はるか昔、私の住んでいた鳥取県は県立高校入試の合格発表日のお昼からラジオ(ただ1局だけの民放)で県立高校の合格者の名前を教えてくれるという、今では考えられない番組をしていました。
不合格者はその時点でわかるという事です。
次の日には新聞にも高校別の合格者の名前が掲載されます。
不合格者は踏んだり蹴ったりのサービスでございます。
(今は個人情報の関係でその番組はなくなりました。)
お話しするにはログインしてください。
入試や試験にまつわる話のことを語る
入試や試験にまつわる話のことを語る
私も数学で、マークシートの裏表が逆なのに途中で気付いて真っ青になりました。一旦最後までやったあと、見直しを反映する時、間違えたんです。全部は直せなかったけど、模試のときと違って全問解けていたので、結果的にいつもの模試くらいのスコアは取れたみたいで、無事合格しました。
入試や試験にまつわる話のことを語る
予備校かなんかの試験問題で「これは…」と思ったことありますよ。近代文学で「!」となることが多かったり。あとでその予備校に行ってない腐な友人とワキワキしたりしてました;
調べてみたら堀辰雄とかだったような気がします。
入試や試験にまつわる話のことを語る
進学校じゃないところで自己流かつ行き当たりばったりに好きな勉強だけしていた高校3年間。
英語は面白そうな洋書を辞書引きながら読んで得た知識だけで勝負してて
一番最後の大学の試験日の数日前にはじめて「試験に出る英単語」を手にとってびっくりした。
こんな便利なものがあったなんて知らなかったよ。
行きたかったところに行けたから後悔せずにすんで良かったけど。
入試や試験にまつわる話のことを語る
入試ではないけれど、上京区の宿をでたときにはそれほど降ってなかったものの、くいな橋の駅を降りて試験会場へ向かおうとすると、くるぶしあたりまで冠水状態。じゃぶじゃぶと水をかきわけて試験会場へ行き、靴を脱いで裸足で試験を受けた記憶があります。
つか、それ以降、京都って上京区からなだらかな坂になってるのではないか、と疑ってます。
入試や試験にまつわる話のことを語る
学校の受験にしろ会社の面接にしろ
とにかく荷物(カルトン、ポートフォリオ、画材)が重かった思い出しか
入試や試験にまつわる話のことを語る
中某大学の選択を簿記で受けたが
同じ教室で歴史だのなんだので受けてた大半の受験生の皆さん
ごめんな。そろばんうるさかったろ?
入試や試験にまつわる話のことを語る
高校受験で単願で内定貰ってても、当日、さすがに0点取っちゃうとまずいらしい。
時々、とても緊張して0点取っちゃう子がいるらしいよ。
入試や試験にまつわる話のことを語る
休み時間とか、楽な姿勢でだらーっとしたい人はかさばるマフラーやコートを持っていくといいよ。抱きしめればホテルのベッド気分。
入試や試験にまつわる話のことを語る
小学6年の時、英語検定でうんちもれかけて泣いた。
入試や試験にまつわる話のことを語る
今まで通訳案内業の試験に4回くらい申し込んでるんだけど、
一回しか受験会場に行ったことがない。
入試や試験にまつわる話のことを語る
直前に風邪薬を飲んだら、試験中に寝てしまった。落ちた。
入試や試験にまつわる話のことを語る
僕が今までで入学試験をまともに受けたのは、滑り止めの私立高校の受験ぐらい(結局本命の公立校に行きました
あとは適当に推薦して貰ったり、気がついたら内定貰ってたり(ぇ
それを考えると、適当に生きられているんだなぁって思うけど、検定試験とかが必須科目にあるとそれなりには勉強したよ
なにはともあれ、なにかが悪くてもどうにかなるもんだっていう見本みたいになったんじゃないかと思う
入試や試験にまつわる話のことを語る
私立受験の帰りのバスで、
女A「漢字の書き取りマジラクショーだったんだけど。」
女B「マジでぇ!?」
女A「だってさぁ『きぼう』とか『望』に『ナ』書いて『布』でしょ。」
女B「えっ・・・」
オレはこの時、女Aが落ちたことを確信した。
入試や試験にまつわる話のことを語る
二次試験終了後、門のところで数学の解答配ってた。
入試や試験にまつわる話のことを語る
私立大受験の時に北へ行くはずが、他大学の受験生集団についていって遅刻しかけた。
けど、受かった。
国立大受験の時、テレビに映ったと言われた。落ちた。
入試や試験にまつわる話のことを語る
情報処理試験とTOEICって明らかに会場のにおいがちがうよね。前者はちょっと臭い。
それでライバルを蹴落とそうというほどの攻撃性のあるにおいの人はいないけど、普段どおりにしててちょっとクサという人らが積もり積もってそうなるっていうか。
後者は香水つけすぎの人がたまにいてルームフレグランスになってる。席が近いとブルー。
入試や試験にまつわる話のことを語る
高校の入試の雪の日の面接で「どうやって来ましたか?」と聞かれて、
「自力で行った」と答えた子が受かって「親に送ってもらった」と答えた子は
落ちたという噂が流れた。
入試や試験にまつわる話のことを語る
兄弟妹三人・4年掛けて私立は一個も受からなかった。
なので捨て金は払っていない。親孝行と言うべきだろう、そのあとが不幸者だが(俺のみ)。