砂糖の鏡餅
「サトウ食品の商品」ではない。
「鏡餅の形をした入れ物」に砂糖が入っている商品。
老人に餅を食べさせるのは怖い。だから、砂糖鏡餅を使おうと思っていた。
しかし、今回は、店にその商品がなかった。
私がいないときに、親がその鏡餅を食べようとしないか、不安だ。
お話しするにはログインしてください。
砂糖の鏡餅
「サトウ食品の商品」ではない。
「鏡餅の形をした入れ物」に砂糖が入っている商品。
老人に餅を食べさせるのは怖い。だから、砂糖鏡餅を使おうと思っていた。
しかし、今回は、店にその商品がなかった。
私がいないときに、親がその鏡餅を食べようとしないか、不安だ。
ラフレシア 花言葉
たまごまもるくん
買い物をする際に自転車使用の私。
段差のある道で、自転車カゴ内の卵が割れないか心配。ということで検索。
ステレオタイプ脅威
ぶんぶんチョッパー
モートンの熊手
「宮本むなし」
知らない私は鳥取県民。
「びっくりドンキー」
私の住んでいる鳥取には、店舗がない。
「東京薬科大学」
某医大の、女子受験生減点問題で思い出した。
私が高校生だった頃(昭和50年代)、東京薬科大学は「男子部、女子部」に分けた入試制度をとっていた。
今でもそうなのだろうか? と思って検索。
「おくり物 岡野薫子 教科書」
教育出版発行 小5国語教科書(1974年版と、その一つ前の版) 収録作品
突然思い出して検索。
今の私なら、この話で、「所謂『仲間はずれ』や、『集団が個人に及ぼす力』の怖さ」に関心が向く。
当時の国語授業はそうではなかったように思うが。
この話、ググっても情報がほとんど見つからない。
教科書に出ていた期間が短かったのだろうか?
逃亡奴隷精神病
黒人奴隷が苦役から逃げ出すのは医学的に精神病であるとして、その治療のために鞭打ちを行うことは虐待でも暴力でもなく正当な医療行為であるとした、トンデモ。
「発達障害」も、これと似たような解釈がしばしばなされる。
「読経に使うもの」
https://www.asahi.com/articles/ASL6756VNL67UJHB00F.html の記事で、「読経などの際に使う直径約60センチのけい子を木製の棒でたたいてへこませた」がイミフだったので検索。
お堂の中で置いて使う鐘を「磬子」(けいす)というらしい。
身近な人からは、「何それ、知らない。」か「CMは微かに覚えているけど、このカレーは食べたことない。」といった内容のコメントしか聞いたことがない。
このカレーのCM、確か他にも変なのがあった。近くのスーパーでこの商品を見ることもなかった。
検索しても詳細がわからなかった。
「大の月 小の月 小学校」
拙ブログに「4月31日 発達障害 NHK」で検索して辿り着いた人あり。4月30日放送番組のことと思われる。
「ひょっとして、今では学校で習わないのだろうか? 私が子供の頃は小学校低学年で習ったぞ。」と思って検索。
本当に、今では学校で習わない模様。
「公務員試験の勉強中に、この言葉が出てきた。知らない言葉だった。」
「西向く士って何ですか?」
「私は友達の○○ちゃんに教えてもらった。○○ちゃんは、おばあちゃんに教えてもらったらしい。」
「大の月や小の月を知らない小中学生も多い」
とか、いろいろ出てきた。
西向く士や握りこぶしを使った覚え方って、授業でも習ったし小学校学年別雑誌でも読んだ覚えがある。
いつから教えなくなったんだろう?
サロマ湖の変化 教科書
ハイクで湖の場所クイズを見て、小学校国語教科書に出ていた話を思い出した。
「トウフツ」という言葉が出てきたのを覚えている。
バリスタ詰め替え 間違って買った
うちにはバリスタがない。
父がハイエナで買った詰め替え用コーヒー、バリスタ用だった。
普通に湯に溶かして問題がないか確認のために検索。
谷岡郁子 小池百合子
「似ている」と思ったのは、私だけではなかったんだな。やはり。
靴下 ワンポイント 校則
アルマーニ制服の報道で思い出した。
「そういえば、私が通っていた頃(1970年代後半)の公立中学校則では、ワンポイントソックスが禁止されていた。」と。
ファッション音痴の私でも、「『ワンポイントがなきゃ嫌』というわけではないのだが、どうしてダメなのかわからない。」と当時も思っていた。
検索したら、「珍校則」の類の記事でも、「ワンポイントなら許可」というケースがほとんど。
ひょっとして、「ワンポイントも禁止」だったのはうちの田舎だけ?
そういえば、「男子生徒に坊主頭を義務付ける校則」を提案した女子生徒も当時いた。
当然、男子生徒も嫌がっていた。
「坊主頭とそうでない頭髪とで、教育的にどのような違いがでるのかわかんねー。その女子生徒はどう考えてんだろ?」と当時も思っていた。
黒い羊効果
境港 ムーミン谷
宮川大助・花子師匠の漫才によれば、ムーミン谷は鳥取県境港にあるらしい。
2009年センター試験地理B第2問(問1~問6)は、境港市の地形図読図や産業・人口・地域地域調査に関する問題だった。
境港2度目の出題なのか。