この質問に関連して、ふと思いついた事。
以前複数のアカウントからポイント送信を受けたユーザーが、商品券に移行を拒否された事がありました。
多分露骨に自身がもつ複数のアカウントから多額のポイント送信を行ったので、「はてな」の目に止まったのでしょう。
で、思いついた事。
1.何でもいいので質問をする。
2.自身の持つ他のアカウントを利用してのっかりをする。
3.質問を即時終了させるか、キャンセルをする。(いわしやアンケートであれば1件以上の回答があればキャンセルにならない。)
4.これを複数回行う。 (できるだけ短期ではなく中長期のスパンで…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
件の質問者が別アカウントを作って自作自演でのっかりをしているんじゃないですか?
(あくまで推測ですけど)
こんなしょうもない質問にのっかるユーザーはいないと思いますが?
もしも質問者別人であるとしたら単なる煽りでしょう。
人力検索のことを語る
スクリーンショットを取っておいて、フォトライフに保存する方法はいかがでしょうか?
コメントにお書きになるでしょうから、保存した画像のURLを書いておけばいいと思います。
そうでなければ、「ウェブ魚拓」という方法もあります。
人力検索のことを語る
一応「いるか=ベストアンサー」という定義が「はてな」から示されていますが、それ以前は「いけてるか」の略でしたからねえ。
前者の定義が導入当初から示されていれば参考に値すると思うのですが、今までがそうじゃなかったので「いるか」を安易に信用すると、質問者が後で泣く可能性は否めません。
人力検索のことを語る
「はてな」は質問者に「いるか」を付けろと推奨するが、安易な「いるか」の増加は回答の担保性を著しく損なう危険性がある。
人力検索のことを語る
後付けの「いるか」はいいとしても、せめて有効期限を付けるべき。
例えば
1.質問終了後30日まで
2.質問終了月の翌月まで
とかなら、まだわかるけど。 質問の寿命がある場合(ある期間だけの情報とか)、情報が陳腐化した後の「いるか」は意味がないんじゃないかと思います。
人力検索のことを語る
「人ま会」はやめませんが、人力検索はどうでもよくなってきたと思う今日この頃。
人力検索のことを語る
人力検索を止めるのであれば、今がチャンスだと思うなあ。
「うごメモ」も軌道に乗っているし、ブックマークは同業他社に勝ってるから、これだけでも十分収益を上げれるんじゃないかな。
収益の上がらない人力検索とダイアリーは廃止しても、「はてな」の収益に影響はないと思う。
むしろ、コストがなくなる分だけ、利益は上がるだろう。
人力検索のことを語る
ああ、とうとうdaichan330さんにバカにされた^^
人力検索のことを語る
>「人力検索」なんてもう正式2次サービスじゃん
2次にもならないでしょう。
もはや過去の遺物ですね。 ただ、止めるに止められないからサービスを提供しているだけで、本音は止めたいんじゃないかと思います。
人力検索のことを語る
人力検索がますますひどく経っている気がします。
回答者の書いた回答が正しいかどうか理解できない質問者と、それを利用してポイントをせこく稼ぐ回答者。
どっちもどっちですが、はたから見ているとものすごく滑稽に見えます。
それと、何もしない「はてな」の運営もね。
人力検索のことを語る
バカバカしい機能追加ですね。
質問終了後に期限付きで「いるか」をつけられるのであればまだしも、期限がないというのはおかしい事です。
ベストアンサーは質問者が決める事であって、他のユーザーの動向を見て決めるものではありません。
人力検索のことを語る
人力検索の参加者は昨年末で1755名です。 (人力検索質問者・回答者、いわし質問者・回答者、アンケート質問者)
人力検索タイプの参加者に限れば、回答者は800人~1000人で推移しています。
ただ、回答者の半数は1問しか回答していないので、実際の優良アクティブユーザーは500人未満と考えてるべきでしょう。
(あくまでアカウントベースなので、実際の参加人数は上記の数字より少ないと思います。)
人力検索のことを語る
なるほど。 勉強になります。
>「営業権」は「のれん」という用語に改まっています。
私が習ったときは「営業権」と「のれん」と両方使っていましたけど、知識が古いですね。
いつも思うのですが#2の回答者さんは、自分の領分を越えた回答をするみたいですね。
得意な質問とそうでない質問の回答の差が激しすぎます。
人力検索のことを語る
他社に営業譲渡しました。もっらた現金と支払った売掛金等の額を見ると、売掛金等の方が多いです(損しています。)。この差額は、損に計上していいのでしょうか。
回答#1,#2は同じ答えですね。 「譲渡損失」って書いてあるけど、「営業権減損損失」じゃないんですか?
人力検索のことを語る
均等配分で終わりましたね。
ちょっと残念。
人力検索のことを語る
私はマクロがかけないのでわからないのですが、コメントにサンプル文章を載せておいた方がいいと思います。
その方が回答が得やすいんじゃないでしょうか?
人力検索のことを語る
>それでも完全に防ぐことはできず、自分の経験では10回答中2,3 件位は来てしまいます。
回答オープンポイントはもったいないけど、ひどい回答を見てみたい衝動もありますよね。
もっとも、不良回答って分かった上での話ですが。
人力検索のことを語る
>実はハムスターは彼らを指して自分より酷い回答者だと主張していたふしがあるんですね。
>もっとも「おまえが言うな」ですが。
お互い様というか目くそ鼻くそというか…
(汚いたとえを出してすみません^^;)
人力検索のことを語る
ハムスターはいなくなりましたが、もっと巧妙で悪辣な不良回答者が複数出てきました。
b1とk**7とa**nとt*aが該当すると思います。
(あくまでも私の主観です。)