というわけで、バッファローNAS vs. 10.6、はてダでも解決宣言。これ、かなりアクセスをもらっているので、困っていたひとは結構多かったんじゃないかなあ。
http://d.hatena.ne.jp/tadamesi/20100130/p2
お話しするにはログインしてください。
Macのことを語る
Macのことを語る
おはよう
バッファローNASの不具合(Mac OS X 10.6.x機だけからだど、自動電源ON機能が使えない件)、解消されていました。うれしい。けど、REGZAからの録画機能が問題。
Macのことを語る
バッファローNAS関係、作業終了。アプリケーションは最新。ファームウェアも、Fusion+Windows XPから最新へ。後は、明朝NASがちゃんと起きるかどうか。
Macのことを語る
うちも電池問題でちょい困りです。確かにアルミワイヤレスキーボードなんですが、なぜが自動アップデートの対象にされません。手動で落としてもダメ。同じアルミでも、2007年版とか2009年版があるんでしょうか…。
Macのことを語る
Fusionで、仮想共有HFS上のLHmelt自己解凍ファイルを実行したら、絶望的に遅い。苦手な作業なんだな。
Macのことを語る
ファームウェアも点検。アップデートデータがWindows用自己解凍ファイルなので、Fusionが必要。バッファロー、Macがメインのユーザは要らないようだな…。
Macのことを語る
以前散々困った、バッファローのNASとMac OS X 10.6との相性問題。PC連動電源ON機能が利かないやつ。
ファームウェアではなく、アプリケーションがバージョンアップされていた。今晩試して、明朝まで落ちなければ、はてダを更新して報告しよう。
Macのことを語る
Boot CampでVistaに行って、アップデートをかけてみました。
Magic Mouse、Bluetooth認識に失敗していましたが、解消。ただし、タッチアクションは縦ホイールが利くだけ。
Macのことを語る
うちは、1月4日にMagic Mouseとワイヤレスキーボードを同時に使い始めて、今日キーボードの残量警告が出ました。キーボードが2週間交換。マウスは未交換。どっちも新世代ニッケル水素充電池です。
Macのことを語る
実用だけなら、カナ刻印抜きのJIS配列でもいいんですが、やっぱり昔の習慣が残りますね。
Macのことを語る
ようやく一段落。FirefoxとiTunesを使いながら、馬鹿になったTime Machineパーティションをフォーマットしても、CPU使用率は10%台。カーネルタスクは数%。
これがあるべき姿。
おやすみなさい。起きてフォーマットが済んだら、もう一度Time Machineに使うよ。
Macのことを語る
Time Machine、最後の正常起動時のバックアップは1月12日付でした。が、PRAMが狂って、システムが一時的に1月4日付けにされたため、直後の自動バックアップで正常時の記録がすべて自動的に消されてしまいました。ありえない未来のバックアップだから?
というわけで、みなさんもTime Machineを過信してはいけません。おすすめは、CCCかIntegoあたりで、起動可能なフルバックアップをつくっておくこと。これなら、再インストール後に移行アシスタントで(ある程度)リカバーできます。
Macのことを語る
カーネルタスクのプロセスどか食い、全ての原因はPRAM内のデータ破損だったようです。
再インストールとPRAMクリアで、何とか復活。次は、正月にとったバックアップからの移行。
Macのことを語る
職場のWindows機に呪われた後は、家のMacも駄目になっていました。
・kernel_taskがCPU独占
・起動ディスク切り替えができない("blessed"フラグが移せない)
・Time Machine情報を勝手に破壊
仕方ないので、再インストール。Time Machineとは別に、正月にクローニングしたデータがあるので、移行アシスタントで吸い上げる予定。
原因は、熱暴走だったり(心当たりなし)、Bluetoothだったり(切っても改善せず)、システムの破損だったり。再インストールで治らなかったら、故障かも。
Macのことを語る
ガーン……。
http://www.tuaw.com/2010/01/02/magic-mouse-draining-bluetooth-keyboard-batteries/
Macのことを語る
Wireless KeyboardとMagic Mouseを、Mac miniに認識させた。キー配列は英語。ファーストMacがLC 520なので、JIS化を免れた最後の世代です。
Magic Mouse、Windowsではgeneric扱いなのね。スクロール機能が死ぬのか。謹製Windows用ドライバ発表が楽しみ。
現状のUSBキーボード・マウスを外す前に、全ての起動環境での認識を確認せねば。普段使いとBoot Camp環境は完了。あとはメンテナンス用環境だけど、こっちは10.5のまま。10.6にアップグレードできるかなぁ。
Macのことを語る
正月休みで、Macの大掃除。あれ、Boot Camp側からHFS+って読めたっけ?
と思ったら、10.6付属のBoot Campって、Windows用のHFSドライバが付いていたのね。長らく10.5時代のBoot Campで引っ張っていたから、全く気付かなかったよ……。これで、MacDriveのバージョンアップをしないで済むな。
けど、間違って色々消しちゃいそうで怖いな、この仕様。
Macのことを語る
Macのことを語る
「ことえり」から「かわせみ」に乗り換えるために、ユーザ辞書を確認したら、登録数は4件。たぶん、カミさんの旧姓と、妻子の名前。決してDQN系じゃないけれど、「ことえり」では出せない名前。「かわせみ」でも、人名地名辞書に頼らないとダメでした。
「かわせみ」は、Macのユーザ登録時の情報(アドレスブックに自動記録されるやつ)から姓名を吸い出して、自動でユーザ辞書に登録するようですね。
Macのことを語る
娘がキーボードを叩きたがるので、デスクトップに何も置けなくなりました。
まさか、ついにこいつの世話になる日が来ようとは!