お話しするにはログインしてください。

|

Tips:“ユーザ名/話題”という形式の「話題」は、その人専用の話題となり、他の人は書き込めない。
id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

しかし、質の高いもので食ってくためには、単価を高くせざるを得ない罠。

id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

「メディアのサイトの方が情報の量も質も営業時間も良いのにネットユーザーの支持を受けていない。それは『新聞やTVを見ている人向けの記事』が多いからだ、もっとネット上ではネットを見てる人向けの記事を流さないといけない」との弁。

id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

そもそも、かつてTVによる報道が始まって伸び始めたときに、新聞は危機的な状況に陥ったんだろうか。
不勉強で申し訳ないが、そうでないなら「パソコンや携帯が悪い(まぁんなこと言ってないか)」のではなく、「WEB経由で情報を得ている人から料金を徴収するモデルができていないから」と言うことがメディアの経営危機問題の主原因だと思う。

id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

止められないことに特に致命的なデメリットが無いし、止めたきゃ録画すればいい。
ビデオの普及率はVHSだけで軽く8割を超えていると読んだことがある。
その取捨選択権は視聴者側に既にあるとおもう。

id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

「パソコンや携帯を使ってるから」とかじゃなくて、
「TVは過度にセンセーショナルにし過ぎてるから」、「新聞は情報量としては高過ぎるから」、「マスメディアは画一的過ぎるから」ってのが一般の人達のメディア離れの主たる理由なんじゃないのかなぁ。
これ以上「ネット上で情報はただに決まってるだろJK」って風潮が広まる前に、「広告収入」以外の道、つまり「WEB上でも金を払わないと情報は手に入りません」ってシステムを作らないと、良質の情報を生み出すインフラを持った団体が死滅していきますよ。

例えば「新聞社・ITメディア・スポーツナビ・その他もろもろ10社ごとに月額500円」とかそう言う料金設定ができれば、市民はその辺で落ち着くと思うんだけど。

id:ken_wood
激震マスメディアのことを語る

TVの利点は途中で映像が止まったりしない安心感かなぁ。
ネット上で新聞社ソースの情報を有効だと判断することはあるのだから、それに直接代金を払えるといいのだけど。

「情報は只ではない」と(PCも含め)全世界で方向転換を図るしかないんじゃないのかな。
実際、ただで生み出せるもんじゃないんだし。