あーふたー ざ ふぉーる
あーふたー ざ ふぉーる
あーふたー ざ ふぉーる
ぼーん あげーん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4695512:movie
ドイツ語訛り英語の再現がマジパネエ。
お話しするにはログインしてください。
かがみのことを語る
とても歌える気のしない歌のことを語る
RAD WIMPS全般。
カラオケで歌おうとして爆死。
サビだけ歌える外国の歌のことを語る
あい あむ ちんぽろまん!
(Klaus Nomi”Simple man”)
ノミさんのドイツ語訛りマジたまらん
かがみのことを語る
あ、アマゾン様誤字でござあますよ。『兵士になった女性たち―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』が正しい。
かがみのことを語る
↑これらは西洋における男装(二冊目は読んだことがある)。
↑こっちは日本の古典。
女性による男装は軍隊などで収入を得るためだったり、公的地位を保証するためだったり。
娼婦になるのを逃れるためというのもある。
自分の性から逃れるため、というのが多いような。
セックスワークと結び付けられる女装とは対照的(まあ男装を売りにしたセックスワークもありそうではあるが。でも天海祐希の光源氏と同じで服を脱いだらダメっていうイメージがある)。
クエスチョニングのことを語る
友人や見ず知らずの女性がデコルテのでかい服を着ているとガン見(目を逸らせない)してしまう。特に胸がでかい人。
なんでしょうかね。
数年前電車内で女子高生の生足(主に太腿)を無意識にガン見してたこともあるけど。
なんでしょうかね。
そんな私は男性と初対面の時必ず眉毛をガン見します。
今日勉強したことばのことを語る
”ethnos”エトノス
ethnic group
民族
(nationとは違う)
今日勉強したことばのことを語る
"significant other"
恋人や配偶者などを指すpolitical correctなことば。
id:popopomのことを語る
nodadaさんのを見て返信したので御礼はnodadaさんに(笑)
かがみのことを語る
行空けできたー!!
id:popopomのことを語る
私も知らなかったんですけど
これでいいのか??(スペース+エンター)
図書館BLのことを語る
『蜜の厨房』さん情報。
http://www.ktroad.ne.jp/~tera-t/net//akenminh/kou-2/sakai/081171.pdf
排除反対派上野さんとかだったんだ!
かがみのことを語る
注文したらなんとちょうど改訂版が出る! とのこと。旧版は85年初版なのでありがたい。
日国オンラインはあるが『国史大辞典』のオンラインDB化はしないのかなあ…あれもいいかげん新版を出して欲しいから、同時にDB化とか良いですが。
ジェニファー・ハドソンのことを語る
アルバム
聞いてると元気が出てくる感じ。買ってよかった。
プロデューサーが同じだとやっぱ曲の感じが似てくるんだなあと思ったのが何曲か(ニーヨタソとかリアーナの人とか)。しかしダイアン・ウォレンってどこにでも曲提供してんのな。
フィギュアスケートのことを語る
nhkの特集を見た。
ビットさんうつくしす。
乳でかす。
なんで来日してんのかなあ?
まさかこの番組のためだけじゃないだろうし。
id:nodadaのことを語る
『きのう何食べた?』に「ゲイの短髪にヒゲにぴっちりシャツ(「プリズンブレイク」?)はヘテロ女性のセミロングの髪に甘めのワンピにあたる『愛されファッション』だ!」みたいなことが書いてありました(笑)
ファッションと身体的特徴だとちょっとちがうかもしれませんが。
テレビ今見てるテレビからのことを語る
>今夜の土ワイ
蟲師のサントラが使われてるような気がする…
ジェニファー・ハドソンのことを語る
アド街で曲が流れてたので「そういやあの人まだアルバム出してないのかなあ」と思って検索してみたら…
http://www.varietyjapan.com/news/showbiz/2k1u7d00000fq3bc.html
こんなことになってたとは…
アルバムは十月にすでに発売されていた。
BLのことを語る
>「少女趣味」≠「ロリコン」
えっ、そんな誤解してる人いるんですか?
甘甘しい感じの絵を描いてて「おまえ少女趣味だなー」と言われたことがあるので複雑な気分です…。「少女に共通した好みや傾向。甘美で感傷的・夢想的な情緒を好む傾向。(岩波書店発行「広辞苑」第五版)」だそうですね。
かがみのことを語る
>HIV、エイズ
高校の授業でやったような。
たぶん地理(今思うと、なぜ地理?)。
感染した女性(アメリカ人?)の出てくるビデオを見た。
その女性の恋人(男性)から感染。印象的だったのは、「その男性はバイセクシャル(いや、「同性愛者」という言い方をしたのかな)?」という生徒の疑問に対し、先生が「そうかもしれないけど、このビデオではそう言ってないからわからない」と答えていたこと。
中学の保健の授業なんかでもやったような気がする。