やはりハッシュタグに名前が出るとドキッとするのだと、#中島みゆき のツイート群を見て共感。
(おかげで、もともとなんのニュースで中島みゆきが出てきたのかよくわからない。)
お話しするにはログインしてください。
やはりハッシュタグに名前が出るとドキッとするのだと、#中島みゆき のツイート群を見て共感。
(おかげで、もともとなんのニュースで中島みゆきが出てきたのかよくわからない。)
「#ざべすチャレンジ」というハッシュタグに展開があったことを今知り、動揺中のざべす辺境伯領です。
病気関係で相互フォローしている人がいろいろな人の病気の症状を「いいね」しているようでタイムラインがいいねで埋め尽くされそう。
私のTwitterの目的は「同じ病気の人を探す」というのではなく、「生活の不便さをどうカバーしていくか」とかを調べるためなので、その人の「いいね」ばかり流れてくるとしんどいな。「いいね」を表示させない機能も欲しい。
まあ、好きなことを書いていいとは思うんですけど…。
「あるある」系の話がリツイートされてきて、反応したくなったのですが、単に自分の知識をひけらかすだけになっちゃう気がしてやめました。古くは、紫式部から見た清少納言でございますわねえ。最近ではマウントとるっていう感じかなあ。自分のそういう一面はあまり見せたくないでござる。
リツイートは非表示にできるけど、いいねからサジェストされるのはブロックする方法がないので、積極的にリツイートしていく方針。
自分の投稿だけ知りたい時はツイログ使ってる。他の人のを知りたい時は困るけど。
知らない人や集団をフォローする理由はその人の一連のツイートに感銘を受けてなのだけれど、そのフォローをはずすことになる理由はその(しばしば大量の)リツイートにうんざりしてしまうことなのが、リアルだなあと思うことがあります。
ツイッターにもアカウントを作っていますが、ばずったときに宣伝する作品があるわけでもないし、無駄に個人情報を詮索されるだけのことになるので、ツイートは控えています。(自信過剰)
水野美紀において「たまげる」という言葉は普段使いなのか奇をてらったものかちょっとだけ立ち止まって考えました。
#ゆり子にデレデレおじさん
というハッシュタグが芸能トピックにあがっていて「ふん」とおもいながらも表示してみたら、はからずもムロツヨシに同志感。
いいねは、どのくらい前のものまでしていいものなんだろうか。なんとなく読み続けていて、ふといいねしたのが3年くらい前のつぶやきだったりして、押した自分がビックリしたりする…いいねは気さくに押しがち。
私個人としては、どうやってここにたどり着いたんだろう?とは思うものの、いいねしてもらうこと自体はイヤな気持ちは無いけれど…
マッチ(近藤真彦)とマッチ棒の混同について。
そういえばマッチという愛称の由来は坊主頭で痩せてた頃に、見た目がマッチ棒みたいだったからでしたな。
手塚るみ子氏と田中圭一氏のプロレス(?)の通常運行ぶりが、とても良い。
流言飛語を見るのも辛いが理路の通った訴えを見るのも辛い、ふたつ混じったtwitterは二乗の辛さだな!
ということであと半年くらい見ないと決めた(無理)
結局のところ、世界を広げない・(余計な)検索をしない・投稿は最低限、に落ち着く。いっとくの場には、とてもとても甘えさせていただいています??
タイムライン見てたら辛辣な語調が使いたくなって使ったら、それに反応がないことになんか心理的な疲れを覚えたんだがこれ行動とその結果としてわりと良くないやつだな?
>> id:riverwom
パソコンならキーボードの Esc キー押しましょう>画像を閉じる
twitterのツイートにある画像をクリックして拡大表示させたあと元の画面に戻すために画像の外をクリックするのだけれど、手の動きとしては右に流す方が楽だから画像の右側の黒い部分をクリックするのだけれど、クリックしたら黒い部分(実は黒でもないし薄く背景は見えるのだけど脳は暗黒として見ている)が晴れて、多くの場合そこには「何らかの理由でtwitterがおすすめしてくるユーザを「フォローする」」ボタンがあって、おおうっかりダブルクリックしてたらこいつをフォローしてたのか…とどきどきするので神経によくない。あるいはやはり左上に出る×マークを押して画像を消すべきなのだろうか。
(承前)いや、待てよ。
さっきひとっ風呂浴びて考えたんだが……。
なにもそこまでしてTwitter投稿にこだわらなくてもいいんじゃなかろうか。二度手間、三度手間だし。
今までは一種のメモ代わりとして、Twitterには思いついたことを何でも書いてきた。
これからは手間がかかりすぎるので、そうしない。
今後はTwitterはLINEのような感じで使うつもり。
メモ代わりではなく、一種の連絡ツールとして使用する。
それなら、大事な思いつきやメモ内容をアカウント凍結で失うことはない。
よし、そうしよう。
TwitterがJCとコラボしたらしい。
JCに批判的なアカウントが一時凍結を食らった。
自分もJCには批判的なので、Twitter依存にリスクが伴うようになってきた。
まあ、前からTwitterの凍結基準には不透明なところがあったけど。
以下、対策。
・今後はTwitterのみへの投稿をやめ、ブログおよび他サービスとの連携により、Twitter以外の場所に自分の投稿が残るようにする。
・Twitterの過去ログを定期的にダウンロードしておく。
まさか日本でこんなことを気にする日が来るとは思わなかった。