蒸気機関車の運転の難易度はどんなものなんだろう。
やはり高速列車のC62などはメンテも運転も大変で、貨物を牽く設定のものは頑健だったりしたのかしら。シリンダーが3つのやつとかめちゃくちゃ難しいとかあったのかしら。オータキ(ARII)の蒸気機関車キット、私が死ぬまでにちゃんと組めるかしら。(最後のは関係ない。)
お話しするにはログインしてください。
知らんがナのことを語る
知らんがナのことを語る
DVDの時代になっても、10数年でたまったVHSテープにBS2の映画をエアチェックしていました。(録画しただけでほとんど見てないのが各段2列。)
未見のをひとつこなすかなと「アントニア」という作品を再生しました。一時間。「なあおい、これみたことあるぜ」(たぶん4年ぶり3回目)
知らんがナのことを語る
休みをとりつつでも4時から18時まで運転で疲れました。
ところで珈琲の火傷は初動の処置を間違えてしまったようでとほほです。
「かさぶたをつくらないしっとりバンドエイド大」を1cmかける4cmの水ぶくれにはってしまいました。お医者さんの診察も検討しつつやりなおしです。生なんとか、でした。見目にも、手の甲の親指の根元部分って目立ってしかたないです。
知らんがナのことを語る
奈良漬けって奈良以外では作ってるところないのかな。
知らんがナのことを語る
そういえばボウリングを10年以上やってないな。
知らんがナのことを語る
ボウリング場が2つもあったなんて高田馬場すごい!
知らんがナのことを語る
酢豚定食についている小鉢の肉じゃがでご飯半分なくなりました。味噌汁までのペース配分を見直さねば…
私もいつやら薄味指向?嗜好?
と思ってたら味噌汁ちょうげんえん\(^o^)/
知らんがナのことを語る
似たような話を書いたりしてますが、ずいぶん昔に沢田聖子さんというシンガーソングライターのファンでした。10年数年前からまた、新譜が出てるのに気づいたら買うようになったんですね。2年前からは、毎年、セルフカバーアルバムがリリースされています。その結果、沢田聖子関係の楽曲をiTunesで曲名でソートして表示すると、例えば「自問」という曲あたりではこんな感じになります。
出来ることなら 1983 ターニング・ポイント 沢田聖子
自問 1983 ターニング・ポイント 沢田聖子
自問 2014 Singer Song Writer -BLUE- 沢田…[全文を見る]
知らんがナのことを語る
けんさんが985kmとかおっしゃるのでKANの「恋する二人の834km」を思い出してググったけれどようつべには素人さんが歌ってはるバージョンしかないみたいであげられない
知らんがナのことを語る
なんかマト子さん(以外にも話題になってるってことだと思うけれど)のエントリーにリンクしているようなのですけれど、偶然の一致なのでございます。
知らんがナのことを語る
今日初めて「Let It Go」の英語オリジナル版を聴きました。
細かい話なんですけど「Let It Go」って、「自分の心(it)を開放するのよ(go)」じゃなくて、
「これまで自分を束縛していたいい子ちゃんの仮面(it)をはがすのよ(go)」って歌だったんですね。
知らんがナのことを語る
移動手段と宿泊場所を確保する前と後との気分の違いは自分でも驚くほどです。
知らんがナのことを語る
FUJI XEROXのこの企業イメージCMは「YOU」に音楽的才能もあることを先に示しておいてくれないと、展開に納得できない!
知らんがナのことを語る
タミヤの新製品紹介コーナーに「コロコロあにき 第3号」(小学館雑誌)がある(笑)
http://www.tamiya.com/japan/products/63612/index.htm
なるほどタミヤ製ミニ四駆ボディが付録についているからか。
知らんがナのことを語る
[おこあえ]に書きましたが、たいして怒られそうでもなかったので怒られそうな追記はしつつも[知らんがナ]で出直しました。
実家に、2面の壁が下から上まで左から右まで30数センチ間隔で無骨な木で棚が組み込まれた部屋があるんですよ。
父の書斎だったんですが書斎が別の部屋に代わったので、帰宅時の私の寝部屋になっています。がらがらなので棚にわたくしの愛する本や雑誌、ビデオテープやDVDを並べてみたんですが、これがまたなんともいえない、味わい深くさえあるチープ感。
やっぱり全集とかを置くべき棚の形というのがあるのだな、大きな棚には向く本と向かない本があるのだな。私の蔵書はカラーボックスが似合うなと思いました。(著者や編集者に失礼なので例は挙げません。)
そういえばいまなお「全集」というものを買ったことがありません。(以前ハイクにプラモの積を詰め込んだ写真を掲載した棚。)
午後も頑張ろう。(自分に)
知らんがナのことを語る
タイトルが覚えられないというと、プログレマニアの友人と学生時代に、
「(イタリアンプログレの)P.F.M.は1枚だけ聞いたことがあるよ」
「何を?」
「タイトルに"Di”っていうのが入ってた!」
「英語で言うと "Of" やからなあ…」
という切ない会話をしたことを思い出します。
知らんがナのことを語る
私の苗字は難読でも味のあるものでもない、まあ平凡なものですが、多くはありません。(誰でも知ってるほどの著名人にはおらず、係累でなくても日本のどこに同姓集団がいるか漠然と年長者は把握しているレベル)
同姓のひとが主人公の小説があったので買って読んだのですが、面白い体験でした。
退屈になって眠くなっても、セリフで「〜ちゃんは」みたいに名前がでてきたら、 びっくりして一気に目がさめます。授業中にあてられたときみたいに。
いやあ、新線…
知らんがナのことを語る
明日午前の上り山陽新幹線に影響が出ないほうにかけます。いやかけるつもりはなかったけれど結果的にかける羽目に。
知らんがナのことを語る
そういえば赤ん坊の頃にベビーカーにも乗ったことがないな。
知らんがナのことを語る
子供の頃はレタスとキャベツ並に鰻と穴子が区別つかなかったな。そもそも食ったことがなかったけど。