川沿いに小さな恵比寿神社が建ってるんですが、通りのあちこちにある祠が印象的でした。
北原白秋も歌を残しています。
…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
柳川は二度目ですが、前回は確か高校生の時に18きっぷで行ったので、もう20年どころじゃなく昔ですね。
なんか雨の中うろうろして城跡だけ見たような…どこかで見た孔雀の羽が綺麗だったことだけが記憶に残ってます。
立花家史料館じっくり見たかったので、散歩は30分程だけ。川下り船が有名ですが乗っていません。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
>福岡、大分、熊本、長崎、佐賀
宮崎が抜けてる!今回たぶん初宮崎だったのに!!チキン南蛮食べられなかったのが心残りでしたが…。
ちなみに鹿児島には一度だけ、20年位前に艦で行ったことがあります…船じゃなくて艦。桜島からの灰で掃除に難儀してたような。
あと1日休みがあって、尚古集成館に行ったのと南洲翁遺訓の読本を購入したのを覚えてます。(というか今も本棚に並んでる)
ホリィ(新人)のことを語る
今回のツアーで通った県(福岡、大分、熊本、長崎、佐賀)で唯一、自由時間がなかったのが佐賀県でした。
休憩で寄った川登サービスエリアにて。ネットではいろいろと話題の武雄市ですよ。なんか焼き物が展示してありました。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
あんこたっぷりどら焼きの森上屋さんでは、タイミングが合えばこんな詰め合わせをオマケに戴けることがあります。
これだけでも甘くて美味しい。
これは生どら。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
雲仙地獄続き
こんな感じで、遊歩道はきちんと整備されています。
この小石がいくつも積み重ねられた物が気になったんですが、聞くところによるとキリシタンの殉教に関わるもののようでした。
検索したら松倉重政の時代に色々あったようです。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
雲仙で地獄を見た
別府の地獄は組合もあるし昭和の観光地っぽい感じでしたが、雲仙の地獄は遺跡っぽい感じで範囲も広かったです。無料で入れるし誰がどうやって管理してるんでしょうか。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
洋風建築が立ち並ぶ一角で「地獄」がシューシュー言ってるのがまた面白かったです。枯れた地獄の跡なんかもあったようですが、もう日が暮れていたので断念…。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
雲仙は茶色い屋根がとても印象的な町でした。
日本で初めて国立公園の指定を受けたのが雲仙だそうですが、明治から昭和初期にかけて外国人観光客が増え、大正2年には日本初のゴルフ場などもできていたそうです。
昭和7年には国策で外国人誘致のため洋式のホテルがたくさん建てられたとのことで、よくある温泉街のイメージと違って洋風な町並みだなぁと思ったら、そんな歴史があったんですねえ。
ホテルに到着してから少し時間があったので、温泉神社に寄りました。ちなみに温泉と書いてウンゼンと読みます。というか、元々雲仙という地名は「温泉」と表記していたそうで…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
有明フェリーに乗って島原半島へ。
カモメがたくさん飛んでたんですが、船内では「かもめパン」というものを売ってました。
お腹すいてたので買って食べようかなと思ったけど、どうやらカモメの餌として使うためのパンのようだったのでやめました。でも今検索してみたら、天然酵母のパンで人間が食べても美味しいそうです。食べたらよかった(笑)
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
この面は多分、アメノウズメなんだろうと思います。
高千穂は神楽が盛んだそうで、中でも岩戸開きの舞台とされているだけあって、この方とダヂカラオが人気のようです。
おそば屋さんの中に飾ってあったもの。
「うずめちゃん」というマスコットキャラクターにもなってます。
ホリィ(新人)のことを語る
高千穂では地鶏とごぼうを甘辛く炊いたのが乗ったそばをいただきました。おいしかった。
これは別の店です。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
高千穂峡
f:id:k-holy:20150108001801j:imag
e
お年寄り中心のツアーかつ、それ以外の一般観光客が少なかったため、割と好き勝手に撮影→ダッシュ→追いつく、とやれたのが良かったです。
ホリィ(新人)のことを語る
四国萌隊に加入した「吉備もも」さん、「岡山は四国じゃねえだろ」って意見が来て一度強制脱退させられたそうですが、「四国萌隊」のロゴを外して「吉備もも江」と改名して復帰したとか何とか。
香川でTV放送見てると岡山と香川はセットになってる感じなので、現地感覚的には違和感ないんだろうと思いました。同じ瀬戸内文化圏とも言えるし。
しかし、プロレス的でおいしい流れだろうに、看板から先の展開がないのが惜しいですね。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
香川から帰りは岡山ブルーライン経由ということで、畠山製菓の直売店に立ち寄りました。
OH!
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
瀬戸大橋記念公園、架橋当時は坂出から送迎バスが出るほどだったそうですが、今はお客さんもまばら…
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/228182591429422846
なんか既視感あると思ったら、2008年11月に似たようなキーワードに書き込んでた。
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/9234276623682964438
今の回答の方が素直に書いてますね。「冷やかし」って。
ホリィ(新人)のことを語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/13/news092_2.html
>>
「人間に対して発言するか、お題を設定し、モノに対して発言するかは、ぼくにとって全然違う」。お題の有無で書かれる内容や書きやすさが変わり、引き出す発言の内容が変わっていく。
それは「iPhoneのようなもの」。iPhoneの新規性は多くの人が認めるが、技術自体が新しかったわけではない。枯れた技術の組み合わせが新しいユーザーインタフェースを生み、使う人の生活を変えた。
「iPhoneを持って初めて、ぼくは布団の中でもWebブラウザを立ち上げるようになった。『携帯電話は開発し尽くされていて、今さら参入しても意味がない』と言っていたら、iPhoneのようなものは生まれない」
<<
へー…