[金券ショップ][なにかを送信]
クレジットカードで買った場合についてくるC制ってのが回数券に印字されてあると、払い戻しが厄介で、クレジットカードで回数券を買った人の口座に払い戻す原則になってます(おそらく金券ショップで買った人には戻ってこない)。それ以外は普通の回数券と同じです。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:gustav5)のことを語る
愛はどこからやってくるのでしょう?のことを語る
Love looks not with the eyes, but with the mind, and therefore is winged Cupid painted blind.ってのが真夏の夜の夢にあるので、目に見えないところからくるんじゃないかと。どうだろ。
「冬がきた」を別のことばで表現するのことを語る
寝る前に電気毛布の電源を入れておかないと後悔する時期になりました
カラーゲ語のことを語る
南海コーヤ線
風景写真のことを語る
流れに乗っかって北上川上流部の平泉付近

高館義経堂というところから撮ったもの。おだやかな流れなのですが、川中に堆積物があって、もしかして洪水の多いところなのでは、と思いました。
芭蕉が夏草や強者共が夢のあとっていう句を詠んだところで、ながいことなんで「夏草」なんだろう、とおもっていたのですが、川が近いから「夏草」なのかと氷解。
自分(id:gustav5)のことを語る
抗がん剤が尽きて、体調が悪くなって入院して固形物がとれなくなってっていう段階で流動食になった時点で、人らしさってのを考えさせられたんだけど(病院食から持参した白桃缶詰をペースト状にしたものにした)、介護ということに関して経験がほとんどないので、正直あんまり答えがない。
語尾に「と思う吉宗であった」をつけて適当にまとめてみるのことを語る

地下街で農業高校の製品の即売会があって、マーマレードがあったので、オレンジマーマレード?って訊いて、マーマレードです!っていうので、買ったら夏ミカンのマーマレードでした。なんかこう、騙された感と、プロじゃないんだししょうがないかー感がないまぜになって、もやもやをどこにぶつけていいかわからない吉宗であった。
自分(id:gustav5)のことを語る
【克服できてないもの】
劣等感かなあ。
ふとした拍子にちくちく感じることがあるんだけど、開き直ってばねにしつつも、これは死ぬまでなおらないかもなあ。
何を克服しましたかのことを語る
○→天津飯、デミグラのかかってるオムライス、だし巻き卵
×→生卵、ゆで卵、目玉焼き、半熟卵、オムレツ、たまごサンド
たまごは以前は全然ダメだったが、たまごの味がそれほどしないものはなんとかなりかけている。でも積極的に食べようとは思っていない。
紅葉のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
14日追記。
同性婚は揺るがないようなのだけど、トランプ氏の発言に法律になっているものはっていう留保があることろ。
州法で宗教の自由法というのを制定しようってやってるところがあって、信仰上の理由からっていうか信仰上その行為が重荷になるときは断っても良い、というのがあるのです。たとえば同性カップルに対して信仰上の理由を盾に断ってもいい、とか、極論すれば異端派や異教徒に対して信仰上の理由を盾にビジネスを断ってもいい、ってなると差別の連鎖になっちまうわけです。
怖いのはぬるっと連邦法ででてきちまったらやだなっていうところ。おそらくキリスト教の人たちは善人で良い人が多いのだろうけど、右派の動きってのがちょっと怖い。
七・七・七・五しりとりのことを語る
うまい汁
自分(id:gustav5)のことを語る
性というものは人間自身の品位からそれらに反発することがあるんだけど、どこらかっていう線引きが難しくて個人差があるからこそ、他人への配慮ってのはあってしかるべしで、っていう、書けば書くほど長くなっちまい、ボールペンでビー玉をつつくような、不安定さが…
自分(id:gustav5)のことを語る
idページ以外はもう公園みたいなもので、公園でなにやったって自由なんだけど、そこで他人に対して嫌悪感を抱くようなことは個人的にはしないほうが良いだろう、と思ってるんだけど、はてなハイク≒公園説は勝手な幻想かもしれないので、多くを語れない。
でも不特定多数の人が可視できる状況において、好ましいわけではない画像はないほうが良い、というのはひどくよくわかる話であったりします。ううう、うまくかけない
七・七・七・五しりとりのことを語る
煮込みうどんに
自分(id:gustav5)のことを語る
地震のことを語る
ゆらゆら@多摩東部
どっち派?のことを語る
ポッキーもしくはプリッツを
1本ずつ食べる
2本ずつ食べつ
テキトーに食べる
自分(id:gustav5)のことを語る
議会が自らの考えに合わせて法律を立案する大きな権限を有することを確認しつつ、異性婚のみに配偶者控除を認めた婚姻防衛法が違憲である、という判断が2013年に既にあって、さらにハワイやユタで認められた同性婚がオハイオであるとか同性婚を判決で認めていなかった州にもおよぶ(州外で認められた婚姻をどの州も認める)ことを確認してるのでそこらへんも揺るがないのではないか。
ただそれ以外の、じめっとしたマイノリティに対する偏見ってのは、増えてくのかなあ、という気が。海の向こうの話ではあるけど、なんかこう、暗くなってくるというか。
自分(id:gustav5)のことを語る
911のあと日系人が閣僚で、その時は宗派・民族を理由とした特定者の航空機の荷物検査を排除してけっこう叩かれたんだけど(搭乗者全員のチェックを厳しくした)アメリカというのはわりとそういうのに走りやすい。イスラム教徒の入国禁止、ってのは、できれば止めてほうが良いような気がするけど、こればっかりはわからない。ただ合衆国修正第一条は信仰に関することが入ってるので特定の信仰を持つ者に対しての排斥、というのはないと思う。つか、無いと思いたい。
アメリカの歴史のおっかないところは、排日移民法とかするっと通ってしまうところで、仮にヒスパニック系の排斥というのが法案としてでたら、どうなるのかおっかないといえばおっかない。


