お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
見つけた宝物 遠慮なんかいらないさ
見つけた宝物 遠慮なんかいらないぜ
そう佐野元春は歌ったよ(「ビートニクス」)。フォーク・クルセダーズの「ライカはローリングストーン」の「ローリングストーン」は(聴いていると分かるし歌の最後でも言い換えているけど)「宝物」のことだよ。
CDには収録されていないけどこのライブでオリジナルメンバーの北山修が登場して、「九大は僕のローリング・ストーン/臨床は僕のローリング・ストーン」と歌ってるけど北山修は2010年まで20年近く九大の助教授、教授を務めていて、九大の名誉教授でもいらしゃるよ。(冒頭の歌詞が唐突に脳内再生されたのでしばらくその理由を探していました。現実逃避?)
音楽のことを語る
ずっと君といたかった / 徳永憲
15日にでた新アルバム『牙に見えたよ、君のストロー』アルバムラストの歌のMV。
映像は徳永さんの父が撮られた8mmフィルムからとのこと(vintage 8mm film 1969-1974 japan とyoutubeに記載あった) これがとてもすてきなので。歌詞や曲もあいまって胸がいっぱいになる。
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
音楽のことを語る
雨家の蟄居ライフ
朝の掃除のときと晩ごはん仕込みから晩ごはんを食べるまでの時間帯は私の好きな音楽をかける時間帯にしています(私が勝手にそのように設定して、雨夫さんはただ受け容れているという状況)。とはいえ、朝っぱらからロックロックこんにちは〜というわけにもいかないので、早朝は坂本龍一のピアノなどをかけています。それもどうかなと思いつつ、基本的に夜用のCDが多いのである程度はしょうがないのです。
今朝は何の脈絡もなく、バンド kirinji のデビューアルバムにしました。♪刑事さん、私なにも知りません、ふう〜 といった、何回聴いても思わずスピーカーの方を振り向いてしまうフレーズ満載で大好きです。
音楽のことを語る
ブルース・コバーンのアルバムは26作品のうち7作品しか持ってない/聞いてないんだなと思いながらWikipediaのDiscographyを眺めてました。1978年のアルバム「Further Adventures Of」に「Nanzen Ji」というタイトルがあったので Youtubeで聞いてみました。長いイントロのあと出だしが「南禅寺!」!
音楽のことを語る
いつもApple Musicでかけるのは掃除とか片付け作業、ちょっとした料理の下ごしらえ作業の景気付けということで70年代、80年代のアメリカのPOPS・ROCKとか、最近はたまにK−POPなんかもかけているが、今日はなんとなく景気よくする気になれなくてバロックなんか聴いている。
音楽のことを語る
机の上でボートを漕いでいました。おきて暫くぼんやりして、ふと、The Bandの曲に「(Extended Dance Mix)」がついていたらなんか異世界にいるみたいに感じるなと思いました。何なんだ私の考えることは一体と思いました。
音楽のことを語る
o PCへログイン
x PCヘロイン
の流れでこの曲をCDで聴いています。
Me First And The Gimme Gimmes / Hero
ヒロインがヘロインになってるなと思ったら、HeroinとHeroineは発音一緒なんだよね。
音楽のことを語る
いかにもな感じ…UAのカヴァーもいいけどこれもきてるね
本家の弾き語りPVはなぜかジョーが出ている
今わたしの「君」は都内のどこで何してるんだろ
音楽のことを語る
B'zがライブ映像20作強をYoutubeで5月末までフル公開とのことです。連続再生すると1日半はノンストップ!
11:30くらいからのトーク、思ってたんと違った(笑)
音楽のことを語る
John Lennon / Nobody Told Me
♪ こんな時代になるなんて、誰も言ってくれなかったじゃん!
あらためて歌詞聴いてみて、ナチス、中国、カトマンドゥなんて固有名詞が含まれていたのだと知ったよ。
(2:50くらいからの小芝居がお医者さんごっこみたいではらはらする。)
音楽のことを語る
小沢健二の初夏のツアーが一年延期となりました。予想してたし異論はないししかるべき決断だと思うけど、私の気持ちを表すことばは、見つかりません。
音楽のことを語る
「カンタンテレタビレ」
奥田シトーン、寺岡シトーン、斉藤シトーン、浜崎シトーン、トータスシトーン、5人でおくるぐだぐだトークとライブ。2夜目の「笑えれば」にちょっとジーーンときました。トータスの歌声いいなぁ。
因みに3夜目の本日はリモートでのセッションでした。あとで調整したらしくちょっとアレ?って思うところはあったけど、こういう試み面白いなぁ。おじさん達かっこいいです。
2夜目の様子です。
音楽のことを語る
ダンサー / 星野源カバー
オフィシャル音源なかったんでカバーで失礼。
スーパーで聞いて曲目とアーティスト名ググッたのはこの曲です。
楽曲は悪くないと思うんだけどなー、楽曲は。
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
The Starbugs / I Shall Be Released
ニュージーランドの子供のコーラスグループのようで、ディランやビートルズのカバーアルバムがリリースされているみたい。素直に楽しめもするのだけれど、苦境を歌うこの曲や「天国の扉」、ビートルズの「ヘルプ!」、人の営みを俯瞰する「時代は変わる」やらを聴いていると胸に刺さる瞬間もあるよ。「ハロー・グッバイ」とかだとストレートにかわいい。
音楽のことを語る
関ジャム、R&B特集みたー。
ゴスペラーズが入ってて一安心!
(マーチンさんメインで松尾さんいるから選ばれるとは思いつつも)
おもしろかったー。
R&Bの人たちの話が面白いのって、
めちゃめちゃオタクで求道者な人が多いからだと思ってまして。
ひたすら聞いて真似て研究して、歌う人なら自分もやってみて、ムフフ…ってのを
趣味から生業に昇華してもなおひたすら繰り返してるアーティストが多いので、
ラジオ聞いてるだけでソウルマナー(わたしはこの言葉を、ソウルへの教養・解釈・楽しみかたみたいなもんだと理解してます)ががんがん鍛えられる。
自分達が楽しんでる話ってのは聞かされてる方も楽しいもんなんですよね。
め組のひとのコラボは、ヤスくんと丸ちゃんがこの歌との相性めっちゃいいな、と。
関ジャニの中では特にこの二人が、向井太一さんが番組中でおっしゃってた湿気をもつからだなあと感じました
音楽のことを語る
艦隊これくしょんのキャラクターのことを「艦娘(かんむす)」と呼ぶようですが、「かんむす」は「カントリー娘。」(2014年にカントリー・ガールズと改名)の略称でもあったのだと知って、バッティングしないようにできなかったのかなとふと思いました。
我田引水だけど谷山浩子「カントリーガール」(「カントリーガール」版)
「今すぐ後ろを振り返れ/僕はここにいるよ」って言うとメリーさんを連想するようになってしまったのだけれど、聞きはじめた頃はそう思っただろうか、忘れてしまった。
昭和から聞いてきて今頃確認するのかと自分でも思うけど、キザな男がカントリーガールに渡した青い封筒の中の「こんなセリフ」は、第一人称の男が代筆したってことでいいでしょうか。
音楽今聴いている音楽のことを語る
Feels So Good/Chuck Mangione(1977)
ここ1年以上、YouTubeで「次の動画」に何度も表示され続けてる楽曲がこちら。
聴いてみると、フリューゲルホルンをメインにした、10分弱におよぶスムースジャズ。
どこを切り取っても素晴らしいメロディ。
ベースのオクターブ奏法をそのままメロディにしたような箇所(2:31~)と
鍵盤の和音弾きをそのままメロディにしたような箇所(2:58~)があります。
ギターソロが大変心地よく、ベースとドラムは'70年代の旨味を詰め込んだ名演。
人工知能がこれを選んでくるのもわかる。
音楽のことを語る
(承前)
坂本九の「九ちゃんのズンタタッタ(聞いちゃいけないよ)」のアレンジの元ネタもそれだったのかなあ。
作詞だけでなく作曲も青島幸男だなあ。