お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:you_cats0712
小説の始まり方のことを語る

この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。世界はきみを入れる容器ではない。
世界ときみは、二本の木が並んで立つように、どちらも寄りかかることなく、それぞれまっすぐに立っている。
きみは自分のそばに世界という立派な木があることを知っている。それを喜んでいる。世界の方はあまりきみのことを考えていないかもしれない。
(池澤夏樹「スティル・ライフ」)

id:you_cats0712
小説の始まり方のことを語る

まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。
(司馬遼太郎「坂の上の雲」)

id:you_cats0712
小説の始まり方のことを語る

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。
(J.K.ローリング「ハリー・ポッターと賢者の石」)

id:you_cats0712
小説の始まり方のことを語る

堂島川と土佐堀川がひとつになり、安治川と名を変えて大阪湾の一角に注ぎ込んでいく。その川と川がまじわる所に三つの橋が架かっていた。昭和橋と端建蔵橋、それに舟津橋である。(宮本輝「泥の河」)

id:you_cats0712
小説の始まり方のことを語る

いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかにいとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めきたまふありけり