お話しするにはログインしてください。

|

Tips:書きやすい書き方が、読みやすい文章になるというものではない。時には読む側の目になって自分の書き物を見直してみよう。
id:ken_wood
非モテのことを語る

「妬ましい人の不幸を蜜の味」と感じてしまうメシウマメカニズムはどうしようもなく存在してしまうかもしれませんけど、
どこからが「敵」でどこまでが「平凡な友人」で「同胞」で「『みんなで幸せになろうよ』の『みんな』」か、と言うのは結構教育次第だと思うのですよ。

id:ken_wood
非モテのことを語る

今NHKで中国の、「離婚0の村」という興味深い例が出てたんだけど、
会話の中に歌(旋律)を使ってるんですよ。

レポーターが来るなり「よう〜こ〜そ〜♪いらっしゃい〜まし〜た〜♪」とか、愛の告白も唄だったり。
何このミュージカル村wと思う一方、歌が離婚0の秘訣なら、やっぱ「くささ」は必要なのでは。とちょっと思った。

id:ken_wood
非モテのことを語る

『我が心のオリオン星座、信子さん』
ふとTVから聞こえてきた。老人が当時の恋人に宛てたラブレターである。
こういった「くさい」言い回しが死んで、「ただしイケメンに限る」となったのだなぁと、思った。
価値観・センスと言うのは大体が個人の問題ではなく時代のそれである。「言ってみたい」男も「言われてみたい」女もまだ、相当数いるのだろうか?
 
非モテ問題とは、顔やコミュニケーションよりも『「文学」が「ビジュアル」に負けた』ことではないだろうか?
とするならば、非モテ男女は己の不幸を次の世代に味わわせないようにするためには、子をなし、文学って良…[全文を見る]