お話しするにはログインしてください。

|

Tips:ルビ記法:[文字(もじ)]の様に書くと文字もじとふりがなになる。
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/karotousen58/316618919150876889

1991年11月に行った貸本屋がどうなっているか気になって、検索した。九州にいた頃、時々借りていた。
貸本屋というより駄菓子屋がメインとなっていたが、奥の方に貸本も少し置かれている模様。(去年3月にに書かれたあるブログ記事によると)
その店で駄菓子を買う客は、結構多いということだ。
店主さんもお元気そうでよかった。

島根県松江市にある老舗貸本屋1軒を除いて、私の記憶にある貸本屋はなくなっている模様。
その松江市の店舗では、利用客の中心は、やはり中年ということだ。親子二代にわたる常連客もいるらしい。

id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る

おせち料理と餅は怖い。
母が認知症の高齢者だから。
認知症と満腹中枢との関連を、どうしても意識してしまう。
雑煮には、絹ごし豆腐と片栗粉で作った代替餅を使う。
「餅がない。買ってきなさい。」という苦情が、母から頻繁に出される。

母の世代の人にとっては、正月や餅は特別な意味を持つものらしい。
おせち料理や餅を禁止するのも、残酷だ。悩ましい。

id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る