お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:poolame
コーヒーのことを語る

シナモンミルクコーヒー。衣替えのタイミングがつかめないぬるり鳥を添えて。

id:poolame
コーヒーのことを語る

シナモンミルクコーヒ〜。
\ ちらっ /

id:poolame
コーヒーのことを語る

「苦すぎたら水をさせばよい」と指南されたほど苦いコーヒーでカフェオレよ〜。おいし〜い。

id:poolame
コーヒーのことを語る

生クリームがどばっと出てしまい、容器にもどすわけにもいかないのでとりあえずそのままどばっと加え、結局もてあましているコーヒー。
生ビールのように飲んだらおいしいことはおいしかったけど最後にカップの底に生クリームが残ってしまい、どうしたものかと眺めているところです。

id:PlumAdmin
コーヒーのことを語る

(承前)
見た目はいたって一般的なコーヒー。味も、私には、特にこれといった特徴が感じられず。とろりとした飲み口でしたが、これは挽き方や淹れ方によるものなんじゃないかなという気がします。まあ話の種ということで。豆を直接産地から仕入れているので他店よりかなり抑えた価格ですよとお店の方がおっしゃっておりましたし。

id:PlumAdmin
コーヒーのことを語る

メニューにコピルアクがあったのでオーダーしちゃった!

id:poolame
コーヒーのことを語る

いただきもののマンデリ〜ン。おいしいよ。

id:poolame
コーヒーのことを語る

コーヒーターイム! シナモンミルクコーヒーです。生クリームが賞味期限切れなのでたっぷりめに入れました。

id:poolame
コーヒーのことを語る

コーヒーターイム! 五臓六腑にしみわたる黒い汁。

id:poolame
コーヒーのことを語る

どうも。茶筅でコーヒーを点てる者です。
賢い皆さんはおわかりですかな? 今日ついに、生クリームも茶筅でしゃかしゃかしたことを。

あっという間にあわだった。

id:poolame
コーヒーのことを語る

今朝もブルンジ産ですわ。ああ、おいしい。

話は全然違うのですが、朝食におもちを食べると「朝からもちを食べてしまった」という気持ちになります。しかし、もちを食べるタイミングとして朝以外のいつがあるというのでしょう。昼、食べてもいいけど、昼にもち食べたら多分寝るよね。ちょっとした絶食明けでばたばたしている朝しかない。

id:poolame
コーヒーのことを語る

ブルンジ産の豆〜。

今朝という今朝はほんとにまったくふざけもせず真剣に生きたというのに、どうして机に向かうこともないまま、こんな時間になってしまったのだろう。いつもと違う要素といえば、「ああ、備蓄の水、目を背けていたが、賞味期限が豪快に切れている。今週はこれを飲み尽くさねばなるまい」と意識したことくらいです。
コーヒーはその水で淹れました。いつも通り、コーヒーがおいしいなあ。

id:poolame
コーヒーのことを語る

コーヒーターイム! にが!

id:poolame
コーヒーのことを語る

シナモンミルクコーヒ〜。牛乳たっぷりよ。

id:poolame
コーヒーのことを語る

ああ、苦いコーヒーはおいしいな。
この数年、コーヒー豆を買いに行くと、「これはちょっと変わった感じの、酸味が華やかな」とか「これはおもしろいですよ、酸味が」とか、やたらと酸味推されをしてきて、「うん、おいしいです」と受け容れてきたのです。
だけど私は結局、苦いコーヒーを好きな、(コーヒー的に)古い人間なんですと、次回の豆を買うをときは主張しよう。不器用ですから。

id:pictures126
コーヒーのことを語る

南蛮○がある街に出かけたから、
そろそろ切れそうなツッカーノのコーヒー豆を買って帰ろうと思ったのに
雨だからか忘れた
( ;∀;)
知らんがな

id:kamo_negitoro
コーヒーのことを語る

安い豆を、適当にコーヒーメーカーにぶちこんで作っているはずのコーヒーが、今日はなんか淹れるたびにうまくいっている。鼻歌でる。

id:poolame
コーヒーのことを語る
asin:B01C5JMW90
Ads by Amazon.co.jp

私は真夜中にコーヒーを飲みたくなってしまったとき用にこの、カフェインレスのインスタントコーヒーを購入しています。晩ごはんのデザートとして、これでカフェオレをつくることもあります。じゅうぶん、おいしいと思います。

id:kamo_negitoro
コーヒーのことを語る

今日最後の1杯を淹れていいものやら。

id:poolame
コーヒーのことを語る

コーヒーターイム!

今日は初めての豆で、ブルンジという国からやってきました。それを近所のコーヒー店で深煎りにしたものです。そして、たった今、ブルンジという国の歴史をウィキペディアで読んで、あ、う、うむ……となったところです。何年か前、早稲田の子が留学して「すげーきれいな国だよ!」としたためていたのも読みました。今頃読まれるとは思うまい。