お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:ken_wood
体罰のことを語る

そるはもう仰られているように「結果」で判断していくしかありません。
なるほど常に「正当に評価できる」人はいないでしょう。
ですが、「結果を評価し、然るべきフォローを行っていく」しかないと考えます。
私の一番危惧することは「体罰=善ないし悪」と『レッテルを張って思考停止に陥る』ことです。
恣意的なものも入るし、いい加減な点も出るでしょう。だからと言って「判断していくこと」を止めることは危険です。
人生において、「痛みを感じずに」生きていくことは不可能です。だから親も教師も「理想的には」その子供が負う痛みを少なすぎず、多すぎずコントロールする作業から逃げ出してはいけない、と考えています。
まあ体罰教師のエクスキューズとして使われそうな文面だと言うことは分かっています。が、理想的にまた一般的には本題の通りでしょう。

id:ken_wood
体罰のことを語る

>「叱る」「善導する」に暴力って必要なのでしょうか?
自分の中学のときの担任はよく生徒をぶちました。もちろん自分もぶたれました。
ぶつ時は必ず自分の手を置きその自分の手をぶつ人で、それは必ずでした。
あの二重の痛みで自分は変わったとも思います。
あの「体罰」は自分の人生において必要だったと確信してます、それは全ての体罰を否定することはしないと言う事です。

id:ken_wood
体罰のことを語る

「体罰すること」によって尊敬されてた人はいなくても、「正しく体罰ができること」によって尊敬されてた教師はいたように思う。

id:ken_wood
体罰のことを語る

体罰教師が評価されるケースは「正しく裁いた」ときだよね。
人間のベースは獣だから、どうしても「痛い目みないと分からない」人がいる。
私は「一律体罰」も「一律体罰禁止」も反対です。

id:ken_wood
体罰のことを語る

言ってもなかなか分かってくれない人には「体罰」か「村八分」になる分けですよ。
哀しいかな、一人の自由か多数の迷惑か、計算できないものを計算するしかないんですな。
棲み分けができない空間では。