いただきますで投稿すると食べている現場を押さえられる可能性があることによりいただきましたを愛用しているわたくしですが、ごちそうさまを使うという発想がありませんでした。検討したいと思います。
ただ、「I live in Tokyo.」の過去形は「I live in Edo.」であるという冗談と照らし合わせてみるに、
「いただきました」は「いただきます」の過去形だと言えると思いますが、「ごちそうさま」は「いただきます」の過去形でしょうか未来形ではないでしょうか。
そんなことを考えながら過ごす連休二日目です。ピース、ピース。
これまで聞いたことのなかった「ゲラダヒヒ」という名前を、昨日ハイクで今日新刊本で見かけました。
今、ゲラダヒヒがきているんでしょうか。
夕方「寝るな、寝たら死ぬぞ!」と脳内で雪山を疑似体験するという方法により、いったんは眠気を回避するも、結局は その巨大な雪塊の如き眠気に抗えず、しばし眠りに落ちていたので、要するに寝たら死ぬぞということはチャック・ノリスには遭っていなくともアレの保証が既にないわけでつまり今これを書いている私はこの世ならぬ (以下略)
スーパーにある「カップヌードル福袋」が気になります。控えるようになってきたけど一週間に一個は今でも食べてるから百福さんの夢を買ってみたい気もする。(大げさ)

うつらうつらしているときに携帯が鳴ったんですが、CDショップからの連絡(番号登録済)でしたが留守電は入ってませんでした。
注文しておいた、ことに・ばねっとのCDの件だと思うけど入荷したのか在庫切れで遅れるのかどっちか気になるよ!
紅白歌合戦、最初の2時間弱しか録画できていませんでした。裏のETVのN響第9〜クラシックハイライトは録れていたのだけれど。
でも「ゆく年くる年」とそのあとのニュースと「生さだ」が録れてたからそれで十分だと思うことにいたします。
夕方7時に自宅にいると、「サマータイム」感みたいなものを感じませんかね。
はてなはアカウントを消してエントリーを抹消してもそのアカウントが再利用されることはないようだから、アカウントを抹消しても1ファイルくらい置けるようにできればいいと思うんですけどね。フェアウェルメッセージとか、卒業文集みたいに。(たまってくるとあれだろうし引退後の本人確認はややこしくなるから、あらかじめ期限は設定。残さないも当然可。)
それがあれば、撤退するとき引っ張られる後ろ髪の量が少なくなるのだけども。(わたくしは今のところ引退予定ありません。)
そういえば年末の下りの山陽道でシトロエン2CVが走っていて、走行車線をのんびり走っていたのをみんな優しく(個人の感想です)追い越していったのが印象的でした。といってもwikipediaによるとこの車、1990年まで製造されていたんですね!(それでも25年前だけど)

Windows依存文字だと思いますけれども、数字をマルで囲んだ数字がありますでしょう?
①(1)から⑳(20)までありますでしょう?
あれの(0)ってないのですね。書類を集めて番号を振ったあと、タイトルのファイルを「(0)表紙」とかにすると見栄えが一緒になってすっきりするのですけれども。まあ依存文字を使わずにすませるのがよいのでしょうけれども。
渾身のホラーネタをここぞとばかりに投稿したら画像の貼り具合を失敗し、いったん削除して投稿し直そうとしつつ「そうこうするうちに、このネタ、ほかの人と かぶるかも」と思ったりしたが、よく考えたら、ホラーネタを投稿するハイカーは、そんなに大勢いなかったでござる ( ゚∀ ゚)
http://h.hatena.ne.jp/riverwom/316608825757416476
と「冷凍食品」を広義に捉えて書いておりますが、「冷凍食品」は一般的には「チンして食べられる食品製品」だったりするのでしょうか。あいやでも、フライパンで焼く餃子とか高菜チャーハン、茹でるうどんそばも「冷凍食品」だなあ。
FBで中国道で帰省している記事を投稿したのですが、以前の上司と同じ名前のパーキングエリアの写真を付けましたところ、上司からいいねされてドキドキです。

昨日、覚醒しに行った某シネコンにて、カイロ・レンとストームトルーパーのパネル (ペラペラ) があったので思わず撮ったら、カイロ・レンの真っ黒なマントが保護色となってしまい、ライトセーバー持ってなかったらいるんだかいないんだかわからない感じに撮れました。
NHK大河ドラマは1月3日からじゃなくて10日が初回放送なんですね。
三が日以後で最初の日曜に放送されるものなのかな。
http://www.doyusha-model.com/list/pramodel/kabuto.html
童友社の1/4 兜シリーズで真田幸村の兜のキットが店頭に並んでいてああ年末だなあと思いました。奈良県民としては鹿の角が気になります。
しかし源義家の兜と同じ型で織田信長の兜とするには、ちょっとツノの角度と太さとしてきびしいなと思いました。

・「と愉快な仲間たち」のイメージの源泉となっているのはなんなのだろうと時々思います。幼児が見る劇に登場するイメージですが、本当の幼児に「ゆかい」という言葉はわからない気も。いやなんとなくわかりそうかな。
・グループや班の名前として初めてにこれを提案したのはいつか、というのはひとつのひとの成長の基準として使えるんじゃないかと思っています。大多数は中学2年くらいではないかと思います。早熟な子は小学生高学年かなと思います。幼稚園児では無理だと思います。
初めて気づいたことのように思いますが、多分何度目かの気づきではないかと思います。(思ったことを何度も忘れる。)
アリスの「チャンピオン」の「ライラライラライラライラライ、ライラライラライラライラライ…」
ってサイモンとガーファンクルの「ザ・ボクサー」の「ライラライ、ライラライライライラライ、ライラライ…」のオマージュなんですかねやっぱり。
さっきからなぜか、脳内BGMが “La Mer” なので、「裏切りのサーカス」を思い出します。それも、脳内の “La Mer” は同じ箇所の繰り返しなので、まるで堂々巡りです。