みきゃん可愛すぎやろ…
ちなみに帰り道にマルナカで買ったこのミカンバー、美味しかったけど香川県のメーカーでした(笑)
JAえひめ中央のアンテナショップ「JAショップひなた」のジェラートも美味しかったです。
…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
松山では道後プリンスホテルに泊まったんですが、館内の案内がマンガ冊子になってて面白かったです。
マンガだからできる(?)こんな自虐ネタまで…。
「ゆたま王子」っていうキャラクターがいるみたい。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ばかうけ
JK時代に好んで食べていたお菓子の一つで、確か当時のパッケージには今みたいなキャラクター(バリン・ボリン)じゃなくて、ボーッとした表情のおじいさんのイラストが描かれていたんですが、僕はその絵の雰囲気が結構好きで、しかも新しい味が出たらそれに合わせたシチュエーションになってるのが面白かったんです。
それが新しいキャラクターに変わって、ちょっと寂しく感じたのを思い出したという話ですが、今ちょっと検索してみたら、公式でちゃんと採り上げられてました。なんか嬉しい。
ばかうけキャラクター紹介|ばかうけスペシャルサイト|株式会社栗山米…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
松山城の締めは加藤嘉明公像!
この像、格好良くないですか?色合いといい、槍を構えて見据える佇まいといい…。
そしてこの騎馬像なんか既視感あるなと思ったら、月山富田城の尼子経久公像と同じく、田畑功彫刻研究所の作品でした。
http://www.habiro-art.com/blog/2010/10/16/
-
最初に大体の構想として、七本槍の一人で、槍の名手でもあった嘉明公、右手に槍を持ち、馬に跨り左手で手綱を引き畏怖堂々とした威厳のある作品にしたいと思い、5分の1のミニチュアに取り掛かりました。その後、松山へ行き、城の中の鎧、資料などそして設置場所を見せて頂き制作にかかり…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
戦国武将好きを自称していて播磨の人なら当然、赤松氏くらいは知ってて何かしら言いたいことくらいあるんじゃないのって思ったら、そんなことはなかったっていう。
一応、好きな人物として、朝倉英林孝景、細川政元、赤松政則&浦上則宗、伊勢宗瑞、尼子経久、足利義稙、三好長慶、松永久秀、篠原長房、立花道雪、吉川元春、真田昌幸、石田三成などを挙げてますが、今は三好以前に興味が偏っていて、でも一般的にはまだまだ戦国時代=信長以後っていう感覚が普通なんですよね…そんな感じで松永久秀が多くなるという。
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299854700186518729
初対面じゃないけども、以前播磨生まれ播磨育ちの人に「最近は赤松政則に興味ある」と言ったら「ふーん…」みたいなすっごい微妙な反応をいただいたことがあったので、探りを入れてからじゃないと答えられない感じです。
はじめから「松永久秀」でいいんじゃないって?いやいや、なんかニワカみたいに思われるのも嫌じゃないですかー。(めんどくさい)
ホリィ(新人)のことを語る
時間が足りなくてこの構図の撮影場所を確認できなかったんですが、後から調べてみたら、どうも艮門あたりのようです。
この絵図の右下の方。確かに今回もこちら側は周り損ねてましたね…。
次回訪問時には江戸時代当時の二ノ丸から本丸への登城道だったという「黒門口登城道」とこの艮門方面、天守内の映像を課題にしたいと思います。(映像は単独行動時でないと難しそうですが…)
4本ある登城道、今回は二ノ丸から南登り石垣に沿った「県庁裏登城道」を使いました。下りはリフトです。
(ツアー特典で往復ぶんの無料チケットが付いてたので、せめて帰りだけでもと…時間も…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
小天守からの眺めも素晴らしいです。櫓の色々なところから顔を出すのが楽しい。
ここから二ノ丸、三ノ丸方面もよく見えます。
こちらは大天守からの眺めだったかな?本壇の入り組んだ様子が分かる構図です。頭悪いのでどこからどっち向いたのか分かりませんが…
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
いよいよ本壇に突入するわけですが…
ちょっとずらして、紫竹門越しに見る小天守と大天守も良いです。紫竹門は乾門のある搦手方面から本壇への入口にあり、塀と石垣でしっかり仕切られてます。
本壇の構造はこんな感じ。本来の大天守への入口は玄関多門櫓ですが、現在の見学ルートは米蔵の入口だったところから入る形になります。
ここです。結構狭いです。
天守広場を囲う櫓群と小天守、大天守を順に見て周りますが、この時点ですでに残り時間が厳しくなってました。展示内容は前回訪問時にしっかり読んだので、今回はかなり早足で巡りました。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
カラオケ採点についてWebで検索してみたら、採点機能をゲーム攻略のように楽しんでいる方が結構いると知りました。
また、JOYSOUNDとDAMの採点傾向が違ってて、TV番組などでよく使われるDAMの方が評価が高いらしく、JOYSOUNDもそれに追いつこうとしてか採点基準を変えたり調整したりで色々あって現在に至っているみたいです。
僕が以前定期的にカラオケに通っていた頃は、セガカラを気に入ってたんですが、もうセガってカラオケ事業から撤退してたことも知りました…セガカラのどこが良かったのかは記憶に無いけど、アニメ特撮の映像付きが多かったんでしょうか?
あと当時は各社ボイスチェンジ機能があって、よく女性ボーカルの曲で使ってた記憶があるんですが、今は少なくとも入力端末上にはボタンがないですね。
色々浦島太郎な感じ…。
ホリィ(新人)のことを語る
どんな説を信じていますか
「歴史好きに悪い人はいない」
実は小学生の頃から信じている説ですが、最近は歴史好きにも色々あって、悪い人ではなくても自分とは合わなさそうな人は結構いるらしいことを感じております。(主にTwitter上でですが…)
ホリィ(新人)のことを語る
太鼓櫓下から乾門まで続く屏風折の石垣
この辺りも、松山城で好きな眺めの一つです。石垣を屏風折にすることで、様々な角度から寄手に対して集中砲火を浴びせられる構造になっています。
この石垣に北登リ石垣、南登り石垣が連結され、山麓の二之丸御殿までを囲うように、防御壁が続いていたわけです。
この絵図に水色の線を引いた部分。一度下から仰ぎ見てみたいものですが、ここは立入禁止になってます。
筒井門を避けて石垣の下を頑張って奥に進んでも、乾門方面もこのように堅固な石垣で守られています。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
以来すっかり1人カラオケにハマってしまって、土日は2日間でほぼアニメ特撮50曲以上歌ってきました。
会社で声変わりした?とか言われてやばい。まあ季節の変わり目?で喉を痛めたということで…。
全曲採点しましたが90点台はまだなし…なんかもう知ってる歌を気ままに歌ってるだけでは出せない気がしてきました。
面白いのは人気の曲がけっこう偏ってることですね。10人も採点してない曲とか、うろ覚えできちんと歌えなかったのにランク入りしたのもあるのに、「宇宙戦艦ヤマト」とか85点以上と自分の中ではまあまあの点数が出たんですが、400位以下だった(笑)
ホリィ(新人)のことを語る
今後も井伊直政の出世物語ではなくあくまで直虎視点で、それでいてちゃんと戦国時代の物語を描いてくれるんじゃないかと思ってますし、本作の手応え次第で今後また大河ドラマで戦国時代を扱う時にも題材の選択肢がより広がるんじゃないか、くらいに期待しつつ見守ってます。
この企画を聞いた当初は不安の方が大きかったんですが、色々な意味で面白いドラマになりましたわ。
ホリィ(新人)のことを語る
おんな城主 直虎
今回はちょっと変なノリでしたが(直親に対するフォローは今後なされるのか…?)、おおむね本作は大河ドラマにおける「国人領主ホームドラマ」という新規路線を開拓したと考えて良さそうな感じがしております。
政次退場後の展開は気がかりなところですが、今後は徐々に松平との接点を増やしていきつつ、そちらとの交流を中心にシフトしていく感じなんでしょうか。
ホリィ(新人)のことを語る
筒井門と隠門
筒井門は、加藤嘉明が松山城を築く前に居城としていた松前城(正木城)から慶長7年に移築された、着工当初から残っていた建築物の一つで、昭和10年には国宝に指定されたものの昭和24年に放火により焼失、現在の門は昭和46年に復元されたものだそうです。
松山城への放火事件は昭和8年のものが有名なようですが、昭和24年にもあったんですね。放火で貴重な現存建築物が失われるなんて、悔しい話です…。
隠門はちょっと小さ目で、石垣の奥に引っ込んでる感じになってます。筒井門を攻撃している敵を側面から奇襲するための門だとか。
こちらの図が分かりやすい…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
大手門から戸無門のあたり。
この大手門からの眺めで期待が高まってきたところで…
戸無門との間にあるのが中ノ門なんですが、その先がこうなってて、太鼓櫓下の大きな石垣から続く屏風折の石垣の先に天守が見えるんですね。ここは何度来ても本当に興奮します。まだ二度目ですけど(笑)
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
これでは芦屋竹園でミンコロ定食いただいても いただきました で報告できないのでは…って思って検索してみたら、もうミンコロ定食をいただける店舗はないらしい。
ホリィ(新人)のことを語る
「о」もダメらしいので試してみました。関連キーワードに入れたらキーワードを作ることはできました。にせミоキー
ホリィ(新人)のことを語る
ミоキーマウス