帰ってきたタミヤエポキシ樹脂実験
小細工せずに再度挑戦
綺麗に抜けたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
シリコンが白っぽくなっているところはどうやらオイルブリードの為の様。
(オイルブリードとは離型促進のための油分がシリコンに混入しているとのこと)
買ってから一か月以上たってからこのお知らせが来たよ…。
通常利用には離型剤いらずで便利なんだけどね。
お話しするにはログインしてください。
帰ってきたタミヤエポキシ樹脂実験
小細工せずに再度挑戦
綺麗に抜けたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
シリコンが白っぽくなっているところはどうやらオイルブリードの為の様。
(オイルブリードとは離型促進のための油分がシリコンに混入しているとのこと)
買ってから一か月以上たってからこのお知らせが来たよ…。
通常利用には離型剤いらずで便利なんだけどね。
タミヤエポキシ樹脂実験最終回
しんくー容器を開ける。
なんか泡だらけ。
考えられうる原因:シリコンが泡だらけだから。…口丁乙
大 失 敗
剥離紙のレンズ状パーツ
綺麗に気泡抜けとるがな。
原因:何もしなかったから。…口丁乙
撹拌容器の残り
…[全文を見る]
最後の行は3枚目画像の下に入るのが正解
前回作ったシリコン型を使ってのタミヤ透明エポキシ樹脂のテスト
今回用意したのはシリコン型、エポキシ樹脂、食品用真空容器、ポンプ
お手軽真空脱泡ができないものかテスト。
真空容器にシリコン型をセット
見た感じは抜けてそうにない…
…[全文を見る]
シリコンゴム硬化した。
今回は初使用テストなので目張りとかせず雄型を作ったので、
回り込み具合とかが良くわかった。
枠がわりのブロックの隙間にも結構入り込んでいる。
増粘剤も入っていないので粘度は低めで浸透力が高
取り外したところ、型の裏側にもしっかり回り込んでいる。
これなら鉄道模型の部品にも問題なく使えそう。
不要部分を切り取ってある程度逆テーパーを残して原型を取り外す。
千切れたりしない、ううむ綺麗に抜けた。
…[全文を見る]
HG-UCネモに武器を装備する。
パワードジムとジム3からハイパーバズーカとビームライフルを強奪
ビームライフルは、ディティールアップも兼ねて塗装もしないのにあと嵌め加工
HJの野田さんの作例と同様の加工
バレル下のなんだかよくわからない棒をプラ棒で製作
…[全文を見る]
型取りなう
テストとして簡単な型を作ります。原型は懐かしのケルベロスエンブレム
硬化までこの部屋で唯一比較的水平であろうプリンターの上に放置
硬化は4時間後の予定
遅レスながら、
私は35mmフィルムケースにポリパテ詰めて作ってます。
おやすめないので、シェフの気まぐれHG-UC ネモガンダムマーカー和えを作る。
珍しく足裏も色挿し。ゴールドをアクセントに。
PIT-ROAD, 1/35, 38口径75mm 90式野砲 (2)
あれから1時間、組み立ては終了しました。脚は開いたままで固定(ミスにより)。
このままGWまで乾かすことになりそうです。
PIT-ROAD, 1/35, 38口径75mm 90式野砲
気分転換に久しぶりの工作、単色塗装ができるものを組み立ててみます。
ミリタリーじゃなくてスケールサイズの方かとw
プラモデル 1/1 プラギョーザ(餃子) 4個入り
http://www.amiami.jp/top/detail/detail?gcode=TOY-SCL2-09159
どういうことだってばよ...
先日行った歯科で、虫歯の治療の最終一歩前段階。
型取りを終え消毒の後、「仮詰しますね」の声の後
口の中から覚えの有る臭いが。
「エポキシパテ?違うな、あっ、プラリペアだ。」
施術後、作業台の上には粉の入った容器が。
歯科に行けば模型用の材料が結構手に入るのだなぁと思った次第。
ZX-12Rは一部合いがイマイチだったように思います。