だが。
NHKスペシャルのことを語る
今、画面端にデフォルトさんアイコンが見えた気がしたが…
NHKスペシャルのことを語る
はじまた。
NHKスペシャルのことを語る
社会と言うより「文字に適合しない」と言って良さそうですね、
今回出てきた恐竜学者や建築家や、文字が重要ではないところでは障害ゆえ逆に高い能力を発揮できるのですから。
NHKスペシャルのことを語る
読字障害のある人は、そのかえって発達した空間把握などの能力を活かす事で生き残ってきたのではないかとのこと。
NHKスペシャルのことを語る
読字障害を持った人は、空間把握など別の分野で優れた能力を持つことが多いとのこと。
(『才能があるとは欠けているということだ』ってのは俺の好きな説)
NHKスペシャルのことを語る
「ジェーミシー・スクール」
アメリカには「文字を読むのが苦手な児童のための学校」が200ある。
39野・40野を活性化する「訓練」をするとのこと。
内容は口に出しながら空中に手で文字を書くなど(まさに体で覚える)。
NHKスペシャルのことを語る
読字障害が(問題として)発生したのは産業革命以降と考えられる(発見は1896年)。
人間にはデフォルトでは文字を読む専門の機能がなく(考えてみれば当たり前だが)、
複数の機能を組み合わせて「なんとか」文字を使用しているとのこと。
ピアノを弾いたりするのと同様、訓練が必要、と。
NHKスペシャルのことを語る
その39野・40野は複雑な形を認識する機能があり、そこが発達した原人は石器を作ることができたとのこと。
(石器が作れて使えれば勢力を伸ばせるから、自然と人類の祖先となったという事か。。)
NHKスペシャルのことを語る
ただ日本人の場合、文字数が多い分逆に複数のバイパスがあり、どこか一通路がおかしくなっていても、他のルートを通って理解できるので、日本は識字率が高い、と言うのも聞いたことがありますね。
NHKスペシャルのことを語る
人が文字を目にしたとき、いっぺんに理解するのではなく、脳の中を5ステップくらい移動して最終的に文字の意味を連想するとのこと。
読字障害の人は、その複数のステップのどこか(主に39野・40野と呼ばれる脳の部位)に障害があるらしい。
/NHKスペシャル