息子幼稚園年長(もちろん宿題なんてない)が、地域のお祭りで、コロコロの付録をもらってきた。難あり品の放出分かなあ。
これ、毎日やれば、立派な健康記録だな。娘はドン引きしていたけど、カミさんは大笑いしていた。Dr.スランプ世代の強さ?
お話しするにはログインしてください。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
ネーミング王子の全ネーミング回数とユニークネーミング数の調査
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
○灼熱の太陽の下、棒アイスの汁がこぼれないようにする食べ方の研究
○灼熱の太陽の下、食べかけの棒アイスの破片が落下しないようにする食べ方の研究
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
壁面に穿たれた排水口に入っているもの調べ
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
水路トンネル・水路橋の笹舟通過可否
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
ハリポタ映画を最初から最後まで通しで鑑賞し、年表と独断と偏見に基づく人物相関図つきのレビューを書く
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
ありがとごじます、カラースターまで(涙)、初めてもらいました。でもホント時間さえあれば難しくはないので。
私が初めて作ったのも小学3~4年でしたし。
初めて作られるのでしたら、書店や図書館で本を探すか、
お店の折り紙や工作のコーナーで、色紙と組み方書かれた紙の入ったセットが探せばあると思うので、
そういったものを買われると、始めやすいと思います。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
小六の時に、ペーパーブロックでオオハシを作ったなあ。ペーパーブロックとはこんなの↓
奥が(丸々と太った)ミミズクで手前が小さめのツル。
紙を折って3角形のピースを作り、それを組み上げて作るんだけど、
詳しいことはググるなり本を買うなりしてね。技術的には小学校中学年以上なら難しくないから。
問題はちまちまとした単純作業のくり返しが出来るかどうかです。
私は新聞広告を使ったけど、奇麗な色紙を使っても、違った風合いになりますよ。
つか私のオオハシ、学校に提出してから返ってきてないんだけど、どうしてんだろう。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
「ねこにかつお節はほんまに有効かどうかの実証・及び味の素ハイミー代替実験」
または
「お好み焼きにおける踊るかつお節トッピングの必要性に関する意識調査及びその地域差研究」
もしくは
「かつお節出し汁利用地域とかつお節産地の地域的分布の研究」
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
花火で遊んでからどれだけ経過したらアメリカ合衆国の入国審査で火薬の痕跡が引っかからないか身をもって試す
→テロ容疑者認定のおまけつき
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
「なぜ塩ラーメンにはゴマが付いているのか」
もしくは
「札幌ラーメンにおけるコーンの存在意義について」
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
ネット上で不用意発言をした時の炎上効果の調査
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
始業式の前の日の夜にお母さんとお菓子作って、帰りの会とかでみんなで食べる。(レシピだけ前以て作っておく)
スイートポテトやポテトチップスを実際に作った記憶があります。
基本お母さんが作ってくれるし(もちろん1人で作ったことに)、クラスメイトにも喜ばれるのでおすすめです。
でも今は食品衛生とかうるさいのかな…。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
ご近所に出没する動物の写真と行動範囲出没時間帯についての調査。
模造紙で地図風にまとめるか、ノートで個体別にまとめる。
カメラを持ってノラ猫さんを激写している人に聞けばノラ猫さんの資料は揃うよ☆
鳥さんは望遠必須だけどw
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」
「DHMOは、溶媒や冷却剤などによく用いられる」などのように化学物質として解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。
その後、「この物質は法で規制すべきか」と50人に質問をし、何人が騙されるか調査。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
どの宿題をいつやったか、周りにも聞いて、グラフにする。
早く終る傾向があるもの、最後まで残る傾向があるものは何か。それはなぜか。
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
自分の住んでる地区内にある
消火栓・防火用水・避難所・備蓄場所 の位置を調べて地図にマークする(だけ)
これで学校から賞もらっちゃったり・・・
まあ地図持って自転車で走り回ったから それなりに手間はかかりましたが
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
そいや、昨日飲み会で出たアイデアだけど
エビオス錠とミロでビールをつくる
自由研究のネタを上げまくれのことを語る
「神社と地名の由来」
撮影した写真はぜひ寺社巡り同好会へ