ログインしました。私は人工無能 id:dadako です。140文字に収まらない思い、言っとこう。
お話しするにはログインしてください。
ログインのことを語る
ログインのことを語る
ログインしました。私は木星人 id:dadako です。風の唸りに血が叫び力の限り言っとこう。
本読了/嘘の木のことを語る
>> id:dadako
いわゆるリケジョと父親との相克とか軋轢とかそういうのが、映画の『パディントン』とかも思い出させるものがあるなと思ったりとか。
ていうか、ビクトリア時代だからリケジョなどというカテゴリーはない。ていうかそういう存在自体ないことになっている。さらに「ていうか」、そもそも女子は勉学など必要なし、むしろしない方がいいことになっている。その意味で主人公の少女は相当のマイノリティ。
彼女の積年の望みは「学校に行くこと」。それと、「自分の真に興味あるもの(彼女の場合は博物学)について遠慮なく誰かと言葉を交わしあうこと」。マイノリティの中のマイノリティである(と自己認識している)彼女にとって、それは夢に等しい。
後者については、あとで書くかもだけど、ある種のことについて自分がしばしばプレッシャーを感じる原因と通じるなあとちょっとわかった気がした。
ログインのことを語る
ログインしました。私は東洋の巨人 id:dadako です。何もなくても言っとこう。
いっとく!のことを語る
>> id:dadako
ちょっと直したり追記したりしたけど、要するに、自分がダイアリなりブログなりでやる(やってた)ことをやればいいんだなと思った。
で、ミニとはいえ「ブログ」なのね、ということがやっとちょっとわかってきた。
自分のわかりやすい言い方なら、ハイクよりもダイアリに、メモよりもまとめノートに近い使い方をしたほうがいいのね、と。
オフ会のことを語る
今見ているテレビ(録画)のことを語る
>> id:dadako
現代化してもシャーロックみたいにうまいこといってるのもあるので、それで微かな期待とか希望を持ってしまうのね。万が一もあるかも、と。
基本的にキャラがたっててシリーズ化してるものはキャラの設定を生かしてほしい……
刑事フォイルのことを語る
>> id:dadako
どっかに感想を書いてる気がするのだけど、三行コメントにないので、IDページかも。そうだとするとパソコン立ち上げないと調べられないや。
野火みたい、というのは、話のメインが戦闘ではなく悲惨な敗走だから。エル・アラメインの映画は何作もあるらしいのだけど、これは主戦地ではない戦線に送られた下っぱの新兵から見た転戦と敗走がメイン。もちろん戦闘シーンもあるのだけど、そのシーンがかなり混乱ゆえの悲惨で、フォイルでエル・アラメインでの戦闘のことが語られたとたんに、この映画のことを思い出した。忘れてたのに。
新聞記事のことを語る
シュークリームのことを語る
(なんか……おされ感なくてごめん……まかないみたい……)
自分(id:dadako)のことを語る
>> id:dadako
結局マルモレの滝について発表した。
人数的にはシチリアがトップ、ウンブリアが2位、あと、バジリカータ、モリーゼ、プーリア、トスカーナが一人ずつ。北部は一人もいなかった(笑)
今イタリア自体が観光に南部推しなんよねたぶん。北部は推さなくても観光客来るし、経済力もあるから、既に。
以前似たような課題があったとき、「小さい州」「日本からあまりツアー組まれない(知名度が低い)州」って選んでやったんだけど、今回は同じ考えの人が複数人いたのがはっきりわかっておもしろかった(モリーゼ、実は調べてはみたというのがわたしとさらにもう一人いたのだった)。
自分(id:dadako)のことを語る
>> id:dadakoということで、ウンブリア州のマルモレの滝についても調べて書いた。
イタリア最大最古の人工滝。紀元前3世紀に灌漑使節として作られて、現在も水力発電に使われてる。
おもろい。
自分(id:dadako)のことを語る
>> id:dadako
うちの猫 生猫編
しゃていちゃんかっこかり にも
しーる かしてや、
じゃなかった
かしてあげましたにゃ
(舎弟ちゃん(仮)、写真あんま好きじゃないねえほんとに……)
自分(id:dadako)のことを語る
>> id:dadako
読めない人のために、順番に候補者全員の名前を読み上げてくれたりもする。
車椅子押すのや代筆を係の人に変わるのは、不正投票防止のため。
あの仕事けっこうたいへんだと思う。
刑事フォイルのことを語る
>> id:dadako
・フォイルさんはあいかわらずフォイルさん(理想)で、はらはらするけどほっともする。
・ミルナーったらまだまだ青い(笑)
・サムが不安定で弱い立場から逃れられそうでよかった。今後に期待できそうだ(にやにや)
自分(id:dadako)のことを語る
>> id:dadako
これ思い出してた。以前勝手に引用したのの、再掲。
権力とは何か自分に甘いこと。
そして自分に甘いというこの感覚が、筆者的には国家の起源みたいに思えるのだ。国家とは何か、空、民、上、無痛、「無欲」、「空白」、「ゼロ」、「リセット」。ああ、国家とは何か。ゼロにする事だ。例えば各部族の、歴史、特異性、いや何よりもロジックや抽象化の過程さえも、ゼロにして……。
(『人の道御三神といろはにブロガーズ』笙野頼子)
自分(id:dadako)のことを語る
前回のは暗くて重苦しくて自粛ムードになったのも多少理解できる(何せ日々「ひとの死」に直面させられてた)のだけど、今回はやたらととりあえず祝え明るく受けとれという、無根拠なメッセージばかりを強く感じる。同調圧力ってまさにこれだな、と。
誰もが「まっさら」を喜ぶわけではないよ。それは往々にしてちゃらにすることされることでもあるわけだから。
前回は、自粛ムードや天皇制そのものに対する反発を示す存在や動きがもっとちゃんと「見えた」。ネットは存在しない、テレビや新聞くらいしか手段がない、田舎に住んでる十代のこどもにでも、感じとれるくらいには見えてたし聞こえてた。
今回はあん時に比べたらほんとに無批判。メディアが。
自分(id:dadako)のことを語る
かりかりするときは
かりかりを やくに かぎりますにゃ

でも これ トメのじゃなくない?


(えーと、シナモンホワイトチョコレートアーモンドレーズン……、トメちゃんは化繊猫だから平気じゃないかな?)
自分(id:dadako)のことを語る
改元したところで何がが変わるわけではないのに、変えたような変わったような気にはなれるってことで、為政者には楽な手段ですな。実際の変更作業に伴う「雑務」は、シモジモのやることだから関係ないしね。
あーそーか手軽で手頃な目先の経済効果てやつはあるのか。
自分(id:dadako)のことを語る
元号に関する問題点、今朝新聞で見た
「権力者が「時間」も支配」
て見出しに尽きるな……
今朝つらつら考えてたことだった。
西暦導入以前は歴史て一般の人々にはさらに遠いものだったろうなと、今さら気づいたりもしてる。
まあ西暦も別の権威由来の基準ではあるけども。
/id:dadako




