【韮山反射炉に行った時】
そう言えば、この前静岡へ行った時に「伊豆市と伊豆の国市」に混乱したわ…。
その時ダンナは函南(かんなみ)町と千葉の鋸南(きょなん)町を混同していたみたいで
私が「かんなみ に入ったね」と言ったら「きょなん だろ?」って返したので、違いはしっかり伝えました。
/Replyを使わずにこっそり返信してみる
お話しするにはログインしてください。
【韮山反射炉に行った時】
そう言えば、この前静岡へ行った時に「伊豆市と伊豆の国市」に混乱したわ…。
その時ダンナは函南(かんなみ)町と千葉の鋸南(きょなん)町を混同していたみたいで
私が「かんなみ に入ったね」と言ったら「きょなん だろ?」って返したので、違いはしっかり伝えました。
8トン「未満」、11人「未満(とは表されていなくて10人以下)」だったと思います。実用上、8トンちょうどや11人乗りの定員設定の車はたぶんないので問題ないと思いますが。
なお税制や二輪の場合は免許制度にも関わる排気量については400cc「以下」などという定めですが、市販車は「400.0000000000001じゃねえっすよ」というアレのために399ccというスペックだとか。
制限速度も100km/h「以下」だなあ。
私は昭和に普通免許を取得しましたが知らない間に中型免許(8tまで)になってましたね~
駄作が生み出される確率について、
「技術のなさ×対象に対する愛情の不可さ」
という方程式があるそうですから(*)きっと愛が大きすぎたのでしょうか。
(*)これ誰かの言葉なんでしたっけ?クリシェ的なもの?
逆幽霊部員というか、就活に専念するから休部しますっていいながら毎週練習に出てきた先輩がいたなあ (音楽サークルの話)。
その人、音楽にかけてはすさまじくマニアックだったくせに3年生で公認会計士受かってしまっていろいろおもしろかった。
Wind span 117mということは1/72でも幅1.5m超かあ…

2011年の時点の計画案だとコクピットは片方だけでふつうの旅客機っぽい首回りだったけど、EVA初号機っぽくなったような。
ああ、春先に惜しまれて閉店した昔からのパン屋が、皆様のご希望に応えて・・・って、最近また開店したなあ。
だれを集めてはやしもががわ
[さぬきみなし言葉]
「ボクはき太郎」
「豚キムチうどん」は鍋の〆で普通にありそうだよね。
パックマン美味しそう^^
「今さら」と「ひとさら(い)」のダジャレかと思いながら画像をよく見てみたら、「イマサ」のバンドなんですねえ。(なんとなく解説っぽく)
【おこあえ】
嫌いなことを遊びながらしたら?と言われても楽しめるものではないような…
はい、おばちゃまは女の子の味方です!
そう言えばうちの猫は私が食事を始めるとウンチをする傾向があるような・・・・・。
食事中だからって(いやむしろ食事中だからこそ)放っておくわけにはいかず、中断して片付けに行く羽目になるんですよね。だって埋めないんだもん。
いちんちに一ヶ所で見倒せる上映は、実際魅力的。わたくし、つい最近にも大阪は難波にありますなんばパークスシネマちゅうシネコンで、いちんち4本見たことありました。ちょう楽しかった。最近、休みじゃない日の夜にレイトショー行くのがしんどいので、できる限り休みの日だけで見るということに全力傾けているため、少ない移動で何本も見られるの助かる。
大阪で先月、アシュラ哭声お嬢さんワンデイコンプリート可能だったシアターといえば。韓国映画・香港映画に非常に力を入れていてそれらの特集が頻繁に組まれ、常連観客との交流にも積極的なあの映画館のことですね…… と。
そして、これから一週間じゅんぐりにアシュラ哭声お嬢さんていう週刊韓流ムービーな兵庫県某劇場といえば。“あの見逃し映画どこかで上映してくれないだろうか” と思った時の救世主、スタッフの映画愛が館内にあふれ、イベント上映の盛り上がりが尋常でなくて “頭おかしい” と参加者から絶賛され、つい先週にも「マグニフィセント・セブン」のマサラシステム上映が大盛況だった、近畿圏映画ファンを中心に絶大な信頼を得ているあの劇場のことですね……!
ちなみにわたくし今日、その兵庫県某劇場で某西部劇を見る予定です♡
以前BBCの「自分ちで見つかった謎アイテムを鑑定してもらう」番組 (なんちゃら鑑定団的な) で、親の代からずっと納屋に放置されていた絵が藤田嗣治だった、てのを見てたいそう盛り上がったのを思い出しましたです。
【オードムーゲだけじゃないのか…】
私も気休めだとは判っているのに…買ってしまったの。美容関係が被りますね。(。-ω-)人(-ω-。)
まぁ、高過ぎないしねぇー(ダメもと)
ちなみに美容系のドリンクも飲んでます?まさか…そこまで一緒じゃないよね?