今日は観心寺と延命寺へ。
もともとは観心寺に行って、帰りは河内長野駅まで歩き、天野酒醸造元のお店に寄ってお土産を買う、くらいの予定で行ったのに。
観心寺のお守りや何かを売ってるところのおばさんに「駅なら三日市の方が近いですよ」と言われたのが頭に残り、道の途中の案内板(左 三日市町駅)を見て、ついそちらの方へ・・・と思ったのが、どうも曲がる道を間違えたらしい。どんどん山奥の集落みたいなところに入り込み、家はあるものの人の姿もなく道も聞けない。ようやく出会った地元のおじさんに聞いて、その道を行っても三日市に出られるということがわかっ…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
Tips:同じ「話題」で短い投稿を繰り返すのではなく、前の投稿を編集して追記していくこともできる。
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
そこから下って三都神社へ
寺社巡り同好会というほどのお宮さんでもないww
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
「右 あまの山 二里」
「左 かうや山 十里」
今から30年以上前に家族で散歩した時に、この道標の前で父に撮ってもらった写真が、家のどこかにあるはず。
お散歩部のことを語る
途中のところから街に降りようとしたらその歩道が工事中のため、迂回路はこの先結構な山道でした。
いつかお弁当でも持って端から端まで歩いてみたい。と言っても10Kmもないくらいだけど。
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
お水の入ったコップを細い紐の上に乗せます。
お水をお皿に移して回すと、傘を開いたように水が飛び散りきれいでした。写真ではわかりませんねぇ。
お客さんの投げた球をキャッチとか
ジャグリングも披露
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
玉とか、お茶碗とか、升とか回します。
鉄の輪っかも回しますよ。
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
まずは獅子舞です。
代(もとはこの字だそうです)神楽はもともと将軍や大名だけのものでした。八代将軍吉宗が民衆にも楽しませようと広めたのが江戸太神楽だとか。
獅子舞も最初は袴をはいて御幣と鈴でお祓いをします。
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
…[全文を見る]
お散歩部のことを語る
小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
…[全文を見る]