お話しするにはログインしてください。

|

Tips:書きやすい書き方が、読みやすい文章になるというものではない。時には読む側の目になって自分の書き物を見直してみよう。
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る

今年のセンター試験国語評論文、『キャラ化する/される子どもたち』から出題か……吃驚。
こういうところからの出題って、あるんだなあ。私と同世代の人が出題者になっているのだろうか?
「排除型社会における新たな人間像」という副題がついている本からの出題なのだが、この副題についてはほとんど話題にされていない。
別の言葉が話題になっている模様。

id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る

拙ブログ、アクセス数が突然5倍に。何故だ?
検索ワードを見て謎が解けた。
「野々村竜太郎 パニック障害」の類の検索ワードで増えていた。
このワードで他サイトを見て、(自閉症の所謂「パニック」とは異なる)パニック障害も世間一般ではいろいろと誤解されていることがわかった。
正しい理解が必要だ。

id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る
id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る

趣味で通っている外国語学校(講師は外国人)での話。
最近、「ありがた迷惑な贈り物」をその言語ではどう表現するのだろう? と思ったことがあったので質問した。
「もらったけど、うれしくない品物」とか「過剰な親切の贈り物」といったトーンでの翻訳がなされた。
「ありがた」の部分、つまり、「贈る側は善意なのだろうけど、もらう側は、たまたまそうではなかった。悪い人はいないんだけど、思いがすれ違ってしまった」というトーンを表現すると、長くなってしまうとのことだ。
日本語だと、短い単語で表現できてしまうんだな。なんか不思議。

id:karotousen58
夏炉冬扇のことを語る