普通に‘‘お母さん‘‘
周りにママ呼びする友達がいないからかもしれないけど
ママ呼びは少しモヤッとするかな(;´∀`)
お話しするにはログインしてください。
普通に‘‘お母さん‘‘
周りにママ呼びする友達がいないからかもしれないけど
ママ呼びは少しモヤッとするかな(;´∀`)
今はもう呼ばないけれど「ちまり」
一時期、妹がふざけて「ママちゃま」→「ママちま」→「ママちまり」→「ちまり」
下の名前 + さん…に切り替えていきたいのだけど、離れて暮らしてるとタイミングがむつかしい。
兄弟もいつまでもちゃん付けじゃないよなーと思いつつ、特に切り替える機会がないまま10年くらい経ってしまった。
場合によりけり、基本は「お母さん」。
「時に母上」「ちょっとマァ↑ム↓?」「でだねお母様」「うちのママ上がね」
色々思いつくままに遊ぶ。
子どもの頃は「ママ」だった。これは今となっては逆に使えん、幼児退行感があるので。
ずっと「お母さん」だったけど、結婚してしばらくは「母さん」今また「お母さん」に戻りました。
10代の頃、気まぐれに「母上」と呼んだことも。「かあたん」と呼んだら「カッパのカータンみたい」と不評だった。誰?
面と向かっては、5歳の時から「お母様」だった。
P氏との間で話題にするときは、「名前+ちゃん」
ダイアリでねたにするときは「F子様」って書いていた。
お母さん、母さん。
母同様、大抵「ねぇ」とか「ちょっと」から始まります。
お母さん。
5歳年下の妹は「ママ」って呼んでたので、私も思春期の頃「ママ」って呼んでみたら「やめて気持ち悪い」って言われた(´・ω・`)
パパ、ママからナチュラルにオヤジ、オカンへ移行できない性格なので
お母さん(語尾尻すぼみ)と呼んでいます。
子供の頃からずっと「お母ちゃん」
実家にいる母は姉夫婦とその子ども4人と同居しているので、甥や姪(孫)から見るとおばあちゃんです。
この前実家に行って掃除した時に、
超「おばあちゃん次は何をすればいいですか」
って聞いたら
母「っていうか、わたしはあなたのおばあちゃんではありません(´・ω・`) 」
って言われました。そうだった。