お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:Kodakana
OS更新のことを語る

一応 GNOME 関係も入れておく。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

openSUSE 11.0 で ATOK X3 の環境設定が開かなかったが (ATOK X3 のインストール元)/bin/rpm/IIIMF/iiimf-properties-trunk_r3104-js1.i386.rpm が何故かインストールされてなかったのが原因だったみたい。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

ハイバネからの復帰がうまくいかんな…
openSUSE 11.0 on Lenovo 3000 J100

id:Kodakana
OS更新のことを語る

Bamboo は X Window System の起動時にささってないと正しくペンタブとして機能しないのかな。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

ATOK X3 は openSUSE 11.0 でも従来通りの手順で利用可能。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

デフォでフレームバッファが有効になっていなかったので vgamode=792 を指定。
ipv6 は無効に。
アップデートでカーネルさんが来たので再起動。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

やっぱり KDE3 入れるか。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

YaST のソフトウェア管理はようやく使える速さになってる。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

組み込みビットマップフォントを使わせないようにするために YaST の /etc/sysconfig エディタで Desktop/USE_EMBEDDED_BITMAPS の値を no にする。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

日本語が入力できるようになった。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

日本語環境をインストール中…、だが ADSL が50から60キロバイト秒程度しか出ないので時間がかかる…、

id:Kodakana
OS更新のことを語る

ホームディレクトリは前のままなのでいきなりデスクトップがちらかっております//

id:Kodakana
OS更新のことを語る

初回起動時の設定。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

コピー待ち。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

KDE4ライブCDで起動し、インストールを開始。

id:Kodakana
OS更新のことを語る

今回は、openSUSE 10.2 を消して、openSUSE 11.0 をクリーンインストールします。ホームディレクトリは別パーティションにあるのでそのまま。