Apple TVの最新版のページを見てきました。黒くなっただけじゃなくて、思い切りやすくなったのね。値段だけでなく、コンセプトやできることが、かなりDLNAとかぶりますね。ガチ競合。こりゃ絶望的だわ……。orz
お話しするにはログインしてください。
Macのことを語る
Macのことを語る
iPhoto'11の3つの問題、回避策がわかってきた。
・フルHDのコマ落ち:
→Photoのウインドウを動画の半分以下にする
中途半端に縮小するから落ちる。
・iPhotoUploader:
→再インストールでOK。
・編集画面を使わずに静止画回転
→キーボードショートカットを覚える。
やりたいことができるようになったから、まあいいか。けど、せっかくのフルHD動画だから、QuickTime Playerから開く方法を何とかしたいなぁ。
Macのことを語る
あ、最新版は'11か。どっちにせよ、パッケージソフトを使っている限りは、こういう罠からは逃れられないもんなぁ。ううむ。
Macのことを語る
iPhoto'10、'08に比べて使いづらくなったよ……。
動画をiPhoto内で処理しようとするから、フルHD動画をダブルクリックすると勝手に縮小されて、その分CPUパワーを喰ってコマ落ちする。'08なら、QuickTime Playerを呼び出すだけだから、縮小設定を変えた後に再生すれば逃げられたんだけど……。
静止画の回転ボタンも無くなった。しかも、iPhotoUploader(サードパーティー)は動作保証外。
何だか、ぼくに不要な部分だけ強化されて、必要な部分がなくなっている気がする。これはそんな買い物だったな……。
Macのことを語る
つい最近、Mac miniのモデルチェンジをするまでは、HDMIスルー宣言をしていたジョブゴン。今度はDLNAとかHDCPのスルーも諦めてくれないかなあ。これがあるから、REGZAとNASの役得がまるでない。Apple TVを売りたい気持ちはわかるけど。
Macのことを語る
先日新しい(といってもP氏のおさがり)のMacBookを使い始めたとき
敢えて移行アシスタントを使わず必要なデータだけちびちび移していたんだけど
どこで間違ったか住所録のデータだけまっさらMacのデータを優先してMobile Meとシンクロしてしまって
繋がってる残り2機の住所録もみんな書き換えられてしまった。
ということに今日になって気づいて
慌てず騒がず旧機に繋いだTime Machineから復旧した。
こういうふうに役に立つのね
Macのことを語る
iTunes関連の発表か。
いまのところ確実な予想は出てませんね。
Macのことを語る
Macのことを語る
Spotlightって辞書とか計算機としても使えるのね。
Macのことを語る
http://blog.drikin.com/2010/11/ついカッとなってflashを完全に外したけどいざという時に困らないほうほう.html
今日からマクブク2台でダブルウィンドウ環境にするので片方でやってみる予定。
Macのことを語る
この時間になって、iLife'11のインストール。終了後、iPhotoデータベースのアップグレード中。どれだけかかるやら。
Macのことを語る
やりました。このiMac、初期化して戻ってまいりました!!
Macのことを語る
iLife'11、有楽町ビックカメラで買った。Apple売場に一番近いレジに行ったら、SBMのiPad専用窓口だった。面倒だなあ。
Macのことを語る
古いMacのゴミまで一緒に転送されたりして・・・あ、それは私か(。_・☆\
Macのことを語る
またまた素敵なパッケージ!
Macのことを語る
昨日人が11インチMBA使ってるところを初めて見たんだけど美しかったな。
ひと回り小さい感じがただ小柄な人じゃなくてはじめから別の縮尺を持っている人を見ているみたいな
うん、ちょっと妖精的な。
Macのことを語る
私の買ったiMacが1万円以上も値下げされてる!なんで、なんでーー?嫌がらせ?!
(円高関連かしら?)
Macのことを語る
開始から4時間半、初回バックアップが終了しました。あとの課題は、
・毎時の差分バックアップがうまくいくか
・DVD起動時のリストアがうまくいくか(これも裏技が必要)
Macのことを語る
Time Machineバックアップ、いまのところ順調。うちのNASにはTime Machine対応機能がないので、裏技を使わないとダメでした。
で、その裏技で、ターミナルでごにょごにょするとき、「bamboo%」をつけている記事とつけていない記事がありました。うちではつけない方が正解。
この「bamboo%」って、何なんでしょう?「sudo」みたいな特殊コマンドなのかと思ったら、そうでもないみたいだし……。
#ちなみに、そのままぐぐると、ワコムのタブレットばかり出てきます。
Macのことを語る
NASを再起動したら解決。うまいこと設定できたので、これからTime Machineバックアップを開始。実用に耐えるかどうか……。