わたくしにあまりに時間がないものですから、はい書類つくっといたから確認して判子おして早く出しなさい、とファイルをくださいました。
お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
日常のことを語る
草刈りのあと宿直(私はろくすっぽ寝れないタイプ)が続いたことが体力的にもスケジュール的にも影響して、打合せをすっぽかしてしまいました。会議や打合せをすっぽかした人の気持ちが分かりました。これからは会議や打合せをすっぽかした人をからかうのはやめようと思いました。今朝のおはようお姉さんをとんでもない空目するくらいにはまだ疲れは残っているようです。
日常のことを語る
こんな空目をした。
x 《お知らせ》佐野元春、ヘイト・アルバム発売
o 《お知らせ》佐野元春、ベスト・アルバム発売
いったいぜんたいどんな世界線だとそんなことになるのか。つかれているのでしょう。ああテレビで「レトルトカレーのお金のヒミツ」というのをやっているよ。カキフライカレーの夢を。
日常のことを語る
はたまた、ダジャレの「AKGのアン」からはてなハイクで楽しく拝見したヘッドフォン女子イラストを懐かしく思い出したりする。
日常のことを語る
最近は、何かのきっかけで「しまっちゃうおじさん」(ぼのぼの)を思い出したときに、連想記憶のように思い出すのはフィンランドのオンカロである。10万年にわたってしまわれるのである。
(追記)しまっちゃうおじさんについて5月にいがらしみきおが朝日新聞のインタビューに答えていました。
https://book.asahi.com/article/13385310
「スナドリネコの分身というか、ピンクのスナドリネコなんですよ。ピンクというか、たぶんポップなスナドリネコですね(笑)」
日常のことを語る
給油ホースが縦に2つ並んでいるものが、右用、左用それぞれ2列ずつあるセルフのガソリンスタンドがあります(伝わるでしょうか)。縦列の給油口では前の車の方が普通は給油が先に終わりますね。それで後ろの車が給油中だけど前の給油口は空いているということがしばしば起こります。そのとき、順番待ちの車が前に進んでバックで前の給油口のところに入るのは是か非かということを考えています。私も一度それをやったんですけど、何かのショックでガソリンスタンドでぶつけたら危険だしややこしいので後ろで待つようにしています。
まあ、今日については、その前が空いた状態で後ろの車のおじさんと店員が給油後も動かないで話をずっとしてたので、ああそういう感じかと思って、急ぎの時以外ここは使うまいと決めて出て行ったのですが。
日常のことを語る
勤務部屋の
空調壊れて
35度シー
日常のことを語る
三度寝したら昼過ぎでした、思えば十代の頃は命令されるのが嫌いで、「いってらっしゃい」や「おやすみ」「めしあがれ」「元気でね」「お大事に」なんてのにも反発しました(内心で)。「おはよう」は反発すべきかどうかわかりませんでした、おそよう。
日常のことを語る
宇宙ステーションには雷が落ちないよね。雷が上がることはあるかもしれないけれど。(いや言葉の問題じゃなく、ないだろう)
そういえば、台風10号のため週末に福岡に行くのはやめました。大きな台風だからこそ帰ってあげたい気持ちもあるのだけれど、悩ましいです。
日常のことを語る
いろいろあって、私の部屋も29度より涼しくできるようになりました。
思考を伴う活動に適した気温の範囲の狭さを痛感しています。
まずはおかたづけ。散らかしたままになっているデスクトップからはじめよう。
佐野元春「グッドバイからはじめよう」
https://www.nicovideo.jp/watch/nm11733348
日常のことを語る
マイナポイントと聞いて谷山舞奈を思い出した夏です。
おもえば「金太の大冒険」は「人類ネコ科」で知りました。
最近の大学生は「金太の大冒険」を知らないみたいですね。(二重の思い込み)
日常のことを語る
2014年頃に買った私のビデオデッキは(高校生が修士課程になるくらいだと思えば結構な時間である)、6TBまでのハードディスクが8個まで登録できるのだけれど、時が流れて今、6TBが3つと3TBが5つ登録されています。だから33TB入ります。それも結構つまっています。(見返すわけでないのであまり意味がないんだけど半分以上はニュース番組。)
いずれフルになるのですが、いまはまだ6TBのひとつはスカスカなので、3TBの2個分のデータをそれに入れて、その2個の登録を外して6TBを2個新たに登録して…なんてやると最大48TBまで(あと15TBプラス!)いけるのですが、根本的なパラダイムシフトをすべきかなとも思います。目を大事にするとか。
日常のことを語る
外から部屋に入ると、ああ涼しいなと思うけれども温度計を見たらしっかり30度を超えているのでした。
そこで油断して仕事していたら不調にもなろうというもの。南に向いてる窓(「魅せられて」)が恨めしや。
日常のことを語る
まだまだ暑いですが、陽が落ちるのが早くなりました。
ラップトップのカメラでは使いにくい状況が出てきましたので、これから外付けUSBカメラを買ってきます。
この街の家電店も19時には閉まってしまうので急ぎます。
今年もこの曲を聴く頃になりました。綿内克幸「君がいた夏」。君は九月に歩いてくー
家電店を出るとき、少年の夏の日のようにまた僕は模型キットを抱えているだろうか。(現実のビジュアルのかつてとの違いよ)
日常のことを語る
近所のスーパーで時々もらえるスクラッチカードが3枚。すれて削れかけていた場所があったのでそこを削ると200円と100円。最後の一枚はどこも綺麗な状態なので、いつもの定位置(2時の方向)をと思ったけど、たまには変えてみるかと12時の方向を削ってみたら「はずれ」。ありゃりゃと思って2時を削ったら500円でした。最高200円かと思ってたよ!
教訓:日常はいつもどおりでいいじゃないか。
日常のことを語る
キッチンタイマーの電池が弱まって、液晶表示がほとんど見えない。だが、10分にセットしたままなのでタイマーとしては使える。でもブラックボックスなので落ち着かない。
「そろそろ鳴るかな」と時計を見てちょくちょく確認してしまう。
日常のことを語る
ぼくのケッカン はずかしがり屋
調子はどうだい のぞいてみると
どこにいったの かくれんぼ
(サイケツの唄)
映画「イエスタデイ」のあらすじをちょっと読んだのですが、主人公はそこまでビートルズマニアというわけではなかったので、うろ覚えのところがあり、一生懸命思い出そうとするシーンがあるそうですね。登場する楽曲のコード進行とかが微妙に違ってるのはそれを表しているとか。まったく違う世界も怖いけど、微妙な違和感の世界も怖いなあ。(週末見られるかなあ)
日常のことを語る
もやもやするので自分なりに結論を出そうとしたのですが、いまつかわれている「接客を伴う飲食店」という言葉は「アクリル板が間にあるといまいち楽しくない飲食店」という理解でいいだろうか。
そうなると鍋つつくのもダメかな。
日常のことを語る
・あれこんなシックなベージュのハンカチ持ってたかなと思ったら、こぼれ珈琲のための台拭き専用と化していた白い雑巾が生まれ変わった姿でした。
・ベーカリーで「赤いクリームパン」があったので脳内で「赤い~スイートピ~」のメロディで松田聖子が歌いました。そのよこにならんだ「緑のチョコレートパン~」、「黄色いカボチャパン~」と歌ったあと、「何うたわせんねん」と聖子ちゃんに脳内で突っ込まれました。
来週心を込めて働かずに済むように準備を周到にしておきたいと思います。
日常のことを語る
岡山でもしばらく新規感染者数0が続いてたのが、1, 1, 2となって(最後は検査数も比例しておおかったようだが)いました。都道府県別に日毎の新規感染者数のヒートマップのアニメーションにしてみたら東京を中心に伝搬していく様子が見られてしまうのかしら。それとも国内何箇所かの大都市を中心に広がっているのかしら。そういうのをちゃっちゃっと作れればいいのだけど。「藤井さん若いころなんでいつもマスクしてるの?」ってときが早くくるといいね。