私は当時、TM NETWORKの「GIRL」と「Resistance」のシングル盤を買いました。兄は「Get Wild」のシングル盤を買いました。
この時点でわたくしたちのあり方が象徴的に現れているのですが、私は兄の「Get Wild」をテープに落としてさんざん聞きましたが、兄は私のレコードを録音して聞いたわけではないようなのです。大ヒット曲だけでいいという感じです。
だからどうというわけでないのですが。
お話しするにはログインしてください。
ふと思い出したことのことを語る
ふと思い出したことのことを語る
私も大学がミッション系で、授業中お喋りしているとシスターに「あなた達の小鳥のようなお喋りはとても可愛らしいけれどもう少しだけ待っててね」と花のような笑顔で注意され、もう良い子になるしかなかった。
ああ言う叱り方には叶わんね。
ああ今はこんなんなっちまってスミマセン{(-_-)}
ふと思い出したことのことを語る
この間息子Aがやって来た時のこと
私に気付かれないように、冷蔵庫からビールを盗んでいました
そして何事もなかったように帰って行ったのですが、その後息子Bが
「かか~、兄ちゃんビール盗んでったで」と報告してくれました
詰めが甘いな息子Aよ
ふと思い出したことのことを語る
ふと思い出したことのことを語る
そういえば小学生の頃、あくまがこりて、と読んでたなぁ。
悪魔が来りて笛を吹く
ふと思い出したことのことを語る
わたくしが青年以降でネクタイを最初に締めた日ははっきりしていて、そのときは泥縄的にホテルの人に結び方を教えてもらったな。(すくなくともその時は)母も伯母も結び方を覚えていなかったし父はそこにいなかった。漫画で夫のネクタイを締めてあげる妻という光景を見てことがあって、そうだよなうちはそういうことはしないよなと思ったことを覚えている。
かくいう私も人のをしてやるとしても向かい合ってはできなくて、二人羽織形式か自分が輪っかを作ったやつを渡すやりかたしかできそうにない。
ふと思い出したことのことを語る
味の素スタジアムでの大宮アルディージャ戦というと、いつも、2007年の試合を思い出します(もう10年前か)。
先制して、逆転くらったやつでござる。大宮側に「この一戦が入れ替え戦」というゲーフラがあったこととか、2点目を入れられたときGK塩田選手からすごーくがっかり感が漂っていたこととか、そんな映像がなんとなく脳裏に浮んできます。このシーズンを象徴するようなホーム最終戦だったせいもあるかもしれません。あ、監督が最後のあいさつで「すみません」って言っていたな(笑)
その後も「ホームで大宮に勝てない」状況は続き、その度に2007年の記憶がよみがえっていたのでした。塩田選手が移籍して大宮側のゴールを守るようになるくらい、月日は流れたのです…。
そんなわけで、今日の結果は勝って嬉しいだけでなく、ああ、私も壁を破れるようになりたいなあ、と思ったのでした。
ふと思い出したことのことを語る
デンゼル・ワシントンは芸術品ですと言っていた16年前の同僚、元気かなあ。
ふと思い出したことのことを語る
例のひどい学園で思い出した。
私が国語辞典で初めて調べた言葉は、「汚職」だった。
小学校の国語授業で習ったばかりのとき、ちょうど藤子不二雄の漫画に出てきた。
漢和辞典を初めて使ったのは、「督促状」の読みを調べたときだった。
授業で扱ったとき、ちょうどうちに届いた郵便物の中に督促状があった。
私の未来を暗示していたような言葉だな……。
ふと思い出したことのことを語る
昔の職場の上司が机の引き出しに小銭をストックしておくために、写真フイルムのプラスチックケースを使っていた。あれって10円玉とか100円玉とか入れるのにちょうどいい大きさなんだよね。
で、私も真似してそうしていたし、今も自宅のパソコン脇になぜか10円玉がいくつか入ったフイルムケースが置かれている。(Magic Trackpadの電池を取り出すときにドライバーの代わりに使えるし)
でも、もう今はフイルムケースなんてないんだなあ。そりゃまあ売ってはいるだろうけど、自分で買うことはない。
ふと思い出したことのことを語る
昔、エリザベスアーデンのエイトアワークリームを試したことあったんだけど、おがくずみたいな匂いだったと思う。
ふと思い出したことのことを語る
ハイクはもっと見るを繰り返し、繰り返してタイムラインさかのぼる仕様で、さかのぼってる最中ちょっと違うところを押すと一気にトップに戻る仕様だったな…。
あとテキスト記入欄が広告で見づらいんだったわ…。
ふと思い出したことのことを語る
中学の音楽で思い出したのは、入学してすぐの小テストで「花」(春のうららの隅田川~のあれ)の意味を書けってのがあって、
「春の盛りの隅田川にいきかう船 船頭が操る棹の滴が、また花のようである この美しさは例えようもない」
って書いて出したら、音楽の女教師から呼ばれて、意味を知っていたの?と。
知ってるもなにも、歌詞の文句がそのまんまじゃんと思ったけど、当時の私はそれがうまく言葉にできなかった。
遡って、小学生の時
中庭の見える教室だったから、たぶん三年生。
担任の女教師に、放課後に先生が作業をしている脇でこの本を読みなさいと一冊を渡…[全文を見る]
ふと思い出したことのことを語る
ムソルグスキーといえば思い出すのが、当時はまだムソルグスキーなんか知らなかった、中三の音楽の授業。
展覧会の絵の中の「ビドロ」を聴かされてイメージするものを書けって。
私の書いたのは、「嵐の夜に戦場に赴く男たち、泣く女」てな内容だったのだけど、タイトルが「牛車」って聞いてなんかずいぶんタイトルと曲の雰囲気が違うなと思った。
先生は回答を褒めてくれたけど。
長じて、何かで「ビドロ」には生きる苦悩ってような意味合いがあることを知りようやく腑に落ちた。
うん、そんな曲だ。
ふと思い出したことのことを語る
先週聴いた新日本フィルの中の曲に、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の一節があって、CDを持っていたはずなのに長らく行方不明で、ああやっぱり全部聞きたい!と新しいのを買おうと思いながら、車でまとめてCDを入れているケースを見たらあるわけよ・・・。
今まで一回や二回ではなくケースの中はあらためたのに。
何回探しても見つからなかったのに、何故ある?
いや、まああったことは嬉しいし聞き入っているんですけど。
少しだけ、納得がいかない。
ふと思い出したことのことを語る
中学時代の友達で、
・消費は美徳だよ
・定期試験なんて行事の一つに過ぎないよ
などと発言してしばしば顰蹙を買っていたAくん、君はやはり早熟すぎたのだよね。
ふと思い出したことのことを語る
若いころ勤めていた職場の先輩女性の口癖が「シャキッとしてよ!シャキッと!!」
特に男性でウジウジ、ぼんやり、ぐずぐずした人がいると、よくそう怒鳴ってた。
その口癖は私にも移って、今でもそういう人がいるとついイラっとしてそう言いたくなる。
ふと思い出したことのことを語る
前の職場では、それぞれのパソコンに事務所内のネットワークで識別するために名前をつけていて、私の使うパソコンを新しいのに変えてもらった時に「名前を考えといてよ」と言われ、そう言えばサーバーは星座の名前になっていたなと思って「シリウスにする」と言ったら「一番ええのんを取ったなあ」と言われた。
なにしろ全天で一番明るい星だもんね。
私は昔から「空の星をどれか一つあげる」と言われたらシリウスが欲しいと思ってる。
ふと思い出したことのことを語る
母は一時期ホテルの厨房で働いていたことがあって、家で食事を作るのも嫌いなのに何でだ?と思っていた。
ふと、魔がさしてそこのレストランに食べに行ってみようかなと思いつき、父にそう言ったところ、
「お母さんの作ったものに金を払うな」
なんか、すごく納得して食べには行かなかった。
ふと思い出したことのことを語る
漫画家のにわのまこと先生が その週の原稿が終わり、ようやく風呂に入ると
浴槽にスクリーントーンの欠片が大量に浮いてきた、いうオマケ日常漫画
デジタル化の流れの中で そういう経験をする漫画描きも少なくなっていくのだろうなぁ