自動車の自動運転が可能になら軌道が有限の鉄道は技術的にはまだシンプルなのだろうなあ。(部分的にはあるし)インフラ整備コストは膨大で事故時の規模は大きかろうが。と、運転してみたいなあと思いながら思った。
お話しするにはログインしてください。
をんのことを語る
をんのことを語る
のぞみなう。確かに「次の広島駅では停車してすぐ発車します」みたいにアナウンスありますね。注意するポイント、なんでしたっけ!
をんのことを語る
目的のバスは時間より早く行ってしまったのか、すごく遅れているのか来ないので逆方向の巡回バスに乗る。駅での待ち時間は短くなった。なかなかスムーズにいかないのはわたくしのココロの反映か。
をんのことを語る
確かに日本でもミンダナオ島の様子を報道している新聞やテレビ局はあるようなのだけど、例えばNHKも「ミンダナオ島」でキーワード検索してもひとつもヒットしないのだなあ。「0」になる理由が分からないのがむずむずします。
「パンダ」だと18件出るのだけど。
http://www2.nhk.or.jp/news/nsearch/query.cgi?col=news&charset=utf-8&qi=3&qt=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80
をんのことを語る
Imagineを最初に聴いたときは「これが有名なイマジン?」って思いました。
「You may say I'm a dreamer」からの伴奏(とくに2:15のあたり)がすき。
をんのことを語る
そうかそういえば条文にあったんですねえ。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.4
第27条(前略)追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
いますねえ、追い越されそうになったとき速度上げて、追い越しを断念さもしくは速度違反を誘発しようとしてるような壊れてる運転手。
をんのことを語る
○ すき:スイッチ関係の交換
× すきまスイッチ
全力で少年的!
をんのことを語る
猫はその日の気分で右巻き、左巻きになるのかなあ。人間が右を下にしたり左を下にしたりして寝るのとおなじかんじなのかなあ。
をんのことを語る
○ 和室にショカッチを放ちたいのに、
× 和室にシカを放ちたいのに、
わたくしの奈良時代はこころのなかにいまも。
をんのことを語る
何を調べた勢いでか沢田研二のシングルリリースデータを見ているのですが、1977年5月21日の「勝手にしやがれ」の頃に歌謡曲を気にするようになってそれにつづく4、5年間の(個人的には中学に入る前の穏やかな日々)の曲は大体テレビで見ているし歌えるものが殆どなのだけど(英語曲除く)、「ロンリー・ウルフ」という曲だけまったく記憶にありません。なんでだろう。当時のわたくしの情報源は「ザ・ベストテン」だけだったわけですが、ヒットせずに出てこなかったの!?と思ったらやはり「ザ・ベストテン」の最高位13位でした。うーむ。わたくしのテレビの時代。
ご参考…[全文を見る]
をんのことを語る
現実を走らせながら併行して音楽を聴こう。
小沢健二「The River」。ねえ、これってもしかしてエレクトロニカってことだったのかな。(リリース当時自分の語彙になかった。)
をんのことを語る
職場にはサンダル以外にも気軽にはける履き馴染んだ茶色い「どた靴」を一つおいています。普段は茶色い歩きやすい靴で来るんですが、どた靴はソールを何度か替えてきた相棒なので馴染んでいるのです。
それから急にきちんとしたきれいな靴を履く必要がでたときのために車に黒い靴を一足(夏場は回収しよう)。
で、今朝車を降りて気づいたんですが左足に「どた靴」、右足に「歩きやすい靴」を履いてたんですよ。職場にはそれぞれの相棒が残されていたことでしょう。いそいで車に乗ってた黒い靴に履き替えました。
忙しいと靴の履き間違いに気づかずにおうちかえるんですね。自動車通勤ならではかもしれないが…午後ロ~
をんのことを語る
good-looking発言にうつむきつつ「不思議なピーチパイ」を脳内再生しながら思い出したことは、ソウルオリンピックの飛び込みで優勝した外国人選手(十代女性で中国だったと思うけどアジア人)をNHKのスタジオに招いてのインタビューで、場をなごませようと思ったのだとは思うけどインタビュアーのアナウンサーが「そばかすが気になる年頃ではないですか?」みたいな質問をしていたのは「おいやめてくれ」と思ったことかなあ。すきな声のアナウンサーでしたが。朝までの疲労が残っておりますが昼休みを元気にすごそう。
をんのことを語る
「漫画を真似した」なんて言ってるの見ると「なんとかくんがやれっていったんです」「じゃああんた、なんとかくんが死ねって言ったら死ぬんね」っていう小学生時代の先生と児童の会話を思い出す。
をんのことを語る
「プーチン大統領を信じる」ってのがタイトルだと思った。
http://www.bbc.com/japanese/video-40269932
をんのことを語る
甲本ヒロトが去年のステージでI Wanna Be Your Dogを演奏している動画を見て、いろんなカバーを聞いてたら気分が重くなってきたなあ。
The Stooges / I Wanna Be Your Dog
左はロック、右はクリスマス。(コメント欄より)
をんのことを語る
○ 撫養のお城っぽい展望台
× 撫養のお っぱい展望台
人は見ようとしたものしか見ようとしない。
をんのことを語る
18年前に書き込んだ作業用CD-RWが発掘されたので、ファイルを確認したら、「memo.txt」っていうのがあって、
- ------------- チェインギャング/The Blue Hearts(真島昌利)
- ---------------- とあった。たぶんまだラングストン・ヒューズからの引用だったと知る前。そういえば加川良のこの歌のことは忘れていた。メモしておくものですね。(作業用ディスクに入ってたのは謎である。)
(アルバム「Young And Pretty」(1988)
「生きているっていうことは かっこわるいかもしれない
死んでしまうということは とってもみじめなことだろ
だから親愛なる者よ その間にほんの少し、
人を愛するってことを しっかりとつかまえるんだ」
夜明け/加川良
(アルバム「教訓」(1971)より)
「生まれるって つらいね
死ぬってことは さみしいね
だからその間に つかもう
ちっとばかしの 愛するってのを」
をんのことを語る
○ はじめて悩みを
× はじめて脳みそ
「歌曲集「女の愛と生涯」 作品42」(シャミッソー:作詞・シューマン:作曲)より。
ぼくの脳みそも不安になってきた。
をんのことを語る
「中野O-N-O-G」という言葉を思いついたのですが検索したら、そのネタは「中野ONOJ」という形で知られているようでした。「G」でなく「J」にするところがプロの仕事なのか。
あとちょっと頑張ろお。