今日おでこの抜糸でした。
縫合してくれた先生と今日の先生は別の人だったけど「綺麗に縫ってありますね」とのことでした。
「ちなみに何針縫ったんですかね?」って聞いたら、「中の方はわからないけど表は6針ですね。私たちってあんまり何針縫ったとか気にしないんですよ」って、あらそうなの?
まだ傷口がパックリ開く可能性があるのでしばらくはテープで止めとかないといけないけど、でっかいガーゼが取れたので快適。
というわけでさっき1週間ぶりに顔と頭を洗えました!
サッパリした!
お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
日常のことを語る
友人が応援している市議会議員の経歴や言動を見ていて、「すべての人は〇〇になるのではなく、生まれつき(の種子が)〇〇である」ということを痛感する。落選したとしても、議員に立候補しようと思った時点で、その人は政治家なのです。ぼくは生まれて一回も政治家になろうと思ったことがないし、ぼくはたぶん生まれてからずっと今してる仕事に辿りつくべきして辿りついたんだと思う。色んな情報や考えで見えなくなっているけれど、ぼくらは、それぞれにこの世の中で果たすべき役割や個性を持って生きてるんだなあと痛感します。生まれた時の種が大きく育つように、ぼくらはそれを人と比べることなく、自分のことをもっと大切にしてあげたいなあと思ったのでした。
日常のことを語る
日常のことを語る
来週の火曜日の抜糸まで頭洗われへんのツラすぎる。
濡らしたタオルでゴシゴシしたけどサッパリせぇへん(;_;)
日常のことを語る
(承前)と洋書を読んだという話ではなくて、なんでペイパーバックの表紙って写真が多いんだろう。ぼくは日本の翻訳書の抽象的な絵やイラストが描かれた装丁のほうが好きだよなあと思ったのでした。
日常のことを語る
商談へ行った先で、アポイントまで少し時間があったので、近くの喫茶店でコーヒーを飲んだ。小さな書棚にいくつか洋書が置いてあったので、コーマック・マッカーシーの『ザ・ロード』のペイパーバックを手に取ってみた。なるべく英語を聴くということを続けてるので、わりとすらすら読めた。埃が舞う灰色の世界を、ショッピングカートをカタカタ言わせて歩いていく男の物語だ。結末はどうだったか覚えていないけれど、悪くないと思った。そして、ぼくは珈琲を飲み干して、本を戻して、商談に向かったのだった。
日常のことを語る
映画館がめっちゃ混んでると思ったらコナンですかね?私は「search/#サーチ2」行ってきます。
日常のことを語る
日常のことを語る
日常のことを語る
いまんとこまだノーマスクの人を全く見かけない。
新潟は保守的な人が多いので真夏まではマスクかけてそう。
ひとりなら外歩いてる時は外してもいいと思うけどねぇ。
日常のことを語る
久しぶりに友人知人に会う機会が増え、お世話係をしながら、こんなにめんどくさかったかなと首を傾げています。コロナでじっとしていた間に、すっかり幹事力が衰えてしまったみたい。何度かやったら勘が戻るかな。ひょっとするともともとこんなもんだったのかなあ。
日常のことを語る
冬用の分厚い羽毛布団を片づけて、春夏用の薄手の羽毛布団を出してきた。ついでに鹿の子毛布と、麻のシーツも洗濯をして、外に干した。こうなると俄然やる気が出てきて、マットレスも埃たたきで叩いて、風通しのいい場所で干して、1年半ぶりくらいに裏返した。すのこ上になっているベッドの下の埃も吸い取り、すのこも雑巾がけした。飼ってるガジュマル君も、外に出して、太陽の陽を沢山浴びさせた。部屋をきれいにすると、ほんとうにいい気が満ちる気がする。春って、太陽って、すばらしい!!
日常のことを語る
娘リクエストの科学未来館、私は初めて行きました
企画の「動画クリエイター展」ではテンション⤴︎だったし、去年の社会科見学で時間なくて見られなかった常設展も私の解説で分かりやすくてよかったそうです(デジタル/アナログの違いとか、インターネットの仕組みとかだけど)😊
しかし、企画展のほうに人気YouTuberの1日のスケジュールが展示に書いてあったけど、こんなに睡眠時間短くて大丈夫…? 突然死しない…? って、お節介ながら心配になっちゃった そこだけは子どもにマネして欲しくない…
日常のことを語る
日常のことを語る
ウグイスの、まだ下手くそな鳴き声を今年初めて聞きました
職場の周りには城跡の林があって、毎年姿は見えなくても住んでるのは確かなのですが、なかなか初鳴きが聞けなかったので、なんか安心
記録代わりに書いておきます☺️
日常のことを語る
夕方のニュースでナートゥナートゥが流れて、少しテンション上がった…
日常のことを語る
そういえば昔の同僚が、大江健三郎で修論を書いたと言ってたっけ。「個人的な体験」を読んだと言ったら喜んでくれて、それから仲良くなった。3年前に連絡があって、会おうという話もしたけれど、ほどなくコロナが起こり立ち消えになってしまった。いまどうしてるのかなあ。
日常のことを語る
(承前)という感じで、乳酸菌の発酵は、ぬか漬けとヨーグルトづくりに挑戦してます。で、もう一つ、やりやすい麹菌を使った発酵は、塩麹、醤油麹、甘麹、手づくり味噌の順番でトライしたい。あと、出汁も手作りしはじめたので、砂糖、塩、酢、醤油、ソースみたいな基本調味料について知見を広げるのが今年の目標。料理研究家並みに詳しくなりたいです。
日常のことを語る
ビフィズス菌のヨーグルトを買ってきて、ヨーグルトづくりに挑戦したんだけれど、見事に固まらなかった。原因はビフィズス菌は嫌気性で空気があるところでは増殖にくいということにハタと気づいた。さらに仮に上手く繁殖できてもビフィズス菌が糖を分解する時にできる酪酸とは靴底の匂いを放つので、手づくりヨーグルトには向いていないよなと今さら気づいた。空気があるところでもないところでも増える乳酸菌ってやっぱりすごい。また嫌気性の環境を上手く作り出して、野菜を発酵させるぬか漬けってすごいなと再認識しました。
日常のことを語る
なんで中国やEUはBEVに積極的で、日本とアメリカは消極的かということを考えていたんだけれども、気候変動や自動車業界での競争ということもある一方で、中国とEUは単純に日本とアメリカの2倍の電圧で電気が流れていることにハタと気づいた。つまり単相だと220〜240V、三相だと400Vとか。日本では専門の工事が必要な充電が普通にできるし、三相とか本当にヤバすぎる電圧だよなと。とは言え、日本製のモーターって世界的にデフォルトな産業用機械やロボット、半導体装置にゴリゴリに使われているはずで、そんなに簡単に海外に負けるはずがないと思ってたんですが、どうも中国の追い上げは凄まじいらしい。そんな感じで、ぼくもうかうかしてないで、本気で自分の仕事をしなければ、と強く思ったのでした。
/日常


