・FAXの第1法則
「相手先に送る文書のミスは、FAX送信中に気がつく。」
・FAXの第2法則
「送信を止める為にストップボタンを押そうとするタイミングで、送信終了の文字がディスプレイに表示される。」
・FAXの第3法則
「FAX送信用紙に「再送」と「お詫びの文言」を追加して再度文書を送信する。」
一昨日あった実話です^^;
お話しするにはログインしてください。
・FAXの第1法則
「相手先に送る文書のミスは、FAX送信中に気がつく。」
・FAXの第2法則
「送信を止める為にストップボタンを押そうとするタイミングで、送信終了の文字がディスプレイに表示される。」
・FAXの第3法則
「FAX送信用紙に「再送」と「お詫びの文言」を追加して再度文書を送信する。」
一昨日あった実話です^^;
・エクセルエラーの第1法則
「エクセルの入力エラーは、印刷後にしか発見されない。」
・エクセルエラーの第2法則
「エクセルの入力エラーを発見するのは、印刷してから数日を経過してからである。」
・エクセルエラーの第3法則
「エクセルの入力エラーを訂正しようにも、印刷したシートは既に相手先に郵送している。」
匿名質問の法則
人力検索における匿名質問の殆どは、どうでもいい質問である。
人力検索とGoogleの関係法則
人力検索に投稿される質問の殆どは、Googleで検索すると第1ページにその答えが出てくる。
ツイッターの拡散法則
文頭に「拡散」がついているツイートは、拡散しなくても支障をきたす事が無い。
ツイッターのバケツリレーの法則
非公式RTは3人目になると、最初の内容から180度変わってしまう。
5人目では、最初の内容そのものが形骸化し、10人目では何を云っているかサッパリ分からなくなる。
大声の法則
インターネットの世界では、トンデモな理論を大声で発言すると、本当の事であると誤解される。
また、大声で発言する人ほど、周りにトンデモな人たちが群がってくる。
出会い系メールの法則
メールアドレスに「mixi」と「gree」が入っているものは、そのほとんどが出会い系の迷惑メールである。
通販の法則
10回に1回の割合で、不良品か発注間違いの商品が自宅に届く。
パソコンがフリーズする確率は、フリーズ前に入力したテキスト量に比例する。
「得意料理はカレーなの」という女の子は、カレーライス以外の料理は造れない。
携帯の電源を切っている時に限って、迷惑メールが山ほど飛んでくる。
自己啓発本は、ブックオフの本棚でその生涯を終える。
ネット上にあふれているライフハックの殆どが、自分の役に立たない。
もう一度見たいウェブサイトは、既に消えている可能性が高い。